2004/12/24 Fri  生まれてはじめての入院

いや、生まれたときは入院してたから
初めてじゃないか。
(あ、いや、まて、生まれたときは
すでに病院の中だから
やはり病院に患者として入るという行為「入院」は初めてか)

急性腸炎で入院した。
点滴2リットル入れても尿意を催さないほど。
脱水症状になりかけてたようで病院に行って良かった。
症状から3日くらいはかかると思ったら
血液検査の結果が思ったより良くて
(というか細菌やウイルスの気配がなくて)
1泊で退院。
退院してもしばらくは食欲がまったくなかったけれど
いまはお粥をすすって生きてる状態。

ホントに急性で。
夕方4時ごろまで元気で。
(昼食のホカ弁を買いに行ったときはご飯大盛りを注文したほど)
4時半ごろから、ちょっとお腹がもたれる感じがあって
5時半ごろから吐き気がして
慌てて家路につくも
6時ごろ最寄駅で、ゲーゲー吐いた。
(周りの人は「こんなに早い時間にもう酔いつぶれて」
とか思っただろうなぁ)
6時半に家につくと下痢がスタート。
熱も一気に38度以上に上昇。
急激に熱が上がったので、最初はインフルエンザかと思った。
でも、インフルエンザでこんな症状があるのかなぁ
と思っている間にも、下痢が悪化していき、吐き気も治まらない。
腹痛も人生未体験ゾーンの痛さと種類に。
なのに熱の上昇が止まる。
どうもこれはインフルエンザじゃないなぁと判断。
腹痛がひどくなる一方だし、なんだか不安になって
また体を曲げてないと耐えられないほど腹痛がヒドイので
「軟弱かもしれないけど」と思いながら救急車。

病院について、また吐く。
レントゲンと超音波検査で(物理だなぁ)
特に異常はみられないので、急性胃腸炎でしょう、との診断。
レントゲンの写真も超音波の画像も
一目も見れなかったのは残念。
医者には「最近、お仕事いそがしかったですか?」とか
「お酒、よく飲みますか?」とか聞かれたが
特に心当たりがないんだよなぁ。
食中毒系だったら、血液検査の数値に影響が出るだろうし。

2004/12/19 Sun  バックアップとろう。

前からすこしずーつ調子が悪くなってきた我が家のパソコンが
とうとう末期的な症状に陥りはじめた。
起動すると何回かに1回はSafeモードで立ち上がるようになったし
省電力モードに突入するとそのまま帰ってこない。
メールを打ってるだけなのにフリーズする、など。
まぁもう何年も使っている98SEだし、
いろんなソフトをインストールしては捨ててるし
素直に機体を新しく買うか、リストアしてリフレッシュするか
というところなのだが
正直、ネットとデジカメの画像整理くらいしかしてないので
(最近は家に仕事もってかえるのやめてるし)
だましだましでも、このままいけるところまでいきたい。
ならリストアすれば、ということになるのだが
困ったことにCDドライブもFDドライブも死んでるのである。
そりゃまぁ内蔵型の新しいドライブを買ってくればいいのだろうが
どうにも気合が出ない。
外付けのCD-Rドライブはあるので、いまのうちに
CD-Rにデータをバックアップするか。
このCD-Rドライブ、黎明期のもので、
なんとCD-Rのメディアをケースに入れてドライブに入れるのである。
当時はCD-Rはホコリに弱い、という話であった。
添付のB's Recorder Goldのバージョンは1.01だし。
CD-RにつなげるSCSIボードが高かったなぁ・・・。しみじみ。

って、こんな文章うってる間に
バックアップはじめるべきなんだろうな、きっと。

2004/12/12 Sun  わかんなーい。

平成17年度以降に係る防衛計画の大綱についてが新聞に載っていたので
ちょっと読んでみた。
小さい頃から鍛え上げた知力が投入されているはずの文章。
周りから「うわー、頭いいー」とか言われてきた人たちが
仕事としての誇りをもって書いたはずの文章。
しかし切ないほど、さまざまな事情に束縛された
身動きのとれない文章になっている。
無数の事情を勘案するところに知力が使われているかもしれないが
この徒労感に心身を磨耗してるんじゃなかろうか。

一番印象的だったのが
「我が国を取り巻く安全保障環境」という章の
「唯一の超大国である米国は、テロとの闘いや大量破壊兵器の拡散防止等の課題に積極的に対処するなど、引き続き、世界の平和と安定に大きな役割を果たしている」
というところと、その続きの
「國際社会における軍事力の役割は多様化しており」
という表現。
「唯一の超大国」っていう表現は、公式の表現だったのね。
本気で知らなかった。
軍事力の役割って多様化してるの?
軍事力の役割なんて古来、ひと通りしかないんじゃ。
中華帝国だってローマ帝国だってオスマントルコだって
紛争への介入ぐらいしただろうに。
あ、他にも気になってきた。
「核兵器の脅威に対しては、米国の核抑止力に依存する。同時に、核兵器のない世界を目指し(以下略)」
同時に、ってなんだ、同時にって。

だんだん分かってきた。
これを書いてる人たちは、おそらく確信犯だ。
国民に向けて「いいかげん、気づけよ」とメッセージを送ってるんだ。
言われなくても気づいてるよ、と反論したいけど
気づきたくなくて目をそむけ
具体的な行動をしない自分がここにいる。

2004/11/28 Sun  なりすまし詐欺にご注意を

卒業生から、「おれおれ詐欺」の電話がかかってきたとのメールが。
しかも、「おれおれ」ではなく実名を使ってきたとのことで
卒業生名簿が出回っている可能性もある。
まぁ世の中、どんな名簿が出回っているか分からないが
用心は必要なので、これを機にご家族と話しあっておくと
未然に被害を防ぐ一助になるかも。

名簿といえば、教員名簿が出回っているらしく
しょっちゅう「〜先生はご在宅でしょうか」
とマンション投資の依頼がくる。
そのたびに「まったく興味がありませんので
今後2度と電話をかけてこないでください、がちゃん」
とやっているが、まったく意味がない。
それにしても、教員がマンション投資するほど
金銭的余裕があると本気で考えてるのかな。
一人でもあの話に乗る人がいるんだろうから、世の中広い。

ところで。
東京都の某公人が園遊会で「国旗・国歌を強制的に」みたいな
ことをいったかと思えば
文部科学省のトップが検閲の対象である教科書に対して
「自虐的な表現が減ってよかった」と発言。
こういう権力ある立場の人が、法律に規定されていない場で
有形無形の圧力を発揮するってのは、どうなのよ。
武器輸出3原則も緩和されるだろうし、
日本が再び国の正義を振りかざし
国民が感情的に戦争を支持する時代が近づいてきた。

2004/11/23 Tue  新聞の説明じゃまったく分からなかった

ちょっと前の話だが、新潟県中越地震で
2歳の子が奇跡的に救助されたときに
活躍が報じられた装置、電磁波人命探査装置「シリウス」
の原理がよくわからなかったのだが
消防用品のカタログに載っていた。
たぶん、端的に原理はこうだ。
動いている物体があると
電磁波が反射する位置が刻々と変化するから
それを読み取り、さらに人間の心臓や肺に特有の周期の動きに
注目する、ってことだと思う。
コンピュータがNATO軍仕様ってのがさらりと書いてあって異様。
民生用のコンピュータと何が違うんだろぉ?
元々はドイツで開発された犯罪対策用機器でもあるようで
技術情報が一切公開されていないらしい。

2004/11/23 Tue  ネット=無料という強固な文化

友人のブログで知ったのだが
グーグルの言語オプションで、サイトを指定すると
自動で翻訳してくれる。
こんなのが無料サービスで普及してくると
有料翻訳ソフトはツライだろうなぁ。
確かにgoogleの翻訳は強烈だが
(The latest newsが、最も遅いニュース、になってたり)
でも斜め読みする程度なら充分だし
原文と照らし合わせながら読むのには、さらに充分。
英語を読む能力を衰えさせないために
わざと英語でないと入手できない情報のサイトを見たりしてるけど
その習慣をこわす可能性があるなぁ、このサービスは。

2004/11/23 Tue  話題づくりには成功した

ドラえもんの主要5人の声優が一斉に変わる、というニュースは
けっこう大きく報道されていて
25周年を機に態勢を立て直したい藤子プロとしては
まずは存在感をアピールできた、というところか。

ボクは基本的に原作重視派で、アニメは今はあまり見てないのだが
さすがに小さいときからずっと聞いてきた声が
5人一挙に変わる、というのを知って
哀愁、寂しさを感じた。
しかし、生身の人間がやる声優だから
いつかはこういう事態は避けられない。
突然の降板に比べれば、心の準備ができて
名残惜しくアニメを見られるようになるだけ良かった、
という解釈も成立する。
ただ、今回の降板がアニメ関連の打算で
声優陣に失礼がなかったかは心配である。
中には死ぬまでやりたい、という人もいたかもしれない。
引き継ぐ方々には、プレッシャーもあるだろうが
伸び伸びと新しい声を定着させていってほしいな。

で。
ちょっと気になってサザエさんの声優の年齢を調べてみた。
(2004−声優が生まれた年、という計算)

サザエさん(65歳)
波平(73歳)
フネ(78歳)
タラちゃん(63歳)
イクラちゃん(64歳)

うーむ、こちらもなかなか厳しい年齢層になっている。
ただ、実はサザエさん、声優がけっこう変わってる。
目立つところではカツオだろう。
1998年に変わった。
しかし違和感を抱いてる人はもういないだろう。
だから、ちょっとせつないけど
新しいドラえもんの声にも、きっとみんなすぐに慣れる。
ちなみに、カツオの放送開始時の声は
大山のぶ代である。

ここまで書いておいて言うのもなんだが
実はボクは基本的にあまり声優には関心がなくて。
いや愛着とか好みくらいはありますが。

それにしても、Wikipedia、恐るべし。
アニメ、声優関連のデータが存分にあった。
たぶん物理より充実してる。んな百科事典、本ベースではないよね。
しかも大山のぶ代の項は、すでに書きかえられてるし・・・。はやっ。

2004/11/11 Thu  大人もごっこ遊びが必要か

2人の娘が退院した。
まぁもう基本的に元気である。
3歳の娘はすっかり「看護士さんごっこ」をマスターして帰ってきた。
点滴されたり、目薬さされたり、鼻水吸い取られたりするたびに
大泣きしてわめいていたのに
なんでもないときに「目薬してー、鼻水してー」と
せがんでくるのだ。
そうするフリをしてやると、キャッキャと喜ぶ。
あんなに泣いてたじゃないか、と突っ込みたくもなるが
もしかして子供なりに、あの恐怖体験を
「ごっこ遊び」という形でマイルドに
受け止め、消化吸収しようとしてるのかな。
まぁ、何はともあれ、このまま全快していきますように。

話はまったく変わって。
バーガーキングというハンバーガーチェーンがあるのだが
ふとしたことで、チキンファイトというサイトを見つけてしまった。
まぁ、ニワトリが金網デスマッチをするという
しょーもない企画なのだが。1回くらいはやってもよいかも。
画面下のただし書きもなかなか強烈だ。
ニワトリを食べるのは良くても
闘鶏は動物虐待なのか。
「この広告企画に出てくるニワトリは
俳優の着ぐるみです」なんてわざわざ書いてるあたりが、
かえって動物愛護団体を愚弄してないか。

2004/11/07 Sun  犬の皆さまへ

2人の娘は、だいぶ体調が回復し、咳が残っている程度。
これなら明日の血液検査次第では退院もありえるかも。
しかし、周りの家族・親戚がバタバタと体調不良に。
病院でうつったのかなぁ。

病院の通用門を歩いたときに、ある看板に気づく。
「犬の皆さまへ」と題された板。
「敷地内は散歩禁止です。
飼い主に伝えてあげてください。院長」
・・・
おそらく最初は、「飼い主の皆さまへ」
という注意書きだったのだろう。
しかしそれがまったく伝わらない飼い主がいて
言葉が通じない人間に訴えるより
犬に訴える方がマシだ、と本気で思ったのかも。
それとも、印象的な書き方をすれば通じるはずだ、
というギリギリの人間賛歌だろうか。

2004/11/06 Sat  ちょっとスッキリ

Operaでメールを受信できるようになった。
というか、なぜ、いままで受信できていたのか逆に不思議。
「いままでうまくいっていたから
いままでの方が正しい」
というのは、けっこう落とし穴な発想なのか。
パソコンのトラブルにしては、けっこう教訓めいた結論に。
でも、本気でいままで受信できていたのが謎。
やっぱり気持ちわるい。

2004/11/06 Sat  嵌った。

以前、家のパソコンにウイルス感染疑惑が出て
職場でも盛んにデータ交換がなされるので
2年くらい前に家のパソコンにもウイルス対策ソフトを導入した。
友人がトレンドマイクロに勤めているので
まぁちょっと割高で動作も重いけどウイルスバスターを導入した。
で、先日、ウイルスバスター2005にアップグレードしたら
Operaでメールを受信できなくなった。(送信はできるのに!)
ウイルスバスターやOperaの設定次第で回復するかと思いきや
ボクの貧弱な知力では、なかなか回復しない。
ぬをー。パソコンって奴はこういうときに膨大な時間がかかる。
おまけに解消したときの喜びはあまりないんだな、これが。
きっと他愛無い、不条理な原因にちがいない。
ウイルスバスターも2005になって、お節介度倍増だし。

2004/11/06 Sat  続々

娘(1歳)は、なかなか熱がひかず
まだ入院している。
おまけに、やはり月曜日に発熱した上の娘(3歳)も
なかなか熱がひかず、下の娘が入院している病院にいって
診てもらったら、肺炎と診断され入院。
かくして、2人仲良く同じ病室に入院することになった。
寂しくなくなって良かったね、と思うことにする。

下の娘は、入院した日や次の日は
人格が変わったんじゃなかろうかというほど
表情が硬く笑わなかった。
1歳児にはツライ検査だったろうし
次の日、目がさめたら誰もいない病室で
一人取り残されて、相当恐怖心もあったろう。
泣きはらして人相も変わっていた。
(この病院は夜のつきそいが原則としてない)
だが子供の適応ってのは見事なもので
水曜日には元通り笑うようになっていた。
看護師が部屋に入ってくると
おそろしい勢いで逃げ惑うが・・・。

熱痙攣について、すこし復習してみた。
救急隊員も言っていたけど
単純に熱だけが理由の痙攣に対しては
できることがほとんどない。
逆にいえば、ただ見守っているだけで治まる。
10分から20分で落ち着く。
それから通常の高熱対策を行えばよい、とのこと。
(熱さましの坐薬を入れるとか)。
以前は、舌をかまないように、あるいは舌が呼吸をふさがないように
口の中に割り箸とかを入れたりした方がいい
と思われていた時期もあるようだけど
統計的に舌がダメージになることはほとんどなく
むしろ口の中に何かいれて傷つく可能性が高いので
いまは、呼吸が確保されていることには気をつけながら
何もしないのが良い、とされている。

でも、この、ただ見守るってのが難しい。
とくに最初の痙攣では。
次に痙攣がおきたとき
ボクは冷静に見守っていられるだろうか。

こういうドタバタがあったせいか
ボクはまだ新札をみたことがない。

2004/11/04 Thu  119

月曜日。
朝、娘(1歳)が起きてきたので抱えると、体がとても熱い。
体温を計測してみたところ、40度をこえていてギョッとする。
前夜、特別な徴候は何もなかった。
小児科医が開くまで2時間もあって途方にくれていると
娘の足がピクッ、ピクッ、と3秒周期くらいで小刻みに動く。
うわー怖いなぁ、この不随意運動、なんて思っていたら
ガンッと一気に全身痙攣が始まり、娘はコブシを握り締め
力をなくした眼球が奇妙な方向を向く。
口はわなわなと震え、泡を出し始める。
小さい子供が高熱のときに起こす「熱性痙攣」。
話には聞いていたし、話に聞いていた通りの症状だが
小さい子供が、こんな風になって無事に済むなんて
とても思えなかった。
もうパニックである。
119が思い出せない。(アメリカは911、の方が早く思い出した)
ようやく119とつながると、応急手当を尋ねる。
アドバイスに従って娘の脇の下を冷やしてみる。
それが効果があったのか
10分もしないうちに痙攣はおさまった。
救急車の中で救急隊員の人に言われたのだが
熱痙攣をするほど高熱の場合は
毛布等でくるむと、熱が逃げなくなって逆効果らしい。
病院についてから、また2回くらい、熱痙攣を起こした。
こういうとき、熱性痙攣(群発)というらしい。
原因を追求すべくCTや血液検査をする。
いつのまにか髄液検査もしてたからびっくり。
(事前に説明すべきリスクないのかな)
原因はおそらくは
ただのウイルス性の風邪が原因の熱性痙攣だろう
ということだけど様子を見るために入院。

つづく。

2004/10/20 Wed  すべてのことには意味がある?

今日はちょっと朝から憂鬱な感じがあって
帰りも台風が近づく風雨の中
職場から駅まで歩いただけでスーツの質量が4倍になるくらい
びしょ濡れになって
トボトボとホームを歩き電車に乗ったら
たまたまその車両に大学帰りの卒業生がいて
なんだかちょっとホッとした。
ああ、豪雨の中、歩いた意味ができたな、と。
憂鬱で動作が遅いから、その時間の電車になった
ということもあるし。
一駅でボクは降りたから、ほとんど話はできなかったけど
今日という日が報われた気さえした。
やはり何事も解釈だね。

2004/10/06 Wed  続編の話

ビデオで「CUBE2」をみた。
「CUBE」は映画館でみて印象的だったので。
監督は数学的素養がないことを告白していたが
数学に対する憧れを感じる映画であった。
その閉鎖空間の息苦しさと
お金ありませーん、でもがんばりましたー、という
苦心の演出に迫力があった。
(だって立方体の部屋は1.5部屋しか作れなかったらしい)
一方「CUBE2」は、「CUBE」の興行的成功で
ふんだんに制作費が投入できていて
今度は数学より物理への憧れを感じさせる映画になっていたが
まぁ、珍しく第1作目のテイストが保たれていた。
とくに興味深かったのは
生物学的アルゴリズムで最適解を求める
量子コンピュータみたいな発想。
「CUBE」では、なぜキューブがあるのか、
誰が作ったのか、なぜ登場人物がキューブの中にいるのか、
などの答えは一切あかされなかった。
ボクとしては、こういう処理は好きで
変にしょーもない似非科学的な説明をされるより、よっぽどいい。
ただ「CUBE2」は前作より少しその辺がクリアになっていて
ちょっと際どかったなぁ。

同様にビデオで「デッドコースター」をみる。
これは原題「Final Destination 2」で、やはり続編。
タイトルを原題から大きく変えたのは
ひとつには第1作がメジャーヒットしなかったからだろう。
最後に行き着くところ、というタイトル、好きなんだけど。
ボクはこの映画を好意的に受け止めている。
観た人を何人かしっているが皆、好評である。
誰もが死ぬ、しかもどのように死ぬか分からない、
という厳粛な事実をコミカルに感じるほど残酷に描いている。
これをみると、いまの自分が生きていることの
頼りなさを再認識させられる。
Memento mori とつぶやくより
この映画をみた方が効果があるのでは、と思ったりもする。
またこの映画はどうにもならない死を
なんとかしたいという根源的な欲求も感じさせる。
人が死にまくる映画だが
「死にたくない」というセリフが軽くないのである。

2004/10/03 Sun  更新のお知らせ

ざちゅがく更新。いま話題の心磁計について。
メーカーとしては日立ががんばってるみたいで。
この半年、すくなくとも3回は日経新聞でみた。

物理の実用面への興味が以前より強くなってきた。
技術的な問題が解決されてきて
現代物理学的なテーマを内蔵した装置が多く
ボクにとっても勉強になる。
今このサイトを見て下さってる方は
医学系や医療技術に関心のある場合が多いようだし。
ざちゅがくも文章だけじゃわかりにくいかな。
面倒がらずに図や式を入れていこうか。

ところで。
教育上、幼い子に映像をみせることが
どのような影響があるか、否定的な意見が多いし
(実際、映像みる時間が多い子は
言葉の発達が遅いことが統計的に明らかにされている)
ボクも外遊びは大切だと思っているけど
雨の日とか食事の準備どきに
テレビに子守りをさせることの「楽さ」を
世の多くの親御さんと同じように感じている。
(この「楽」という感覚は子育ての大敵ではあるだろうなぁ。
でも、子育てに潔癖さを持ち込むのも大敵だし。うーむ)
で、上の子はしばらく「アンパンマン」のファンで
ボクもそれに乗じて、少し詳しくなれたのだけど
今は「ドラえもん」にはまっている。
別に誘導したわけではなくて。

2004/09/20 Mon  消毒されちゃいそう

バイオハザード2・アポカリプスを観た。
apocalypseとは黙示・啓示という意味である。
まだ観てなくて観る予定のある人もいるだろうから
直接的に書くのは控えます。

第1作目は、地下という閉鎖空間でさまざまな仕掛けがあって
何年か前の「CUBE」という映画に近い息苦しさがあった。
(あれ?いまネットで調べたらCUBE2って続編があるぞ。観よっ)
それに比べると、今回は青い空の下での出来事なので
気楽に観れたし、たぶん作り手も
観客の気持ちをストーリーに誘導している気がする。
でもゾンビ物って案外、差別化が難しいのかな、と思った。
今回の2では、デジャビュじゃないかってくらい
ドーン・オブ・ザ・デッドと似ているシーンがあって。
(たぶん、あれはわざとだね)
しょうがないか、元のゲームはゲーム描写としての
オリジナリティが高いけれど、設定的には定番なんだし。

この作品の原題が「resident evil」になっていて
不思議に思った人もいるだろうが
これは元々のゲーム自体のタイトルが
アジア圏ではバイオハザードだが
それ以外ではresident evilなのである。
(なんでそういう使い分けが必要なのかは知らない)

それにしても、今回の映画では
日本資本が入りまくっているにもかかわらず
ああいう「消毒」の手段が綺麗に描かれていることに
危惧を抱かずにはいられない。
日本人の多くは、こういう手段に
抵抗感をもたなくなっているのだろう。
アメリカで映画を作ったからこうなる、と信じたいが。

2004/09/16 Thu  公称の意は詐称に成り果てた?

ちょっと鮮度のない話だが(日経新聞2004年5月17日)
日本雑誌協会が、雑誌の発行部数を
従来の「公称部数」から印刷実数からなる「年間平均印刷部数」
に変えた。
公称部数は出版社の自己申告なんだってさ。
ボクはこういう安易なランキングにつながることには
警戒しちゃうんだけど
広告主に対する透明性を確保するためだって。
雑誌の広告主って、部数しか見てないのかね。
テレビCMの広告主が視聴率しか見てないのと同じだね。
しかもこれ、発行部数であって販売部数ではない。
雑誌の返本率って、いまどのくらいなのかな。
一般書籍よりは少なそうだけど。
書籍全体では返本率は40%こえてる。

ただ、ボクが雑誌に対して抱いているイメージと
発行部数の間に、若干のズレがある。
週刊ジャンプと週刊マガジンはあいかわらず
発行部数競争している模様。
そこからよくもわるくも距離をおいてる週刊サンデーに敬意。

ボクの好きな月刊誌「アフタヌーン」は14.0万部。
そうか14万部も出てたのか。
日本で1000人に1人くらいは買ってるのかな。

2004/09/16 Thu  ストレスだったりして。

下唇の内側を食事中まちがって噛んでしまい
その2ヶ所の傷口が順調に口内炎に発達し
さらに2つが合体。
ひとたび境界が貫通すると、堤も蟻の一穴、の如く
急速に融合した。
まるで銀河の衝突をみているかのよう。
(衝突といってもスカスカ同士だから
星と星はぶつからず銀河の形が変わって融合するだけ)
そういえば、銀河系とアンドロメダ銀河が衝突するまで
あと30億年。(あと250万光年)

口内炎って不思議。
拡大していくときは、どうしたって止まらない。
で、もう治らないと絶望しかけたときに
極大値に達し、急速に治癒に向かう。
先週末はしゃべるのも辛かったが
いまはまったく平気。

口内炎になるたびに人間の幸福感って貧弱だな、と思う。
ちっちゃな傷口なのに
食べ物は全然おいしくなくなるし
人と話をするのも心から楽しめなくなるし
ふと油断すると、自分はなんて不幸なんだろう、
なんて思っていたりする。

口内炎の原因は胃腸の不調というのが
世間一般に広く流布している話だが
どうもそう単純な話ではないようで。
(薬局で、口内炎に薬塗るより胃腸薬飲んだ方がいいですよ、
と真顔で言われたことある。あれはセールストークか)

口内炎予防にビタミンB系の食品を摂るか・・・。

2004/09/07 Tue  香取さんはがんばってたけど。

NIN×NIN 忍者ハットリくん THE MOVIEを観に行く。
以下、すこしネタばらしなので観るつもりの人はごめんなさい。

しょーもない映画のような気もしたのだが
獅子丸(忍者犬)大好き人間としては実写の犬を見届けるべく
観にいった。
が、一瞬出てきただけで、しかも額の手裏剣マークが痛々しかった。
無理に獅子丸そっくりな犬が
ケンイチ宅にいるって設定にしなくても。
獅子丸に喋れ、とは言わないが
せめてちくわを食べさせてほしかったなぁ。
そう、獅子丸はちくわが好物。
獅子丸のテーマ曲では、「どうしてお穴があいてるの?」
と、かわいく哲学的に問うほどの入れ込みである。
(ちなみに答えは「のぞいて見るため」。
さぁみんな、ちくわを覗こう)

忍者ハットリくんは、藤子不二雄Aの作品だが
藤子・F・不二雄とコンビを組んでいた時期でもあり
Fの定番パターンに従っている。
(つまり非日常的なキャラが日常に入ってくる)
ドラえもん、パーマン、ウメ星殿下、など。
これらの作品では天才的な手法でその非日常な存在を
2ページくらいで日常に溶け込ませているのだが
今回のハットリくんの映画では、そういう困難を
あからさまに避けていた。
つまり原作にはない「主君以外に姿をみられてはいけない」
という設定を入れてしまったのである。
こうすることで安易なハラハラドキドキ感は得られるかもしれないが
シンイチとハットリくんの心の交流を描く場面が限定される。
だから掟と主君の板ばさみの心理描写も深められない。
けっきょく日常に入りきらなかった存在が
再び日常から去ることになっても、悲しくもなんともない。

半端に原作から遠ざかるくらいなら
徹底的に馬鹿な映画になりきるか
最初からハットリくんが日常にいるシーンから
はじめたほうがよかったんじゃないかなぁ。

まぁ、これを機に原作を読む人が増えるなら、よし。
しかし、手元にあるてんとう虫コミックス版には
コロコロコミックに掲載された最終回が収録されていない。
いつかは出ると信じていたのに・・・。
藤子ランド版では入ってるんだけど、そのために買う気は起きぬー。

もし映画続編があるなら獅子丸に忍法・怒り火の玉を希望。
(結局期待してるボク)

2004/08/24 Tue  子供が王様ってことかな

先日、白樺湖に行ってきた。
諏訪湖や八ヶ岳にも行ってきたのだけど
白樺湖が一番印象深かった。
湖畔に無粋な建物が建っていたりもしたけれど
大きすぎない白樺湖の周りを囲う山は
樹が密度高く集まっているところと
高木のない原っぱなところがあってメリハリがあり
こじんまりとした箱庭的な
(つまり観る者が全体像を把握可能なスケールで)
人間の美的感覚をくすぐる要素が凝縮していた。
標高(1400m)が高いので雲との距離が近く
山々にうつる雲影がくっきりとして動きが速く
しばらく観ていても飽きなかった。
しかし、この美しい白樺湖。
実は人造の溜池である。

白樺湖の半周を覆うように
ファミリーランドがある。
これがまた典型的なテーマパークなのだが
つまり白樺湖じゃなくてもできることだらけの遊園地なのだが
子連れの家族には子供が体を動かせるところで
それなりに需要があるようである。
(こういう需要は子供ができるまであまり実感なかったな)
まぁあまり巨大な建造物を立てず
景観に甚大な影響を与えていない分マシである。
期間限定で「レゴ王国」という企画があったのだが
中身はブロックで遊べて
購買意欲が高まった人向けの売店が併設されていて
これまた普通の企画なのだが
映像で世界各地のレゴランドが紹介されていて
いったい世界にどれだけレゴランドがあるのか興味があったので
調べてみた。
Billund、California、Deutschland、Windsorの4ヶ所。
最初と最後の地名は馴染みがないなぁ。
と思ったらWindsorってウインザー城のウインザーですか。
ネクタイの結び方ウインザーノットのウインザーですか。
やるな、レゴ。
ちなみにBillundはデンマークの地名。
レゴ本社のあるところ。

2004/08/12 Thu  首を振るしぐさはいつ学習するのか

下の娘(1歳2ヶ月)が最近
意志表示するようになった。
イヤなときは首を振って明確に嫌がる。
食べ物だって、いままでは口の前にもってきたものを
無批判に食べていたのに
最近では、イヤイヤと首を振って
テーブルの上の食べたいものを指さすようになった。
こういう仕草は、いつどのように獲得するのか。
指差しは、ボクもけっこうしてみせるのだが
首を振る仕草は、家族はそんなにしている気がしない。
(無意識にしてるのだろうか)
世界には、首を振って肯定を意味する文化があるって
噂をきいたことがあるけど、ホントかなぁ。
って、ちょっとネットで調べてみたら
インドやパキスタンでそういう例があるそうだ。
旅行することがあれば気をつけよう。

上の娘(2歳9ヶ月)のことも書いておこうか。
眠いとスゴイ。
何が凄いって、相反する主張を瞬時に切り替えるのである。
「だっこー」と泣いて叫んだと思うと
「だっこイヤー」といったり
「寝たいー」といったかと思えば
「寝るのイヤー」といったり。
「お茶のみたいー」のあとに「お茶いやー」
まぁ口でなんと言おうが
こういう状態は眠い、ということがわかっているので
何を言われても気にせず眠りに誘えばいいのだけど。
眠いなら素直に寝ればいいのにねぇ。
人の苦しみは素直になれないところから生まれるのかな。

2004/08/10 Tue  核兵器と蒸気球

スチームボーイを観た。
観るつもりのある人は、以下の文章を読まない方がいいかも。
ネタばらしをするつもりはないけど
ちょっと先入観を強く持たせてしまうかもしれないから。

監督の大友克洋の代表作はなんといっても「AKIRA」だが
この作品はAKIRAと異なり画面の殺伐感が抑えてある。
近未来ではなく過去を舞台にしているからだろうか。
現実世界とリンクさせながらも
パラレルワールドのように現実とは異なるところは
AKIRAと同じ発想かな。
膨大な制作費から、おそらく大衆受けすることを
意識してしまったのか
全体的に分かりやすすぎた感がある。
テーマがどうにもインパクトがないのである。
AKIRAは、人が手を出してはいけないテクノロジーに
手を出してしまったがための悲劇、という流れがあった。
その大脳生理学的、心理学的な伏線は
当時のマンガ、アニメでは衝撃的な描写であったけど
今回はそれに比べて牧歌的な印象がある。
やりようによっては科学にも明るい未来がありうるんだ、
と未来志向のメッセージだろうか。

アニメ描写自体は、おそろしく緻密な描写でありながら
あまりゴテゴテ感を与えない自然な画面にしていて見事に感じた。
金属の質感、慣性を感じさせる動き、相当な技量である。
その分、脚本に対する観客の要求が高くなってしまう。

物理学的には、いろいろ言いたいことはあるけど
気体に仕事をさせるには
とにかく高温高圧が必要なんだ、ということと
急激に膨張する気体の温度が低下する、ということが
定性的に描かれていたので良心的である。
(スチームボール内の圧力を、映画の描写から
定量的に概算してみたくもなった)

最近のアニメ界では歯車が重用されるモチーフになっている。
動きを伴わないエレクトロニクスへの反発だろうか。
でも結局、大きな質量のものを動かすと
エネルギーのロスが出ちゃうんだよな。
摩擦をコントロールできるようになれば
話は変わるだろうけど。
(実現可能性はある。
微小な世界だがフラーレンをベアリングにして
摩擦をゼロ近くにした実験例がある)
慣性はちょっとコントロールできなさそう。

そうそう、主人公の名前がレイで
エマという女の子も出てきて
さすがに両方でてくると、ちょっとギョッとした。

2004/08/04 Wed  紫外線と年金

この日記、普通に1ヶ月以上、書いてなかった。
果たして皆さまに、のべ何回空振りさせてしまったのだろお。
そして、これから書く文章がそれに見合うだけの
内容になるのか…。

最近の出来事ってーと。
厚生年金スポーツセンター「ウェルサンピア」
のプールに子供を連れていく。
安いから。
(豊島園とかに比べりゃ遥かに安い)
ボクにとっては1年分の紫外線を浴びて
上半身は真っ赤に焦げた。
この紫外線刺激で、いまボクの皮下細胞は
一生懸命メラニン色素を作っていることだろう。
それにしても「ウェルサンピア」という名前が
なんとも覚えにくくて、由来を調べてみた。
厚生年金事業振興団のサイトによれば
welcome、well、welfareのwelらしい。
ってことは、サンピアってなんだろう。
「ウェルハートピア」って関連事業もあるから
まぁ、サンは太陽ってことなんだろう。
ってことは、ピアってなんだ。
もしかしてpeer(人、同僚)かな。
よもやpear(洋梨)ではあるまい。
そっか、Winnyとかのpeer to peerのpeerか。
と一人で納得しておこう。
(きっとマリンピアとかのpiadなんだろうけど)
というか、ボクは教員だから厚生年金じゃなくて
共済なんだよね。
するとボクは厚生年金の加入者を意識して作られた施設を
加入者でないのに利用したってことだな。
居心地の悪さを感じるべきだったんだろうか。
(実は料金に差があるんだから気にすることはない)
そういや、共済年金の福利厚生施設って使ったことない。
もう面倒だから、やっぱり年金は1元化、もしくは
2元くらいにはしちゃった方がいい。
厚生年金より共済の方が財務状況がマシらしいけど
そんな細かいことはボクは気にしない。
財務状況ということで
ウェルサンピアの財務諸表をみてみた。
けっこう経常黒字じゃないか。
建築費や有利子負債がどうなってるかよくわからないけど。

ひさびさに書くと、文章が蛇行するなぁ。

2004/06/20 Sun  期日前投票

公職選挙法が一部改正され
不在者投票のうち
区役所とかで投票する場合は
期日前(きじつぜん)投票と新しい名前になって
簡単に投票できるようになった。
従来の不在者投票では
2重封筒に投票用紙を密封した上に
その封筒に署名しないといけなかったんだけど
これからは直接、投票箱に入れられるようになった。
どうしていままでの不在者投票で
そこまで用心深くしないといけなかったのか
という理由を聞かされず
あっさり、むきだしの投票用紙を入れられるようになって
少し不安だが、
まぁ、これで投票日前の投票がちょっと気楽になって
投票率が上がるなら歓迎すべきか。

さぁみんな、投票日まで待ってられないときは
仕事前か仕事後にさくっと市役所・区役所にいって
期日前投票だー。
休日は1日自由に使いたいもんね。

2004/06/19 Sat  司令部は不可算名詞?

自衛隊がイラクで多国籍軍に加わることが
ほとんど決まっているが
国連安保理決議1546(PDF)の日本政府の解釈が
あまりにギャグめいていて
それについて書かずにはいられない。

新聞報道等によれば
unified commandを「統一された指揮権」と訳さず
「統一された司令部」と解釈して
指揮権は日本にあるままだ、
というミラクルな解釈である。

しかし、実はこの1546、
各国の同意を得るために、わざとunified commandという
玉虫色の解釈が可能な曖昧な言い方になったらしい。
アメリカではアメリカ人向けに
この曖昧な表現の解釈をしなければいけないほどで
アメリカ政府内でも解釈に幅があるようだ。
(アメリカでは、多国籍軍の統一された指揮権とは
実質的にアメリカの指揮、との解釈が強いらしい)

1546の中で、unified commandという表現が
annex(添付書類)も含めて3回出てくる。
Powellさんの添付文書の中では
"I am writing to confirm
that the MNF under unified command
is prepared to continue to contribute
to the maintenance of security of Iraq,・・・"
とか書いてある。
MNFは多国籍軍のこと。

で、1546本文actingの項目13では
create a distinct entity under unified command
of the multinational force
とか書いてある。

やっぱりどう考えても
commandは指揮権とか命令にしか思えないんですけど。
というか司令部ってcountableじゃないのだろうか。
冠詞をつけないで司令部の意味のcommnadを
使うことってあるのかなぁ。
いやCが大文字なら、まだ分かるのだけどね。

がんばりすぎだよ、この解釈。
イラク特措法の戦闘地域の解釈とかも。
戦闘行為の定義は
「国際的な武力紛争の一環として行われる人を殺傷し
又は物を破壊する行為」
だそうだ。
つまり、国際的な武力紛争の一環でなければ
人を殺したり物を壊しても、それは戦闘行為ではない。
イラク国内勢力同士の武力紛争だったらいいのかな。
こわいこわい。

2004/06/16 Wed  ウイルスのユビキタス化

ついにケータイ向けのウイルスが発見された。
Symbian OSにだけ感染し
ブルートゥース経由で伝わるものらしい。
あたりに送れる端末がないか探しつづけるので
バッテリーの減りが早いとか。
もうケータイの中身はパソコンと変わらないから
こういう事態も時間の問題だね。
ウイルス対策ソフトをケータイにインストールする時代が
すぐそこにきてるのかな。
そういや、ボクの好きなブラウザOpera
搭載したPHSがあるなぁ。
デジタル家電に感染するウイルスもそのうち出るんだろうな。

雑誌(?)「ぼくドラえもん」の購入を続けている。
ボクはあまりキャラクターグッズには興味がないのだが
第8号の「オレもジャイアンTシャツ」は
ちょっと欲しいと思った。
キャラクターグッズはこういう慎ましやかなのがいい。
オレンジ色の地に黒いギザギザ模様が入ってるだけ。
ジャイアンといえば
「おまえのものはおれのもの
おれのものもおれのもの」が有名だけど
「えいきゅうにかりておくだけだぞ」とか
「正しいのは、いつもおれだ」とか
「のび太のくせになまいきな」とかも
さりげなくインパクトがある。
こういうセリフをさらりと読みぬけられちゃうところが
「ドラえもん」日常・非日常の描き方の妙。

2004/06/15 Tue  ぱかぱか

ケータイでパカパカと呼ばれる
折りたたみ式のケータイが普及して久しいが
世界的になんと呼ばれているのか知らずにいた。
clamshell、だそうだ。
clamとは二枚貝のこと。
ケータイに限らず
ああいう風に2つのものがあわさる形は
ぜーんぶクラムシェル型。
建設重機で土を2つのシャベルをあわせてすくうのも
クラムシェル。
そういやiBookでもあったね、クラムシェル。

パカパカという表現が普及しているあたり
やはり日本語は擬音語・擬態語が強力な言語なのだ。
外国人が日本語の難しい点の筆頭に上げるのも当然か。

2004/06/15 Tue  期待値

家族を成田空港まで送る。
China AirLines Honolulu行き。
中華航空と聞くと、ここらへんが
ボクもイメージに弱いところではあるけれど
事故率が高いという世の風聞に影響を受けている。
それじゃいけないな、確認しないと、と
航空会社の事故率を載せちゃってるサイト
見つけてしまったので見てみると・・・。
まぁ、9万回に1回くらいですか、うん。
JALのたった5倍強、うん。

本日から週末までプチ一人暮しスタート。

2004/05/16 Sun  情報流出

ボクはADSLの会社として
アッカ・ネットワークスを利用してるのだけど
3月に情報流出が確認されたと報道されて
ボクの情報が含まれてたらヤだなぁ、と思ったし
200人分くらいの少人数だから
もし確認されてたら、すぐに連絡くるよな、
とか思ってた。

で、忘れたころに、@niftyから調査結果の
お知らせメールがきた。
それをそのまま転載するのもなんなんで
アッカのサイトのURLを載せてみる。

最終報告

調査ってのは、どんなものか、少し具体的に分かる。
「社内に存在した外部記憶媒体を全て回収」
ったって哀愁が漂うなぁ。
もし記憶媒体経由だとしても
媒体ごと社外に持ち出して流出するだろうから。

自分の住所を何かに登録する場合は
住所に変な記号やプライムをつけたりしようかな。
それをメモっておけば、どこから流出したかすぐわかる。
ああ、でもメンドイ。
情報化社会はやはりストレスが増えるようになっている。

2004/05/16 Sun  技術革新

娘(11ヶ月)が2足歩行をマスターしつつある。

2足歩行といえば、ほんの十年前までロボットで実現するのは
とんでもなく大変なことだった。
Hondaでさえ、動歩行と呼ばれる2足歩行を実現したのは
1990年ごろである。(しかも下半身のみで平らな床のみ)
それがいまでは、
ASIMOPINOQRIOなど
アタリマエのように2足歩行する。
一般人でもキットを買って2足歩行ロボットが
作れる時代になった。(まだちょっと高いけど。パソコン並)
このペースでいくと、10年度にどうなっているか
正直予想がつかない。

10年前といえば、ケータイがまだあまり普及せず
PHSやポケベルの時代だった。
インターネットよりもパソコン通信の時代だった。
2400bpsだった。

10年後にロボットで戦争やってても
ボクは大して驚かない、ことにする。
「味方の人命の尊さ」が問題にならない戦争。
国家が好みそうなシチュエーションだ。

今日、娘が数センチとはいえ段差をこえて歩いた。
娘の中では本人の自覚もなしに革新が起き続けている。

2004/05/03 Mon  中央線沿線の話

昨日は大学時代からの友人に会うべく八王子へ。
実家の西武新宿線から中央線というのは
行きやすいようで、微妙に行きにくいルートになっていて
結局、行きは西武国分寺線、帰りはバスで突破してみた。

その友人の結婚式が月末にあって
スピーチすることになったのですよ。
で、それをいいことに取材しまくり。
いやー、男女のあり方、結婚生活の姿って人それぞれだね。
自分のがマトモだなんて1秒たりとも思ったことないけど。
せっかく八王子に来たから
チェーン店以外に入ろうと思ったけど
「6時までに入店の方、焼肉半額」に負けて甘太郎へ。
豚トロって初めて食べた。
脂身をトロと称して価値を高める手法に感動。
あごの周りの肉なんだってね。
そういやボクもそろそろ首まわりの肉付きが気になってきたかも。

今日は新宿に行ってみた。
フォンベトというお店でバイキング形式のベトナム料理を食べた。
休日1200円(平日1000円)でそれなりに美味しい。
(ちょっと日本人の味覚にあわせすぎかなー)
自分で生春巻きを巻けるのが印象的だった。

西武線の車内広告でよくみる
平和祈念展示資料館に行ってみる。
主体はどこだろう、変な団体だったらヤだな、と思ってたら
法律に基づいて設置され今は独立行政法人が運営してるのね。
都庁近くの住友ビル31階というのは思い切った場所だ。
恩給欠格者、戦後強制抑留者、引揚者について特化した展示で
具体的なデータをきちんと整えようとしていた。
図書コーナーに引揚げ経験のある漫画家の体験記をまとめた本
「ボクの満州 漫画家たちの敗戦体験」があって読んでみた。
ちばてつやは知ってたけど
赤塚不二夫や北見けんいち(釣りバカ日誌)
高井研一郎(総務部総務課山口六平太)も引揚げてきたのかー。
ちばてつやは何ヶ月か前、何かの雑誌でやはり満州引き揚げの話を
描いていたが、そこで「まだほんの50年前のできごと」みたいに
感慨深く述べてたよなぁ。
人間の本質がそんなに変わるわけないから
また同じようなことになるんじゃないかなぁ。
イラク人質事件でのヒステリックな反応とかみると
本気で心配になってくる。

2004/04/27 Tue  たわいない後悔

日曜日、「東京国際ブックフェア」という
お台場のビッグサイトで行われた企画に行ってきた。
デカイ本屋を希薄な目的意識で回るのが好きなボクにとって
どうして今まで行ったことがないのか、という企画である。
多くの出版社が文字通り一堂に会し
割安の価格で本を販売していた。
普段では再販制により不可能なことである。
割引は2割から3割で
これは通常、書店が得るマージンに相当する。
出版社が直接販売するので
そのマージン分は安くできるってことかな。

驚いたのは、洋書バーゲンで
数年前のちょっと新鮮さを失った洋書ではあるけれど
おそろしく格安な値段で売っていて
中には理工書を何でもかんでも2000円で売ってるお店もあった。
たまらず物理の本を衝動買いしたが
ハードカバーで通常日本では1万円で販売してもおかしくない代物。
だけど、実は宇宙物理で面白そうな本があって
(天体現象をきちんと物理学的に説明してあった)
買おうとしたんだけど、一度に2冊買ってもなー
と躊躇してしまった。
・・・このことをボクはいま猛烈に後悔している。
その本の中の図や式を懐かしく思い出してる自分がいる。
あの本とまた出会うことはあるのかしらー。
ボクはこういうどうでもいい後悔は
けっこう大切にしていて
だって、どれだけ深刻そうに後悔しても
所詮たいしたことはないわけで。
深刻なことを深刻に後悔してると
心の逃げ道失っちゃうからねぇ。

娘(2歳)のために児童書のコーナーへ。
「アンパンマン」を出版してるフレーベル館が
「ウォーリーを探せ」と同じ会社だとはじめて知る。
したがって「アンパンマンを探せ」という本もあるわけだが
やってみたところ、アンパンマンがあまりに特徴的な
フォルムと色合いをしているので
どのページも2、3秒で見つけてしまう。
これは企画者も気がついたようで
途中から、アンパンマン以外のキャラを探すページになった。
しかし、それはもう「アンパンマンを探せ」ではない。

2004/04/25 Sun  忘れても残るもの

気がつけば、こんなにも長期間
だいありを書いていなかった。
来てくれて空振りさせてしまった人には申し訳ない。
年度初めの慌しさが影響したんだろーか。

娘(2歳)のトイレトレーニングは
非常に順調に進み、トイレしたくなったら
「おしっこー」「うんちー」と言うようになった。
おしっことうんちが言ってることと逆だったりするが
まぁ実害はない。
ただ遊びに夢中になってると
トイレに行くことを忘れるようで
公園のすべり台でおしっこしちゃったりもした。
以後、外で遊ぶときは一応、生理用ナプキンみたいなのを
パンツにつけることにした。
最初の数日はまったくうまくいかず(アタリマエだけど)
しかし、その後、急激に対応するようになったので
人間の子供ってスゴイなぁ、とまた思い知った。

今年度は中学2年で副担任やってる。
日直日誌のコメントを書かない日々に違和感はあるけれど
代替行為としてこのだいありを書こうかな。
中学理科は「素朴に考える」を大切に授業やってる。
あ、高校物理でも同じだけど。
中学生にフェルマーの原理(光は最短時間になるように進む)
を教えるのは無謀かな。
でも「光は屈折します」と覚えさせるだけなのって
つまんないからなぁ。
最近の中学理科って、現象を知るってだけで終わりなんだよね。
まぁどうせ忘れるんだけどね、中学理科は。
ただ物理学に対する憧れみたいなものが
中学生のときに醸成されたらいいなぁ、とか思ってる。

2004/04/04 Sun  僕はどうして大人になるんだろう。

入手に失敗していた、雑誌「ぼくドラえもん」創刊号だが
卒業生からの情報で、重版されるというのを聞き
ちょっと気を張ってたら入手できた。
でも中をみてみたら重版じゃない気もする。
もしかして、ものすごく巧妙なところに
第2版の証拠が書いてあったりするのだろうか。

この雑誌は、もう懐古趣味全開の上に
現代的な視点で検証を加える、という構成なのだが
のび太の町の鳥瞰図やアニメでの野比家の変化
アニメ化の経緯など
確かに何十年の蓄積のあとだから意味の深まることもある。

第3号の「ドラえもんの歌大全集」だが
1985年「のび太の宇宙小戦争」の主題歌「少年期」を
武田鉄矢も藤子・F・不二雄も気にいっていて
ファンも多いと書いてあったので
実は相当嬉しかった。
この歌は、ボクが人生で一番繰り返し歌っている歌だから。
たぶん3000回以上歌ってる。
旋律が適度に変化に飛んでいて
小学生でも情緒豊かそうに歌えるし
「悲しいときには町のはずれで」で始まるストーリーも
他の主題歌にはないテーマ性をもっている。
今でも歌ってる。最近一部の通信カラオケにも入ったし。
問題はクライマックスで
「僕はいつごろ大人になるんだろう」という歌詞があって
法律上は成人になってる以上
さすがに小学生のときのような一体感は回復できない。
でも「ボクは大人になったのか?」という問いは再確認できる。
大人って何だ。

というわけで、街中でチャリを飛ばしながら
「あ〜、ぼくは〜」と歌ってる人がいたら、
それはボクです。(他にもいたりして)

「宇宙小戦争」自体も、大長編の中では
かなり好きな話である。
小さくなることで、日常が非日常となり
さらにホントに宇宙戦争しちゃうし
ピリカ星では日常の大きさに戻ることが
ピリカ星での非日常になるし。
ちゃんと日常の相対化がなされている。
実は何気に亡命という重い設定だし
最後は群集の蜂起で独裁者にトドメがさされる、
というあたり、教育効果も高いんじゃ。
少なくとも、どこからともなくTP(タイム・パトロール)が
あらわれて捕まえる、なんて話より
よっぽど感動を呼ぶ。
どうして藤子・F・不二雄の最晩年では、
TPみたいな行政権力的な決着が増えたのだろう?

部屋に張った「宇宙小戦争」のポスターは
小学生のボクにとっては
宗教的な偶像崇拝の対象に近いものがあった。
ってか拝んでた。

2004/03/28 Sun  結局パズルを解くのは人間だけど。

時間割作成がいったん終わり、ほっとした今日。
タイムスケジュールが単純になった分、去年よりは楽だった。
でも10人以上が1週間、朝から晩まで唸らなきゃいけないことに
変わりはない。
本校では、時間割作成の補助ツールとして
イデアのAI時間割というのを使ってる。
2004年版は勝手に気をつかってくれちゃう機能が邪魔で
2003年版を使っているのだが
まぁ、あの複雑な理社展開や帰国英語にも対応できるので
ありがたい。
この会社、北海道だったのね。

桜の開花もだいぶ進んだ。
このあとは素直に暖かくなると信じて
毛穴の緊張感を解いてもいいのだろうか、もう。

新年度に向けて、机周りの整理も進めた。
ちょっとはマシになった。
3年前のクラス緊急連絡網が出てきたときは
発掘気分だった。
来年度は、何の因果か校内に3ヶ所も机を置くことになったけど
それに慣れると、また1つに戻るときに途方にくれるので
モノを溜めこまず、書類は迅速に整理・管理するぞ、
という決意がいつまで続くか、これから実験。
机の棚を他の人に貸し出そうかな。

時間割作成がひと段落ついたので
がしがし作成に使ったパソコンのメンテナンス。
エラーチェックをしようとしたら
「エラーチェックしたのは1011日前です」と。
そういや、一度もエラーチェックしてなかったね。
「完全エラーチェック」をしたら
5時間以上かかることが判明し、電源入れたまま帰宅。
次は最適化か・・・。

そうそう、「ざちゅがく」は静かに更新してます。
多様な分野について書こうと思っていたけど
このサイトは物理がメイン(のはず)だし
科学に関する小話を基本的には扱っていこうかな、と。
まぁ、内容は何であれ
ネット上のサイトってのは更新されることで
誰かにとっての存在意義を獲得していくんだろうな。

2004/03/27 Sat  イノセンス

攻殻機動隊2、というタイトルでは客が呼べない、
という事情で決まったタイトル。
(スタジオジブリを興行的に支える
鈴木プロデューサーのアドバイス)
今日、ひさびさに時間がとれたので映画館で観てみる。

監督の押井守を初めて強く意識したのは
映画版「パトレイバー」(1989年)からである。
原作マンガを描いた、ゆうきまさみは
「究極超人あ〜る」以来、好きだったので観たのだが
なんとも暗い画面と技巧的な描写、
やたらと文語体ちっくに語る登場人物など
原作にない特色を強く感じた。
なお、ボクの在籍した高校は
「あ〜る」のような雰囲気を志向するところだった。

で、「イノセンス」だが
「生きてる」ということと
「生きてるっぽい」ということとの境界に
迫っていたとは思う。
情報という実体から離れた儚げな概念が
物理現実を侵食する様子が描かれていた。
ネットワークのセキュリティ攻防の緊迫感も
うまく視覚的に描かれていて
珍しくクライマックスぽかった。
なーんて、色々かこうとしたけれど
結局はミーハーに観にいっただけである。
ボクは日本のマンガ・アニメには
なるべく現在進行形で触れていたいと思ってる。
たぶんこんな時代はそう長くは続かない。
すでに衰退の気配が漂っている。
また作品はその時代を反映しているもので
名作はどの時代にみても、おそらく鑑賞に堪えるものだが
作られた同時代のそのときに味わうのがもっとも良い
とされる。
これは映画・小説、表現形態に関わらず言えることである。
確か芥川龍之介もこのことで苦悩していた。

そうそう、映画本編の前の予告も、非常に特徴的だった。
(ちゃんとイノセンス見る人たち用な作品ばかり集めてた)

新造人間キャシャーンの実写(?)版。
興行的には、宇田多ヒカルの配偶者・紀里谷和明の
映画監督デビュー作品というのが話題になりそう。

実写(?)版キューティーハニー。
エヴァンゲリオンで一線をこえてしまった気楽さか
庵野秀明がまた別な線を越えてしまってる。

大友克洋「スチームボーイ」
「AKIRA」で有名な作家の最新作。
19世紀のイギリスをパラレルワールド的に描いてるのかな。

どの作品も、経済的に非力な日本映画界にありながら
CGを用いることで安上がりに視覚効果を発揮できるようになって
実現した企画ばかりである。

2004/03/21 Sun  りかばり

昨日、実家に帰ってパソコンで遊んでいると・・・
ふと再起動が必要になって再起動してみると・・・
「vmm32」というファイルが壊れててWindowsが起動できない
とかいわれる。
はぁ?とsafe modeでの立ち上げを試みるも
やはりそのファイルがないからダメといわれる。
stepをひとつひとつ確認しながら起動してみても
やはり、そのファイルが読み出せないところで終わり。
Windows Meなのだが、情けないことに起動ディスクを
作ってなかった。

うーむ。そのファイルを入手する知識と手段があれば
簡単に回避できるのかもしれないが
これはもぉWindowsを入れなおさなければならない、と判断した。
ただパソコン内のデータを回収しなければならない。
幸い、パソコン添付のリカバリCD-ROMを用いると
MS-DOSプロンプト状態の立ち上げが可能だった。
これはWindowsの前からあるOSで、命令を直接文字で打ち込む。
だがボクの貧弱な記憶力では
フォルダーごとコピーする命令を忘れていて
覚えていてそうな友達に電話して聞き出す。答えはxcopy。
幸い、このパソコンを買ったときに
こういう事態に備えてがんばってハードディスクを
2つのドライブに分割しておいたので(パーティションってやつ)
Dドライブにデータを回避、Cドライブのみシステムリカバリ、
という作戦をとった。

リストアして、ネット接続設定して、すかさずWindows Updateして
Officeなどのソフトを再インストールして。
周辺機器のドライバをメーカーのサイトから入手して。
でも、これを機にバージョンアップできたし
Meの動作もすっきりしたし、
面倒だったけど、これでまた2年くらいは大丈夫かな。
今度はちゃんとマイドキュメントがDドライブに保存されるようにしたし。
ホントはメーラーやブラウザのデータも
Dドライブに保存されるようにしとけばいいんだろうけど
それはまた今度。
起動ディスクもすかさず作成。

みなさんも、パソコンを買ったときは
ハードディスクの中身が2つ以上に分割してるか確認して
もし全部Cドライブになってたら
がむばってパーティション設定して分割した方がいいっすよ。
(分割するとき中身のデータは消えるから、やるなら最初)
あと何かあったときのために起動用ディスクを作成しておくとか。
でも、Meはホントに動作が不安定。
XPを早めに出したくもなるよな。

2004/03/14 Sun  カッコよくない主人公

高1物理の学年末考査。
学年平均が40くらいだった。
後味悪く「物理は苦手だった」
とこれからの人生語りつづける人を
増やしてしまった気がする。
10Nの力を2.0s間、加え続けました。力積は?
みたいな問題を出せばよかったんだろうなぁ。
でも、こういう問題出しすぎるのも
試験受ける人の知性を冒涜している気がしてたまらない。

昨日は、大学時代からの友人と
「ロード・オブ・ザ・リング 王の帰還」を観た。
ストーリーは中学生のときから親しんでいるものなので
安心して予定調和的な快感を味わえた。
この、安心して、というのが、この映画の特質だと思う。
全世界にどれだけいるか分からない
原作のファンを納得させなければ、というプレッシャーから
最後の最後まで緊張感を保った映画になっていた。

10:15分から予告スタートで
クレジットを最後までみたら13:50くらいだった。
朝ご飯をしっかり食べておいてよかったと思った。
確かに長いが、長さを気にせず
滅びの山の後も、しっかりと時間をとってあってよかった。
ラストシーンが少しでもせわしなくなっていたら興ざめだった。

指輪物語というのは、ホントに物語である。
多くの人間の高潔な言動と暗い心が描かれている。
主人公がカッコイイ、とは限らない。
実はサムが一番がんばっている。
だからサムが一番幸せになるべきである。
フロドはやはり指輪の重荷を背負わされたのだ。
それは死ぬまで変わらないことである。
ひとつの物語が終わり
世界に残された不思議がまたひとつ減った。
その不思議を追体験すべく物語が語り継がれるのである。

2004/03/07 Sun  日常と非日常

今朝、洗濯物を干していて
非常に強く感じたこと。
乳幼児の服って、
子供に着せるときより
こうやって干してるときの方が
ずっと可愛く感じる。
朝日の中で、ちんまりと丸まってる服。
うーむ、父性だか母性だか知らないが
胸をうつ情景だ。

クォーク凝縮の証拠がはじめて見つかったそうで。
質量の起源発見、なんて見出しに書いてあるから
一瞬、ヒッグス粒子が見つかったかと思って
ドキッとした。
ヒッグス粒子が見つかったら
こんな報道じゃすまないよね。新聞の1面だよ、うん。

クォーク凝縮の仕組みはボクも詳しく知らないのだけど
陽子や中性子(質量1GeV弱)を構成する
アップクォークやダウンクォークの質量が
数MeV程度で、陽子中性子の質量の大部分の由来が謎。
その謎を解決するために編み出された考え方で
空間中でクォーク・反クォーク対が生まれては消える、
その対との相互作用で質量を獲得しているという話。

一方、ヒッグス粒子は
この宇宙はヒッグス粒子で満たされていて
粒子は質量をヒッグス粒子との相互作用で
後天的に獲得しているという話。
なぜそんなこと考えないといけないかというと
電弱理論から弱い相互作用を伝えるw粒子やZ粒子には
理論的には質量があっちゃいけないけど
現実には質量があるから、ってのがキッカケ。
光子はヒッグス粒子と相互作用しないから質量ゼロ。

なお、電磁場は光子がゼロのときがエネルギー最低だけど
ヒッグス場はヒッグス粒子がゼロのときより
ある値だけあるときの方がエネルギーが低い。
それが、この宇宙がヒッグス粒子で満たされている理由。

2004/03/07 Sun  Char

日経新聞を読んでいたら
ナイキシャア専用エアマックスの記事が。
シャアがバスケとかやってるところを想像してしまった。
(あのマスクをしながら。かっこいくない・・・)
3000足限定販売で、すでに2200足が売れているらしい。
3倍高く飛べるならボクも買うのに。
ナイキ内でガンダムファンが少なからずいたので
この企画、あっさりと実現したそうな。
日経新聞内にもファンがいるにちがいない。っているか。

ネットで「シャア専用」で検索したところ
シャア専用ポータブルDVDプレーヤー
シャア専用バイクヘルメット
シャア専用ノートPC
などなど。
そのうち
シャア専用家
とか
シャア専用ウォシュレット
とか出るんだろうか。

国立前期試験の結果が出はじめたようで。
すこしずつ結果が伝わってきてます。
進路が確定した方、お疲れさまでした。
後期にチャレンジすることにした方、
気力がなかなか出ないでしょうが
それは普通のことなのでご安心を。
この時期だからこそ、小手先な事柄は無視して
自分の実になる内容について
のんびりと考えてみましょお。

2004/03/03 Wed  ぷち一人暮し

今朝5時ごろ、家族がボクを置いて神戸へと車で旅立った。
12時前には着いてた。早っ。
富士川と多賀だけで休憩したらしい。

で、今日からしばらく一人くらしなので
まずは最寄駅の近くに新しくできた蕎麦屋に入ってみる。
薄給の身にはちょっと割高な店だったが
地酒の絵が油絵で描いてあって壁に掛かってるのが印象的だった。
キャンバスの縦横比のせいだろうが
地酒の瓶が短く深くデフォルメされていたのが可愛らしい。

学校に卒業生が何人かきていた。
「連絡がつかない」と噂があった卒業生に
ケータイで連絡をとってもらったら
あっけなくお話できた。
かなり安心した。
元気に卒業前から目指していた道を進んでいるらしい。

昨日は、平成18年度入試についての
予備校の説明会に出張で参加してみた。
現高1の学習指導要領では
物理2の原子・電子の分野は選択となっている。
(規定された単位数が少なすぎて
全範囲を行うのが困難なため。高校3年間で6単位)
ボーアモデルや核反応だけでなく
気体の分子運動論でさえ選択である。
で、国公立大学の中には
原子分野を出さないと宣言している大学がすでにある。
かくして、E=hνや原爆がなぜ炸裂するのかを
理解しないまま理学部・工学部に進む大学生が出現する。
まぁ物理を理解しないまま大学生になる人は
すでに珍しくないが。
ボクだって、どれだけ分かっていたか・・・。
でもなぁ、波動と粒子の2重性とかって
興味深い話だと思うんだよなぁ。

ちなみに新課程では電磁誘導やローレンツ力の
定性的な話だけが物理1に移行している。
物理1での放物運動は直線運動だけ。
ドップラー効果は観測者が動く場合が除かれているし
抵抗の並列やキルヒホッフの法則も物理1には入ってない。
時間が制限されてるから減らそうとするのは
行政の判断としてあるだろうけど
この脈絡のなさはなんだろう?
「本質を究めよう」とする物理の姿勢まで削除してないか?

2004/02/28 Sat  贈る言葉

もうすぐ卒業式である。
去年、担任もってた生徒を送り出してから
はや1年かと思うと、目眩がするほどで
時間が媒介変数なのか実体があるのかとか
思考を脇道にそらせたいくらいである。

で、昨日、高3生に配られた卒業文集に
ひっそりと提出期限後に提出した文章が
ひっそりすぎて載らなかったので
(悪いのは担当者の方に口頭でお願いしなかったボク。
というか文章に自信がなくて弱気だったのもある)
ここで、やっぱりひっそりと載せてみます。
別に、読んでほしい、とかでなくて
なんだか書かれた文章がボクから独立した存在に
感じられて、可哀想な気がしたから。


有為な人生

モノは、我々の体や精神を含めて、
さらに小さい要素で構成されている。
その要素のうち一つでも
位置がずれたり入れ替わるとモノは変化する。
すべての要素が固定されたままであることは決してない。
フタをしたコップの中で水が不変であるように見えても、
水面では気化と液化で分子が目まぐるしく入れ替わり
あやうい平衡状態を保っているに過ぎない。
また分割不可能な要素も
相互作用であっけなく別の要素に変化したりする。
それどころか何もないところから何かが生まれたりする。
あった要素が消えてなくなったりもする。
望むと望まざると、すべては変わる。
しかし、すべては変わるという法則自体は永遠不変である。
実はこの法則が、みなさんの将来への希望を約束している。
そう、我々は約束されている。
希望を抱くということに本来的な制限は一切ない。
社会、他人、自分、すべてはときに切ないほど変化するのだから。
人生は最後の一瞬まで分からない。絶望も変化する。
確かなモノなど何もない。
でも、だから我々は少し気楽に生きていける。
なんだか先の見えない時代と言うけれど、
先が見えた時代なんて
宇宙開闢以来一度もないのである。

2004/02/14 Sat  旧きを温める暇もないのか

実家にあったプリンターが
文字がかすれるなど不調で買い換えたので
古い方(EPSON PM700C)を先日もらった。
で、ドライバが入ったCD-ROMを持って帰ってくるのを忘れたので
EPSON(セイコーエプソン)のサイトに行ったら
きちんと古い製品の古いOS用のドライバも残してくれていて
ああいう姿勢は非常に安心する。
Windows3.1のNEC98用とDOS/V用の両方まであった。

対照的に、マイクロソフトの戦略には不快感を持たざるをえない。
OSを独占的に供給しておきながら
古いOSのサポートをできるだけ早期に打ち切り
新しいOSへの切り替えを強引に進めようとする。
XP以前の家庭用OSが絶滅すればマイクロソフトもパソコン業界も
楽になるのは分かるし、ユーザーにも最終的には利点があるのだろうが
NT系列と95系列の両方で商売を展開してきた以上は
古いOSを使い続ける顧客にできるだけ真摯に対応すべきである。
実は、マイクロソフトは今年の1月16日でWindows98(SE含む)の
サポートを終了する予定だったのだ。
おそらく批判が大きく、終了予定の直前に延長を決めた。
MEも今年の年末で終わる予定だったので
実家にMEを導入"してしまった"ボクとしては
発売開始日が98と何年も違うのになんでサポート終了時期に
1年も差がないんだ、と釈然としない想いを抱いた。
少なくとも、OSのセキュリティホールが発見された場合の
無償ダウンロードは積極的に続けるべきだ。
古いOSは危険だから使うのはやめろ、と言うのかー。

そうそう、和英辞書で「ドラ焼き」が
bean-jam pancakeと書いてあった。
ジャムなんだ、アレ。

2004/02/04 Wed  でぃん・どん?

中学高校の入試シーズンがようやく終わり
平穏な日常が再開。
と思いきや、高1物理の授業で試験範囲終わらないよ。
運動量とはねかえり係数を3回の授業で終わらせるのは無謀?
もはや卵を座布団に落とすヒマはない・・・。
入試と模試と行事で授業つぶれすぎー。

娘が突如としてアンパンマンを好きになる。
そりゃもぉ、キライなトイレも
アンパンマンのオマルがあればへっちゃらー、ってとこ。
さらにアンパンマンよりバイキンマンが
好きになりかけているようで。
そのうち、ドキンちゃんのように食パンマンへと
移行するんだろうか・・・。
それにしてもアンパンマンは日本の子供から絶大な支持を受けるも
海外展開の気配はまるでない稀有なアニメである。
作者のやなせたかしは、それを願っているようだけど
食文化の壁はいかんともしがたい。

よくよく考えたら「ドラえもんの好物はドラ焼き」って
海外ではどういう風に表現してるんだろう。
と思って調べてみた。
英語のサイトをみてみたら

[dorayaki]
a sweet bean paste filled bun

bunなんて単語知らなかったよ。
で、気になることが。
英語サイトでドラえもんの"Ding-dong"という別名がちらほら。
中国語読みか?

2004/01/23 Fri  頭と手首だけが疲れた。

採点しつづけてた。
2000人以上の解答を何回も見るから
何十人でやっても延々と終わらない。
毎年思うのだけど
何万人と受験する大学では
採点をどうやってるんだろー。
それなりに機密性を保たなきゃいけないし
教授が採点に勤勉とも思えないし。
(定期テストの採点さえ院生にやらせるんだから)
まぁ、だから記号式のテストが
日本では幅をきかせてるんだろうけどねー。
大学の2次試験がマーク式になる日は
そう遠くないんじゃいかと思う、今日この頃。
人件費が捻出できなくなるとみた。
続出する裁判で入学金・授業料をとりにくくなったし。
あるいは、思いっきりお金をかけて
記述式の解答を2ヶ月くらいの間にしっかりと採点する。
んな悠長な国じゃないか、ここは。

そうそう、日経新聞は
(たぶん今年から)センター試験の問題を載せていた。
ついに日経新聞も大衆化のために日和ったか・・・。

ついでに。
娘は「いちじょうまん」と「すとれっちまん」
の区別がついてないことが判明。

2004/01/18 Sun  ぎょっとしたかな

昨日、いわゆるセンター試験で物理の試験が行われた。
実家にいたときから新聞は日経で
日経ではセンター試験の解答だけが載り問題が載らないので
いままでは試験の次の日に問題をみることもなく
そして、しばらくすると関心もなくなるのだが
いまはネットで見れてしまうので
ざっと目を通してみた。

最初の問題は、髪の毛で光の回折・干渉を起こしていたが
そもそも、ヤングの実験や回折格子は「回折」という言葉が
全面に出て教えられやすいので、ギョッとした人もいただろう。
要は、2つ以上に道筋が分かれた光が合流すれば
干渉縞が見られるということなのだけど。
しかし、前から思うのだが、
センター試験って、たまに本質を問う良い問題が出るのだけど
だったら、教科書も最初から、そういう本質を重んじる構成で
組めばよいのになぁ。
本質を描こうとする教科書を検定でハネて
試験で本質を問う、という日本の教育行政ってなんなんだ。

運動量とエネルギーの両方の視点を問う問題もあったねぇ。
この2本柱で物理を理解するのって大切。
しかし、運動量がセンター試験の範囲(物理I)の中にあるのも
あと1年・・・。

みなさんが、充分な体調・精神状態で受験できてたらいいなぁ。

いま娘エマが昼寝から目ざめた。
最近、エマは起きると「いちじょうまん」と10回くらいつぶやく。
夢の中で会ってるんだろうか。

2004/01/11 Sun  将来、子育てするかも知れない人へ

突発性発疹というものがある。
これは生後6ヶ月くらいで多くの乳児がかかるものだが
(時期はばらつきはあるが
母親の抗体がなくなる6ヶ月前後が多いらしい)
この週末、下の娘レイが見事にかかった。
突然高熱が出るので(レイは一時40度まで行った)
この病気のことを知らないと、パニックになりかねない。
熱さましの坐薬を様子をみながら与えておけば
2〜3日で熱が下がって発疹が残る。
発疹は数日で消える。
気をつけないといけないのは
水分を通常と同じくらい与えることと
布団をかけすぎないこと。
大人の感覚だと、高熱のときは寒いので
どんどん厚着させようとしちゃうけどよくないらしい。

でもレイの様子をみてても
熱が高い割に平然としてた。
まるですぐに治るのを見通しているかのように。
だから、親もちょっと不安になりながらも
それほど切迫感はなかった。
なんて油断してるとオオゴトになるのが子供だけどー。

この突発性発疹の原因が突き止められたのは最近のようで。
1988年に日本の医者がヒトヘルペスウイルス6であることを発見。
ウイルス7も同じような症状を起こすようで
2度、突発性発疹にかかる不幸な赤ちゃんもいるそうな。

上の娘エマは突発性発疹を経験したんだろうか・・・。
記憶にない・・・。

2004/01/07 Wed  ざちゅがく

サイト開設以来
ずっとリンクの張られていなかった「ざちゅがく」に
ようやく内容をつけた。
最近話題のウェブログ(blog)を使ってみた。
@niftyではココログってサービス名だけど。
でもたぶん、blogの特徴の90%は使わない使い方。
過去ログやカテゴリー分類が便利だな
と軽い気持ちで初めてみた。

「ざちゅがく」の内容も
1年前はもっと大仰なものを予定していたんだけど
blogにあわせて、お手軽な内容にしてみた。
ハードな内容にすると、更新しなくなりそうだから。

「ざちゅがく」は第一義的に、自分のために書いてます。
新聞・テレビ・雑誌・ネットで見かけたこととか
ふと疑問に思ったことをベースに
備忘録を兼ねて書きます。
厳密さはあまり追及しないで。
結果的に、みなさんのお役に立つことがあれば
くらいに考えてます。
コメントできるようになってます。
なにか関連することで気がついたことや
意見等ありましたら
気楽に書いてくださいな。

2004/01/07 Wed  滅美

「THE LAST SAMURAI」を観た。
びっくりした。
いくらしっかり作ったといっても
過去のハリウッド映画の日本描写のいい加減さを
思い知っていたから
よもや、ここまで的確に作りこんでいるとは
想像の範囲外だった。
舞台、衣装、道具の「らしさ」だけでなく
映画のテーマ性に驚かされた。
侍が滅ばざるを得ない、ということと
しかしその滅びの美学を
全般に渡って芯のある描き方をしていた。
中盤からは、ハリウッド映画なんて来歴を忘れ
もうトム・クルーズが出演する日本の時代劇
という印象だった。
そりゃストーリー的には「お約束」かもしれないが
水戸黄門が印籠を出すのが分かりきっていても
カタルシスを味わえるように
ここまで堂々と結末を描いてくれて
感謝したい気持ちさえ生まれた。

日本でさえ、こういうやり方で日本を舞台にした映画は作れない。
日本では、近すぎて、いろんな事情がありすぎて
適度なフィクションでテーマを優先することができないから。
でも、海外でも、もうこれ以上は無理なんじゃないかな、
そんな気さえするほどの力作だったと思う。
海外の日本ブームはこれが頂点じゃないか、
あとはまた退潮するんじゃないか、と危惧を抱くほど。

ほめすぎたかな。
そうだな、大して期待してなかったから
ボクもこんなに楽しめたかもしれないし。
でも渡辺謙は主役を食ってた。それは確か。

2004/01/02 Fri  初夢が荒唐無稽でちょっと嬉しい

あけました。
めでたいかどうかは人によるんでしょうが。
でも、めでたくあれかし、という願いは共通でしょお。

初夢は現代日本では1日から2日にかけて
みた夢のことをいうようで。
ボクはひさしぶりに日常生活から遊離した
ヘンチクリンな夢が見れたので、気持ちよい。
別に夢分析しようとも思わないなー。
ちなみに中身のワンシーンは
IDカードを偽造して潜入するスパイ物だった。
あ、いかん、自分がおそろしく単純な人間に思えてきた。
そのあとに、瀬戸内海をボートで逃げながら
巨大立体映像を夜空に投影したりしてた。
……夢の中身を告白するって、すごく恥ずかしい。

あたたかい年末年始だったせいか
どうにも年を越したという実感がないけど
これから書類に平成16年とか2004年とか書くと
すこしずつ馴染んでくるのかな。

実家に帰る途中、環八を走っていたら
学習塾「のび太」という塾を発見。
著作権に引っかからないのかなぁ。
とりあえずインパクトはある。
廊下にバケツをもって立たされたりするのだろうか。

ではでは皆さま
今年もよろしくお願いいたします。