2005/12/13 Tue  受付の位置

とある都合で、職場の近所の小中学校を訪ねたのだが
最近は小学生が犠牲になる悲惨な事件が多いので
小学校の敷地に入るのに、多少の気合が必要だった。
「不審者に見られないだろうか」とか。

困惑したのが
多くの学校で外来者受付が
敷地のど真ん中だったりすることである。
(敷地を二分する校舎と校庭の境界線の
中点みたいなところにあったりする)
そこから校舎に入るときはバッジをつけるのだが
とにかく受付に到達するまで気が休まらない。
なぜそんなところに、みたいな受付もあった。
まぁ、私の職場の受付も
校門から2分弱歩くし、かなり分かりづらい。
(実際、ボクは初めて来たとき間違えた)
部外者からみた学校の構成を
久しぶりに感じられて新鮮だった。

それにしても、最近の小学校は校舎に直角がない。
円やら鈍角やらがふんだんに盛り込まれている。
造るのにお金かかるだろうなぁ、と思うのだが
どうも10年後20年後とかの
自治体の悲惨な財政状況を予想して
まだ余力のある今のうちに
長年の使用に耐えられる校舎を作ろうという作戦も
あるらしい。
最近は、小学校を作るときに将来高齢者向けの施設になることを
計画にすでに盛り込んでいたりする。
少子化を止める気は行政にはないのである。

2005/12/12 Mon  先人がいた

ボクが抱くような疑問は
たいてい誰かが抱くものだが
さっそく、先に書いた国名の順序について
考察をしているサイトを見つけた。

タニミチワールド

ボクも似たような調査をやってみようかなぁ。

2005/12/12 Mon  前から不思議だったこと

最近、コメントしようのない事件が多く
他愛もないことを書くことにする。

サッカーW杯1次リーグの組み合わせが決まったが
国の名前をカタカナで書くか
漢字で書くかで
何か決まりか法則性でもあるのだろうか。
韓国は、まぁ漢字で書くしかないだろうが
他の国は、新聞によって(といってもネットで比較)
漢字だったりカタカナだったりしている。

日経新聞、毎日新聞は
アメリカを米国と書いているが、オーストラリアはカタカナ。

朝日新聞、読売新聞、産経新聞は
米国だけでなくオーストラリアを豪州と書いている。

うーむ、各社、社内規定でもあるのだろうか。
それとも単に執筆者の好みか?

実はコレに似た疑問が以前からあって
首脳会談とか外相会談とかで
日本以外の2国が並んで記される場合
順序は何かで決まっているのだろうか。
米露とはいうが、露米とはいわず
中韓とはいうが、韓中とはいわず
じゃあ、フランスとイタリアでは?とか
タイとベトナムでは?とか
いろんな疑問が出てくる。
外務省に規定があったりして・・・。

2005/11/13 Sun  故郷

今日、新しい実家からかつて実家だったマンションを見に行った。
売りに出しているのだが、もうすぐ売れるかもしれないというので
部屋の中に入る最後の機会かも。
ただ、まだ半年前に引っ越したばかりなので
マンションが近づいても懐かしいという気もせず
家具も何も無い家の中をみても
ここがもうすぐ人手にわたるという事実と
20年以上、ここで暮らしたという事実とのギャップが
ボクを混乱させる。

室内灯はボクが実家で暮らしていたときのままで
かつてボクが寝ていた部屋の電灯を見上げたとき
ようやく感慨が出てきた。
ベッドに横たわって、この電灯を見上げながら
色んなこと考えたよなぁ、と。
この電灯を見上げる構図は
ボクの脳に送られた視覚情報でもっとも長時間の映像だ。

家具がない家って、音が反響するんだね。
適度に家具を置くって大切。
昨日のNHK教育の「サイエンスZERO」によると
最近の防音が進んだ家で暮らす人は
外の騒音に悩まされなくなったかわりに
家の中で生じる騒音に苦しむらしい。
古い家ですらこうなのだから、さもありなん。

マンションのエレベータが変わっていた。
色が緑からピンクに変わって
防犯カメラもついていた。
マンションの治安と資産価値を高めるための方策だ。

敷地内で小学校高学年が
おいかけっこみたいな古典的な遊びをしていた。
ボクが小学生のとき、日曜日というのは
そういう遊びを日が暮れるまでするものだった。
最近、ほとんどみなくなった光景を見かけることができて
よかった。本当によかった。
ここで暮らした日々の中で
いろいろ後悔することもあるけれど
思い出って美化されるものなんだな。
生活の場であるうちは許されない類の美化だ。

2005/11/06 Sun  ヒヤリ・ハット

昨日、職場から自宅に帰る途中
電線の張替え工事か何かで作業しているところを通過した。
歩道を閉鎖するなどの対応はまったくしていなかった。
ボクはこういうところを通過するとき
「通電している電線が垂れてきたらどうしよう」とか
「作業車が倒れてきたらどうしよう」なんて
杞憂っぽいことを考えるのが半分趣味なのだが
なんと、今回は通りかかったとき
作業する人が電線をひっぱった拍子に
部品が弾け飛んで、ボクの左手の甲にぶつかった。
なにかの絶縁部品っぽく、数百グラム程度だと思うのだが
「やばいっしょ、これ」と思った。
ケガの程度は擦り傷とわずかな内出血程度なので
事を大きくしようとはしなかったが
いま思えば、責任者ときちんと会話して
会社本体への報告を確認すればよかったかもしれない。
有名なヒヤリ・ハットの法則
(ハインリッヒの法則。重傷以上の事故1件の背後には
軽傷29件、傷害はないがヒヤリハットする300件がある)
がある通り、こういう軽微な出来事も
もっと重大な事故につながる要素があるものである。
今回のことが、安全管理者に伝わらず
それがために重大な事故がおきる可能性が増すとしたら
ボクは潜在的な原因の一端を負ったことになる。

とはいいながら、軽微なことをあまりに大げさにすると
かえって現場ではたらく人の心理に悪影響を与えることもある。
このバランスを的確に判断することは、
おそらく人間の認識能力や判断能力の限界を
はるかにこえている。
思考停止にならず踏みとどまれるかが難問だ。

2005/10/30 Sun  諸行無常

10年くらい前に買った靴を
いまでも履いているのだが
1ヶ月くらい前から、その靴をはいて歩くと
右足の膝が痛むようになった。
(他の靴ではそうならない)
仕事の日以外は、基本的にその靴を履いてきた。
(ってことは、週1日2日程度だけど)
最近は、右の靴底が割れて雨水が入ってくるようになった。
靴って、自分にあったものを見つけるのに
手間ひまかかるので、なるべく同じ靴を履きつづけたいのだが
さすがに自分の体にダメージを与えるようになっては
もう限界か。10年間、お世話になりました、ペコリ。
とかいって、あと1ヶ月くらい
しつこく新しい靴を買わない気もする。
今度も10年くらい履けそうな靴を探そう。
あ、こういうことを書いていると
自分でもなかなか気づかない
まだまだ死なないつもりな自分が見えてくるな。

2005/10/30 Sun  子供の適応力

先日、2歳の娘が
少し高いところから地面に落ちて脱臼した。
左手は脱臼癖があったのだが、右手を脱臼した。
病院で調べてもらったら、
脱臼だけでなく、上腕骨から小さい破片が
離れていた。
2歳児で、軽いとはいえ骨折というカテゴリーに
やはり親はショックを覚える。
ところが本人は脱臼の方がかなり痛かったらしく
脱臼をなおしてもらったあとは、ケロリとしている。

そのあと、娘は自分の腕がどうなっているか
把握していないだろうに屈託なく遊んでいる。
体重に比べ無視できない重さのギプスにも対応している。
周りの大人たちは、ギプスや三角巾をしながら
すべり台やシーソーで遊ぶ2歳児に
驚きの視線を浴びせるが、本人はそのことも気にしない。
人間の子供がもつ驚異の対応能力を、ふたたび見た思いがする。

2005/10/21 Fri  パラパラ地図

地方自治体の合併でわけのわからない地名が
次々と生み出されているが
過去にも似たようなことがあったりもするし
現在の自治体には、過去のいきさつが反映されている。
で、知人に教えてもらったのだが
過去の地方自治体が合併などで変遷していく様を
パラパラマンガのように時系列で見ることができる
サイトがある。圧倒された。

つかんぼやと

これを作るのに、どれだけの時間と労力が投入されているだろう。
しかも、作者の様子にはそういう力みがない。
インターネットって、こういう情報を作るキッカケになるなら
存在価値が高いと思う。

2005/10/20 Thu  雨で平日の観光地

勤務校の生徒の旅行に引率でついて行った。
奈良。
ボクが中3のときに行って以来だが
あのときは京都がメインで
確か奈良はバスで法隆寺や東大寺に
のりつけて見学しただけなので
正直行った気がしなかった。
ので、今回はなるべく自分の足、もしくはレンタサイクルで
回ろうと決意していた。
ボクは身体感覚を伴わないと記憶が固定しないのである。
(あくまでボクの中での比較であって
他人からみれば固定とは呼べないレベルだろうが)

雨の飛鳥。良かった。
田園風景の中を、自転車で走りぬけたが
山にかかった霞も、甘樫丘からみた天の香具山・奈良盆地も
普段の生活にない鮮やかさだった。
ただ、観光地の案内が
目的地に近づくと、とたんに消失するのには参った。
観光客はあと100メートルのところに来ていても
迷うものである。あと1個、標識が欲しい。

雨の海竜王寺。良かった。
平日だし雨だし、で観光客が他に誰もいない。
隣の法華寺がメジャーすぎるせいかも。
何がよかったって、静かで人工的な音が聞こえず
現代の建築物も見えず
水平に伸びた松の木を中心とした庭園で
ただ雨が降り鳥がさえずるだけ。
すぐそばに国宝の五重塔ミニチュアもある。
ぼーっっと、庭を眺め続けた。
雨どいに集まった水が
鉛直に連なる青銅の器を伝わって落ちる様も味わい深かった。
仕事があとにひかえていたので、20分くらいで出たけど
プライベートな旅行ならあと2時間くらいいたかも。
寺院経営的には、もっと観光客が来てほしいのだろうが
あんな贅沢な時空間を独占できる機会は、そうそうない。
でも、ボクが奈良県民だったら
この寺に来ることはなかったのかな。不思議。

ここで一句。

秋雨の 終端速度 肌をうつ

2005/10/08 Sat  今年は行けないな、と思っていたけど。

幕張メッセで今日まで開催されていたCEATEC JAPAN
に行ってきた。
ホントは娘の運動会を見に行く予定だったのだが雨で中止。

何年か前、やはりCEATECに行ったが
製品化されたばかりの技術、実用化されたばかりのデバイス、
開発途中のコンセプトなどに触れることができたので
できれば毎年行きたいと思ったものだ。
事前登録すれば1000円の入場料が無料というのもよい。

今年の目玉展示は
プラズマディスプレイと液晶ディスプレイ
ブルーレイとHD DVD
の対決だが、どちらも話題になっていて
長蛇の列となっていて見られなかった。
村田製作所の自転車にのるロボット演示も混みすぎて
幼い子供連れではちょっと辛かったな。
ボクが勝手に注目しているSEDはチラッと見れた。
早く安く生産されますように。

デジタルネットワークの会場は家庭用品も多く家族連れが目立ったが
電子部品・デバイスの会場は子供連れが少なく
ブースを訪れると子供が異様な歓迎を受ける。
最終日で在庫処分の意味もあるのだろうが
わけもなくTシャツや袋、ボールペンをもらったり。

かなり小さい3次元加速度センサーや
生卵を20mの高さから落としても割れないゲルなど
心惹かれるデバイス・素材もあった。
プリント基板の穴に金属製の筒を入れソケット化しちゃう
なんてお茶目な商品もあったな。

来年度以降も、日程があえば行ってみたい。

2005/10/02 Sun  国勢調査票提出

今日の日経新聞朝刊の「人口減と生きる」という欄に
味わい深い写真が載っていた。

昼間の渋谷駅前を(あのスクランブル交差点を109が見える向きに)
長時間露光で撮影したものだ。
(長時間といってもおそらくはせいぜい数分)
感度を落として長時間露光したものなので
道行くひとたちは、霞のようにほのかな白い影を残すのみで
一瞬写真をみたときは、無人の交差点のように見える。
そういや、白く見えるのはさまざまな色の服装が
重なり合わさった結果か。

撮影した人が依頼したのか、たまたまなのか
信号機にもたれかかっている人だけが
半透明に立ちすくんでいる。
人口減という暗いテーマをモチーフに
こういう幻想的な写真が生まれたことは
歓迎したい。

東京ディズニーランドのアルバイトの平均年齢が
26歳に上がったらしい。5年で1歳上昇したそうな。
これからの日本企業は人手不足に悩まされることになる。
若年層の雇用が進むのは社会の安定には不可欠だけど
フリーターから無職になっていくことが確実な人たちが
すでにかなりいるんですけど。
(35歳以上のフリーターは国の統計上は無職になる。
もちろんこんな定義は時代情勢を勘案したとはいえ
恣意的なものに過ぎないが)

フリーターの定義を平成15年版国民生活白書より引用
http://www5.cao.go.jp/seikatsu/whitepaper/h15/honbun/html/15230000.html
15〜34歳の若年(ただし、学生と主婦を除く)のうち、パート・アルバイト(派遣等を含む)及び働く意志のある無職の人

2005/08/25 Thu  グーグルは異端でありつづけるか

8月24日の日経新聞の記事で知ったのだが
米グーグルが18日に発表した新株発行計画での株数は
14159265株。
円周率の小数点以下8桁である。
さすがに31415926株では多すぎ
3141592株では少なすぎるという判断ぐらいはしたようだが
ダジャレのノリで発行株数を決めるのは稀だろう。
社長の誕生日にちなんだ株数くらいはあったかもしれないが
円周率という象徴的な数字を用いるあたりが
グーグルの異端ぶりを示している。
いい意味で「ヤバイ」決め方である。
グーグルは情報公開が義務付けられる上場を最後まで
嫌がったらしい。
非上場企業でも大規模企業には情報公開を義務づけられることになり
渋々上場したらしいが、上層部は心の奥底で
株式市場の幻想性をからかっているのではなかろうか。
なお、昨年8月19日の上場での資金調達希望額は
2718281828ドル。
高校数学を学んだ人間には、この数字が何を意味するか
明らかである。
やっぱり市場に対して挑戦的だよなぁ。

ちなみに、グーグルのクラスA株の株価は280ドル前後で推移している。
14159265をかけて今回の調達額を求めてみるとざっと40億ドル。
株式市場ってお金が渦巻いているのね。
何に使うの、40億ドル、ねぇグーグルさん。

2005/08/17 Wed  水は偉大な物質だ

今週末、法事で高松に行くのだが
水不足が非常に気になる。
香川県の大切な水源である早明浦(さめうら)ダムの
貯水率が、今週末までもたず0%になるのである。
(8月17日0時で5.2%だってさ)

水資源機構吉野川局

他のダムやため池もあるが、明らかに渇水状況である。
かなり前から渇水傾向があったので(近年、少雨傾向らしい)
何ヶ月も前から、注意喚起や自主的な減圧などで対応してきたが
間に合わなかった。
高松市も夜間断水に突入する。
断水時間が広がっていくかもしれない。
渇水に慣れている香川県民も、ここまでくると市民生活は大変だろう。
ホテルは取水制限されていない時間帯に水をためるので
宿泊には支障ないだろうが・・・。

考えてみると、水ほど用途が多い物質はない。
生命の存続に不可欠なだけでなく
もっとも多くの物質をとかす能力があるのでは。
とかさないまでも、洗い流すことで対応できることも多い。
比熱も大きい。毒性もない。
調理や入浴に用いられる物性的理由である。
もちろん地球上に大量に存在するから用いられる。
ところが、利用可能な淡水というのは水全体に対しては実は少ない。
地球に存在する水のうち、0.8%である。
(利用可能、であって、利用している量ではない)
地球温暖化等で、すでに人口の多い地域で
淡水が手に入りにくくなると
水資源をめぐって戦争が起きるんじゃないか
とか思ってしまう。

2005/08/16 Tue  対応の差の原因は?

今日の正午ちょっと前に、宮城県沖で大きな地震が発生した。
ボクの家では、突然横揺れが始まり、しかも長く強かった。
縦揺れがあまりなかったので、遠方での大地震の可能性を感じさせた。
あわててテレビをつけると
NHKが地震特別番組に切り替えたところだった。

震源地や震度分布の様子を確かめてから
他の局にしてみると
日テレ、TBS、朝日はやはり地震特別番組だったが
フジは淡々と通常の番組(笑っていいとも!)を続けていた。
さすがに画面隅に、津波注意報の図をスーパーインポーズ
で出していたけれど。
(ちなみにテレビ東京は、平然と時代劇だった)
テレビ東京は地方局だから、まぁいいとして
フジのこの突出ぶりはどうだろう。
もちろん、すべての局が地震情報オンリーになることが
いいとは限らないが
他の民放との差を生んだ原因が必ずあるはずである。
その原因を単純に視聴率と考えていいのだろうか。
バックグラウンドとして視聴率があるだろうが
どうも他の内情もあるような気がする。
絶大な権力・影響力をもつテレビ局が
けっこうツマンナイ事情で動いていたりするんだろうな。

2005/08/16 Tue  家庭内経済はおいといて

この1ヶ月、明らかに経済指標は上向いている。
ところが、ボクは早くも心配をしている。
これで日本社会の問題点の改善が、また先延ばしになるのでは
という不安である。

かつてバブルで日本は浮かれていた。
当時、中学・高校だったボクにも、その浮かれようは明らかだった。
(バブル絶頂の平成1年、ボクは高校1年だった)
もちろん、ボクも浮かれていた。

赤字国債を発行しまくっている今日からは予想もつかないが
ふるさと創生1億円資金が3200あまりの自治体に配られたりした。
(人口関係なしだもんなぁ。3兆円超かぁ。
地方交付税を内閣の人気取りに配ってよかったのかなぁ
としみじみ思う)
ちなみに、くばられた1億円を有効に使えた自治体はほとんどない。
(検索サイトで「ふるさと創生資金」で検索してみると
しょうもない企画が山ほどヒットする)
当時のテレビ番組でも面白おかしく取り上げられていたが
どこか「もう世界一の経済大国なんだから
これくらいの無駄遣いがあってもいいじゃない」
なんて雰囲気すら漂っていた。

大学生くらいになってから、ようやく感じたのだが
この空前の好景気(たとえバブルであっても)のときに
年金・医療問題を一気に整理するべきだったし
そういう動きもあったのである。
だが、好調な税収と、ざっくばらんなその配分が
国からも地方自治体からも危機感を奪っていった。
人間は、将来の問題よりも目前の問題の方が
重大だと感じるバイアスに支配されている。
(だからボクたちは締め切り直前まで何もやらない)

社会問題は後ろの世代に送られようとしている。
後ろといっても、まだ生まれていない世代ではなくて
10代〜30代の人たちに、である。
おそらくボクたちの世代は、問題を先送りする
余力がない状態に追い込まれる。
そうならないためには、やはり政治的な決断が必要なのだが
この世代の投票率が低いのである。
政治家は選挙にくるか分からない人たちより
選挙に確実にくる人たちのために動く。(そりゃそうだろう)
9月11日の衆議院選挙がどうであれ
投票率がある程度の水準まで上がることを願う。

2005/08/14 Sun  本尊と位牌

実家にお仏壇が入ることになった。
年初に祖母が亡くなったので父が
祖父母の位牌、先祖代々の過去帳を引き受けることになったから。

で、今日はお仏壇を探しに専門店に行った。
現代風の仏壇が増えたと聞いていたが
確かに、ガラス張りだったり
イタリアデザインだったり(なぜイタリア)
家具調に明るい木材だったり
扉を閉じていると仏壇だとはすぐに分からなかったり
なんとか現代の家屋事情の中で仏壇を置けるように
と業界の危機感はあるようだ。

照明の光が妙に透明な仏壇があったので
ちょっと覗いてみたらLEDだった。(しかも抵抗とか剥き出し)
普通は白熱電球だが、黒体放射の連続スペクトル光と
ダイオードの線スペクトル光では、やはり違う。
ダイオードは何十年でも持つし、消費電力は少ないし
確かに現代人には向いているかもしれない。
照明の種類が問題にならないあたりが日本的だと思った。
線スペクトルの光が本尊や先祖に失礼にあたらないか
宗教的権威が判定するのを待つ必要がない。

両親が選んだのは、伝統的な黒檀の材質で
デザインは外観がすっきりとして
内観はいわゆる仏壇として連想する和風なもの。
これなら年月を経た時代の好みを乗り越えるだろうし
親戚が訪れてきても、違和感はないだろう。

仏壇というのは、すっかり先祖供養としての位置付けだが
本来は本尊を安置する場所で
位牌とかってのは、実に儒教的な発想のものだ。
そうはいっても、日本では位牌はとても重んじられていて
実は、祖母の葬式のときに位牌をもつことになったのだが
ボクはものすごく軽い気持ちで「いいよ」なんて引き受けたけど
葬式が進むにつれて、その位置付けの重大さに驚いた。
霊柩車に乗るのは運転手と位牌をもつ人だけなのである。
運転手が乗り込むまで、故人と一対一になるのである。
自分のすぐ後ろに棺があり
それを見守るのはいま自分だけなのかと思うと
もう申し訳なくて涙が止まらなかった。
位牌をもつべき人は、ボクよりも何十人も思いつく。
存命中に何も祖母にできなかった。
(できなかった以前に心がけが足りなかったことは
何より自分がよく分かっている)
祖母に大きな喜びを持ち寄った親戚は数多く
とてもボクなんかが、と思うと
ごめんなさい、ごめんなさい、と涙が止まらなかった。
長男の長男であるというだけの理由で持つもんじゃない。

2005/08/11 Thu  空腹は最良の調味料である

ボクの住んでいる自治体で最大の図書館に
今日、ようやく行ってみた。
気持ちいいくらい本が揃っていた。

図書館のいいところは、長時間滞在しているうちに
自分が調べたかったことを続々と思い出すところである。
(本屋やレンタルビデオ屋では
思い出せないまま店を出ること多数)
また、調べていくにつれ疑問点が連鎖的に出てくれば
それをたぐっていくこともできる。
的確な書籍を嗅覚のような感覚で探り当てる快楽。
ネット検索では、まだあまり味わえない。

今日は、朝から晩までいた。
電磁気学について調べているうちに
いま話題の宇宙飛行士が気になってきて
若田光一さんの本とか
(身長・体重がボクと同じくらいなのが
なぜか意外)
NASDA(いまはJAXAに統合)の発行した本とか見て
「どうして小さいころ
宇宙飛行士になりたいと思わなかったのかな」
とか考えてみた。

そのうち、地元の謎の石碑について調べたくなって
地誌をみてみたら、呆気なく謎が解けた。
(そりゃもぉどおしていままで解けなかったのか)
その石碑は「月山 羽黒山 湯殿山」と書いてあって
連名でさまざまな年のものがいくつも林立している。
住宅街の交通量の多い交差点で
独特の雰囲気を出していたので気になっていた。
これって、出羽三山信仰だったんだね。
はるばる山形県の山に行って、それを記念して立てたのか。
ただ、地誌には
「近年はレジャーなど本来の目的から外れて」
なんて表現があったりもして。
ぬお、出羽三山神社の公式サイト発見。
最近の修験者はタグも唱えるのか。

それにしても、大学時代には
同程度の大量の蔵書にいつでもアクセスできる状況にいながら
それを活用した自信はない。
もちろん、いまより図書館にいる時間は長かったし
調べた量も多いだろう。
だが、いまのような渇望感はなかった。
だから漫然と眺めて、浅い調べ方しかしなかった。
ああ、大きな図書館の近くに住みたい。
(で、いつでもいけるとなると
あまり行かなくなるんだろうね、きっと)

2005/08/10 Wed  酸素がある限り

自転車の片方のブレーキワイヤが錆びて切れた。
もう片方も錆びているしあまり効かないし
車輪の回転エネルギーを熱よりも音に変換していて
暑い中歩いている人の精神をさいなむし
車体にはそこら中に錆びが目立つし、チェーンは外れやすいし、で
そろそろ買いなおす時期かな、と思い
今度は奮発してちょっと高い自転車でも買おうかなと
Olympicに行って
「錆びにくい自転車って、どれっすかね」と尋ねてみたら
「そんなものはない」という明快なお返事。
「ステンレスったって、ハンドルとかだけだし。
全部をステンレスにしたら重いんだよね。
それに修理がきかない。
アルミだって、ネジとか割れやすいし。
結局マメに手入れするしかないよ」
経験豊かで正直な解説であった。
本当に感謝している。
しかし、ボクが買わずに店を後にしたのも
切ない事実であった。

2005/08/09 Tue  不仕合わせな出会い

家族で泊りがけキャンプに行ってきた。
セミがたくさんいた。

ボクは小学生〜中学生のとき
夏休みになると岡山県倉敷市の祖母宅で
2週間くらいのんびり過ごしたので
わけもなくセミを採りまくった。
採っても採ってもセミは続々と採れた。
(採った先から殺すわけではない、念のため。
基本的にはキャッチ・アンド・リリースだ。
ブラックバスと違って在来種なので安心)
中学校の夏休みに
セミをつかまえては糸をつけて部屋の中を飛ばし
「セミの連続飛行時間について」
というレポートを書いてしまうほど
ボクにとって夏休みとはセミを捕まえるシーズンだった。

なので、自分の子供にもセミに親しんでもらいたいのだが
残念なことに、自宅の周りにはあまりいないし
子供にとっての祖父母宅の近くにもあまりいない。
今回のようなところに意図的に来るしかない。
ところが、3歳・2歳の子に普段見ないセミは強烈すぎたらしい。
しかも夜に間近に出会ったのがよくなかった。
ランタンの明かりだけが頼りの暗闇の中
ロッジの入り口にセミがいたので
ボクは(子供にいいところを見せようという心理がはたらいたのか)
すばやく手で捕まえてみた。
セミは激しく鳴いて抗議した。(メスだったなら・・・仮定法)
子供に対してその雑音混じりの悲鳴は効果てき面だった。
夜中に響き渡る、子供2人の絶叫。
あわててボクはセミを逃す。
ところがそのセミが子供の持っているランタンの光に寄せられて
ジジっという声と鈍い羽音で子供の体に何度もぶつかる。
ふたたび子供の絶叫・・・。

家に帰ってきても、セミをみかけるとパニックになっていた。
来年の夏までには忘れているかしら。

2005/07/28 Thu  航空写真に見える

好きな場所の衛星写真を味わいたければ
グーグルマップでとりあえず充分だった。

2005/07/24 Sun  時代の流れ

Google Earthという
面白そうなフリーウェアを見つけたのだけど
Windows2000かXPでないとできないなんてヒドイ。
我が家のパソコンは98SEですもの。
衛星写真を地図情報的にダウンロード表示できるらしいが。
地球を俯瞰してズームインってのがよさゲ。

2005/07/23 Sat  都市生活の脆弱さ

生まれて初めて深度5弱を経験した。
職場にいたのだが
モノがうずたかく積まれている理科準備室だし
職場は弱い地盤の上にあるし
校舎の頑強さにあまり信頼をおいていないので
(かろうじて部分否定、たぶん)
正直、かなり不安感を覚えた。

地震後すぐにケータイで連絡をとろうとしたが
考えることは他の人も同じで
(あるいはシステムが
すかさず対応するようになっているのか)
すでに不通だった。
しばらく後になってもまだ不通だった。
街は平静なので、通信事情とのギャップが印象的だった。
これでは、震災のときに連絡を取るのは絶望的か。
auで言えば
http://dengon.ezweb.ne.jp/
のような災害用伝言版の存在意義をしみじみ感じた。

電車の運転見合わせの規模と長さにも驚いた。
夜遅くになっても帰宅できない生徒がかなりいるのでは・・・。
確かに安全確認は大切だからしょうがないことだろうが
もし平日に震災が起きたら
何百万人もの人が家に帰れないのだから、やはりオオゴトだ

これを天啓として
遠からず来る震災に備えて
家族と連絡の取り方を話しあったり
集合場所を決めたり
個人・家庭レベルでできる対応を進めるべきなんだろう。
でも水を大量にキープしておくのは、正直ツライ。
水がないと生きていけないのも圧倒的な現実だが。

知ってる人も多いだろうが
震源地近くで感じるあの縦揺れ。
あれはP波と呼ばれる縦波である。
縦波は進行方向と平行に揺れる。
地震波は地中から地上に向かってやってくる。
(正確にいうと、地上に近づくほど速くなるので
屈折がおきて地表に到達するときは
波の進行方向が鉛直方向に近くなっている)
だからP波は地上では上下に揺れる。
地震波には他にもS波と呼ばれる横波もある。
横波は進行方向と垂直に揺れる。
だから地上では左右 or 前後に揺れることになる。
P波はS波より速くすすむので縦揺れが先にくる。
ちなみに、S波(横波)は空気中には伝わらない。
(となりの空気を横にひきずるのは無理)
地鳴りは基本的にP波によるものである。

2005/07/16 Sat  鼓膜の受難

滲出性中耳炎が長引いていて
中耳(鼓膜より奥)にたまった液体をなくすため
鼻との通りをよくするように炎症を抑える薬を
飲んだりしたのだが治りきらず
(症状としては自覚症状としても軽くて
医者が鼓膜を透かしてみた液体の量は鼓膜面積に対して
3、4割程度。液体が多いと鼓膜がパンパンに張って痛い)
今日、ついにまた切開(穴をあけて中の液体を吸い取る)
を行った。
人生、ボクの鼓膜に穴があけられるのは何回目だろう。
悪いのは鼓膜ではなく
鼻道(でいいのかな)なので
これって人間関係に喩えると最悪なケースだな
と思うのですよ。

2005/07/16 Sat  整合性の国境

昨日の日経新聞に英国同時テロの報道について
次のような説明が書いてあった。
(確認してないけど他の新聞にも同様の文章はあるだろう)

「(ロンドン警察が)18歳の容疑者の写真を公開しました。
多くの犠牲者が出た重大事件ですので、写真を掲載しました」

少年法との絡みで、書かざるを得ない文章なのだろうが
非常に欺瞞を含むものである。
なぜ「多くの犠牲者が出た重大事件」という表現を
条件っぽく書いているのか。
こんなことを書くと、日本の18歳が重大事件を起こしたときも
写真を載せるという宣言になってしまうが
実際はそんなことはないだろう。

さらにイギリスや他の国では
これほど重大でない事件でも(という言い方は当事者には残酷だが)
18歳、19歳の写真を公表しているだろう。
(成人の定義が国によって違うのもアタリマエ)

少年法は、罪をおかした少年の更生を妨げないように、という理念で
構成されている。これは大切な理念である。
(さらには警察の捜査というのはつねに冤罪の可能性もある)
今回のこの但し書きには
遠いイギリスの(日本の定義による)少年について
すでにイギリスで大々的に報道されているし
日本で報道しようがしまいが同じだ、とか
まして容疑者が死亡しているのだから、という論理を感じる。
日本でも、少年が死亡しているかどうかで判断が変わる日が
来るのではないだろうか。

日本で生活している18歳、19歳が
外国で「重大な事件」を起こした(or と疑われた)場合はどうするのだろう。
その国が18歳以上の容疑者の氏名・顔写真の報道を認めていれば
ネット経由で簡単に日本でも見られるようになる。
このとき日本の新聞・テレビ・ラジオはどういう判断をするのだろう。

英国同時テロや、日本での実際の少年犯罪がもつ深刻さに比べると
重箱の隅を突くようなことを書いたかもしれないが
どうにも、こういう類の不整合が世界中で何か行き違いを生み
応力として様々な出来事に人々を駆りだしている気がしたので
試しに書いてみた。

2005/07/14 Thu  飛火

「とびひ」という皮膚の病気のことを
ボクは子供を育てるまでしらなかった。
やはり現代人は子育てから隔離されて大人になるんだなぁ。

「とびひ」には色々種類があるようだけど
基本的には虫さされなどから細菌が感染し
菌の毒素によって非常に破れやすい水疱ができる病気。
で、それが破れると衣服などを通して
体の別なところや、他人にうつる。
まさに「とびひ」。

で、下の子が先週、この「とびひ」になった。
虫刺されをひっかきつづけたらしいのだが
ほんとにプックラした薄皮のふくらみが出来た。
子供は、引っ掻くなといわれても引っ掻くので
包帯でぐるぐる巻きにして直接触れないようにして
皮膚科からもらった塗り薬(細菌対策なので抗生物質)
も塗りつづけなんとか"飛ばずに"治った。
以来、子供が虫にさされるのが恐くて
虫よけスプレーやらベープやらが大活躍である。
潔癖現代日本人に少し近づいた気がした。

2005/07/12 Tue  物理学専攻の外交官

いま、日経新聞の夕刊で
駐日フィリピン大使のドミンゴ・シアゾンさん
の生き様が描かれているのだが
この人は、マニラの大学で政治学部を卒業し
日本に留学して東京外大で日本語を習得し
東京教育大(現筑波大)で物理学を専攻、
朝永振一郎の授業を受けて
フィリピンに帰国後は外交官になり
駐日大使になったあと外相になった、
という、まぁいまの日本にはない類の経歴である。
日本だけでなく世界の外交官だって
シュレディンガー方程式を解いたことがある人は
そんなにいないだろう。
そうでなくとも
ラモス、エストラーダ両大統領のもとで外相を務め
アロヨ大統領にも駐日大使をまかされるんだから
政治が混乱しがちなフィリピンの中にあって
やはり稀有な人か。

ただ、こういう豪勢な生き方が許されるのは
特権階級的な構造が背景にあるわけで
一概に賞賛できないが
外交官コースが規定されているような
日本社会の硬直ぶりはやはり気になるなぁ。

2005/07/11 Mon  お台場

昨日、東京ビッグサイトの「国際ブックフェア」に行った。
去年行ってみて、けっこう楽しめたので。
子供目当ての企画も多くあって子連れも多い。
講談社が読み聞かせコーナーをやっていたので参加してみる。
子供が熱中して反応していた。
すぐ飽きたけど。
最近の子供は集中力が続かないというけれど
理由はいろいろあると思う。
1つには世の中の切り替わりのはやさである。
テレビ番組だって、同じことをずっと続ける番組は
少数派で、子供番組だって5分もたたずコーナーが切り替わる。
といって、安易にテレビに原因はもとめない。
テレビ番組は世の中の声におされて構成されている。
マルチタスクが尊ばれるのは、パソコンだけではない、
ということだろう。
現代人は、無目的に時間を過ごすことだけでなく
1つの目的のために時間を使うことにすら
ストレスを感じるようになってしまった。
できなかったことができるようになって
すると、できることをやらないことが許せなくなったのだ。
「モバイル」という単語が数年前まで
日本では通じなかった、とは信じられない。
「モビル」の方が通用していた。スーツとかアーマーとか。

ブックフェアに行った目的の1つは洋書コーナーである。
といっても事実上英語しか読めないけれど。
理工書が目当てなのだが
今年もいいのが見つかった。
熱力学のぶっとい本で、なんと800円。
裏表紙が激しく剥がれていたのが原因だろうが
中身に何の影響もないので即、買い。
技術者の卵向けらしく、実際面の話が多く載っていた。
もし裏表紙の損傷がなければ数千円はしただろう。
それにしても
昨年、天体物理学の洋書でいいのがあったんだけど
買わなかったことを今でも後悔している。
日本語の本にはあまりない切り口だったんだよなぁ。
ボクにとっては物理の教科書が充分、異文化交流である。

2005/07/07 Thu  かたい決意とゆれる情緒

上の子が通う幼稚園で保護者面談があるというので
ちょうど試験期間中で午後は行動の自由度が高かったし
職場から車なら15分くらいだったので、行ってみた。
父母がそろっていくと、相手の先生に色々考えさせてしまうのだけど
で、案の定、びっくりさせてしまったけれど
とにかく面談してみた。
いろいろなものがミニサイズの教室の中で
幼稚園児用のイスに座ってする面談って新鮮だった。
「自分がこうと決めたらガンコに通そうとする」とか
「突然、泣き出す」とか
よくも悪くも家での様子とあまり変わらないようだった。

本当に、姉妹そろってガンコなのである。
自分が入れるつもりのスイッチをボクが入れると
わざわざ切ってでもやりなおすし
自分があけるつもりのドアをボクが開けると
やっぱりわざわざ閉めて開けなおすし
ちょっと、発達心理学で学んだ気になる症例を
思い起こさせるものはあるが
親が過敏に心配してもしょうがないので
この特質が長所になるよう対応するのみである。

今日の発見。
職場で、七夕の歌の中にある
「金銀砂子」って何だ、という話になって調べてみたら
蒔絵や襖絵にまかれた金粉銀粉のことだったんだねぇ。
やっぱり昔の人には夜空が天球に見えていたに違いない。
吹きつけたのは誰だー。
それにしても、軒端(のきば)ってのも渋い。
端っこじゃないといけないんだなぁ。
我が家の軒端はどこだー。

2005/06/15 Wed  紫陽花の根元に鉄を埋めると

この間の日曜日に実家(府中)に帰ったとき
近所に郷土の森というところがあって、紫陽花が咲いているらしいので
ちょっと行ってみた。
道中、遊歩道&サイクリングロードが整備されつつあって
小学校のとき、保谷にあった自宅から
別のサイクリングロードを通って多摩湖まで行ったこととか
思い出してしまった。
どうせ税金使って工事したいなら
変なハコモノを作るより
こういう方面に費やしてもらいたいものである。

ボクは小さいころから花にはほとんど興味がなかった。
でも、8年くらい前、突然梅雨の季節の紫陽花が
鮮やかに見えはじめた。
梅雨が終わって花がなくなっても
葉をみて「紫陽花」と強く認識するようになった。
それまで、葉から植物の名前を連想することなんてなかった。

郷土の森博物館にはプラネタリウムがあるのだが
なんとボクの好きな「プラネテス」が上映されていた。
子供が小さいし700円もするので観るのはやめたが
あの世界観に触れる機会が意外なところにあって驚いた。
調べてみたら、五藤光学という会社が
ドームに適した映像化をしているらしい。
しまった、だんだん観たくなってきた。
今度実家に帰ったら、弟を連れて観にいこうかな・・・。
しかし、この会社、
「おじゃる丸 いん石小僧が降ってきた!」
「ムーミン谷のオーロラ」
など、ちょっと無理のある企画を多くやっている。
このタイトルの強引さに比べれば「プラネテス」はストレートだ。
でも「おじゃる丸」の方が客の入りは良かったりするのだろうな。

そういえば、昔、あるアドベンチャーゲーム(推理モノ)をやっていたら
紫陽花の根元に鉄を埋めると色が変わる、というのを利用して
証拠品を見つけるというシーンがあった気がする。
あれって、ホントなのかなぁ・・・。

2005/05/29 Sun  長所と短所は表裏一体

今日は、小学校のころからの友人と
上野の国立科学博物館(かはく)の特別展
恐竜博2005に行ってみた。
まだ行ってない人で、行こうと思っている人は
ここから先は読まない方がいいかも。

なんだかんだと少年のころ恐竜が好きだった。
「のび太の恐竜」のおかげとも限らず
恐竜を好きになるのがたぶん少年の相場だった。
(ちなみにミュージアムショップで
「のび太の恐竜」が売っていた)

今回の恐竜博は会場があまり広くないにもかかわらず
むしろその狭さを逆手にとった順路設定をして
(行き止まり=絶滅、というスリリングな演出)
説明も読み応えがあり
1400円という手ごろな価格設定で
2時間ほどじっくりと楽しめた。

驚いた、というより唖然としたのは
恐竜に関する学説の変化である。
かつては鳥の祖先が恐竜であるという説は
ほとんど聞いたことがなかった。
ところが、この恐竜展では
羽毛をもった恐竜の化石が続々と
アタリマエのように登場してくる。
ウロコを作る遺伝子と羽毛を作る遺伝子は
酷似しているのだろうか。
あまりに都合がいい説明に用心深くなるほどである。
(友人も用心深い感想を述べていた。
まぁ彼はいつも用心深そうなことをいって
楽しむことができる人だけど)

同時に、白亜紀に鳥類がすでにいて
翼竜と同時期に棲息していたというイメージが
ボクになかったことに驚いた。
鳥類も大絶滅を経験していたことも知らなかった。

世の中、知らないこと、誰にもまだ分からないことが
やっぱりたくさんあるという当然のことを
再認識させてくれるのが、こういう展示会の
存在意義なんだろう。

恐竜が羽毛を生やす利点を強調していたので
羽毛をはやさず巨大化することの利点も
くわしく書いておいたらいいのにー。
せっかく巨大なT.REX SUE を紹介しているんだし。
(巨大化すると体積に対する表面積の比率が下がるので
体温維持が容易になることが主因だろうか)
あと、骨の形など形態的な説明が多かったが
その機能的な利点・欠点の解説があると
嬉しかったなぁ。
(恥骨や叉骨の存在意義って・・・)

2005/05/21 Sat  アメリカの分裂

久しぶりに映画を観た。
大学時代からの友人と新宿で。
「キングダム・オブ・ヘブン」
宗教色が強すぎたらどうしようと思ったけど
むしろ政治色が強かった。
民主党的でプロテスタント的な映画だった。
共和党的でプロテスタント的だとイラク戦争になるのにね。

カトリックはバチカンの影響下にあるけど
プロテスタントはそういう仕組みがない。
統一権力構造がない仏教が分派したように
やはり分裂していくことになるのだろうか。

2005/05/18 Wed  既視感というか既体感

自転車のチェーンを入れなおすのが
すっかり上手になった。
この1週間で2回も外れたから。
しかも1回は、以前外れたのと同じ場所で
まったく同じように外れた。
坂道を下り終わって、こぎ始めようとしたとき。

1〜2分でチェーンを苦もなく入れなおす自分。
しかしたびたび外れるようでは根本的な解決になってない。
こういうときは後輪を横に少しスライドさせて
たるんだチェーンを張るのが常道だと思うけど
ボクにそれができるかしら。

口内炎が再びできたのに続き
今度は喉風邪になった。
まともに声がでない。

様子をみていたのだけど
ブラウザーとして使ってるopera7を8にバージョンアップ。
確かに機能向上や不具合の修正をしたようで
いままで正しく見られなかったサイトがきちんと表示されたり。
(もしIE式のタグに迎合してるだけだったら嫌だなぁ)
でも、たぶんボクは機能を使い切ってない。
(そもそもRSSで情報収集してないし)
そうそう、Opera8はまだ英語版しかないんだけど
フォント設定をするために一生懸命「Japanese」を探したのに
見つからなくて「うを、ライブドア、何かした?」とか思ったら
「Kanji」が見つかった。
平仮名やカタカナもあるんですけど、日本語は。

2005/05/11 Wed  なんか書き残したくなって。

今日、職場から帰る途中
ヨーカドー前の国道を
「いしやーきいもー、やきいも」
というアナウンスを流しながら
焼き芋屋さんの車が駆け抜けた。
当然、ドップラー効果を起こしていた。
かっこよかった。
買いたいと思ったときには
夜の闇に消えていた。

2005/05/08 Sun  個性

人間の気質・性格というのは
やはり幼少から違うものなんだなぁ、と最近実感する。

上の娘に比べ、下の娘(もうすぐ2歳)は
かなり頑固である。
(1歳になったころにはすでに頑固であることが分かった)
「ごめんなさい」と言ったことがない。
言うべきだということは分かっているらしいが
意地でも言わない頑なな表情を見せる。
(ああいう表情をどこで学ぶのだろうか。
顔を斜に構えて瞳を目の端によせて睨む、なんて・・・)
上の娘はむしろ軽々しく「ごめんなさい」と言い過ぎて
あまり説得力がない。
しかし、下の娘は嬉しいときに
実に気持ちよさそうに笑う。
そのギャップはデュアルな人格を感じさせるほどである。
あ、そういえば「ありがとう」とも言わないな。
実はとんでもない育ち方をしているのかも・・・。
イヤなときは、はっきりと首を振る。
アバウトに泣いて嫌がっていた上の娘とけっこう違う。

違うといえば
最近、下の娘が花に興味を持ったようだ。
歩いているときに花を見かけると
立ち止まって「はなー」と主張して凝視する。
親は二人ともほとんど花の名前を知らないし
上の娘も今まで花にろくに興味を示していないのだが
花の形態と色は、幼い脳にインパクトを与えたのだろうか。
さっそく花の図鑑を買ってきたあたり
親の親ばか度は没個性的に成長中である。

2005/05/04 Wed  故郷の喪失と創出

実家が府中に引っ越した。
で、いま泊りで来ている。
30年弱、西東京市(保谷市)が実家だったものだから
新しい地域に実家が移行することにどこか現実感がない。
まだ西東京市に実家があるような感覚が残っている。
多摩川の近くというのもピンとこない。
いままでは、ドブ川か、せいぜい玉川上水だったから。
しかし、これも慣れだろう。
実際、昨日より今日の方が慣れているのに気づく。

府中は、同じ多摩地域とはいっても
土地利用の雰囲気が大柄だ。
多摩川河川敷と競馬場が典型だが
ちまちました保谷の区画感覚との違いを感じる。
こういう環境で育つと、空間認識のクセみたいなものが
違うんじゃないか、とも思う。
そういう大規模調査をしてみた例って、きっとない。
(結果が出たところで応用もできないし。
それにやっぱり個人差が圧倒的に強そう)

上の娘(3歳)が活発に話をするようになった。
助詞も果敢に使いだしたのだが
「パパとだっこして」とか
「音にするよ」とか
けっこうズレている。
しかしミスをおそれず使ってみる、というのが
言語習得の最大のコツだろうから
子供が自然とそういう姿勢であることが
あらためて不思議。

2005/04/29 Fri  優先すべきこと

自転車のチェーンが外れて、たぶん2ヶ月くらい。
直すのを面倒くさがっているうちに
(忙しいとか雨が降ってるとか
いまは疲れてるとか言い訳しつづけた日々)
自転車が使えないせいで
何度職場に遅刻しそうになったことか。
(しそうになった、と書かせてください)
ようやく昨日、とりかかったら
ものの数分で復旧。
とはいっても、実はチェーンの直し方なんて忘れきっていて
職場の人からアドバイスをもらって
ようやく直せただけだけど。

チェーンのはめ直し方。
1、後輪のギヤにはめる。
2、前輪のギヤの下の方に少しはめる。
3、ペダルを逆回転させる。
手が汚れるのを厭わずチェーンをつかむと楽。

さ、油さそう。たっぷりと。

2005/04/23 Sat  完全復旧

結局、ADSLモデムを交換したら
おそろしくまともに復旧した。
前のモデムが徐々に壊れていったがために
原因の確定が遅れてモデムの交換まで
時間がかかってしまった。
デジタル機器がアナログに壊れることもあるんだね。
壊れたのは電源系だろうから、アナログ回路か。

この1ヶ月、いろいろあった。
28年ぶりに実家が引っ越したり。
エマの気になるホクロを切除してもらったり。
レイが「おしっこしたい」といいながら
オシメを勝手に脱ぐようになったり。
自転車のチェーンが外れて
直すの面倒くさがってるうちに電車通勤に慣れはじめたり。

更新ゼロのサイトに何度も足を運んでくれた方々
ありがとうございます。

2005/04/02 Sat  こんどこそ

ADSLモデムが完全に壊れた。
ので、しばらくネット接続は困難に。
とくにメール。

2005/03/26 Sat  恐怖のシナリオ

今年は花粉の当たり年ということで
身近なところにも今年はじめて花粉症になったという人が多い。
実はボクは数年前から、どうもこの季節に
よくクシャミが出るし目がかゆくなったりして
花粉症かなぁ、と思いながらも確かめずにきた。
確かめずにすんだのは、たいして症状が重くないからだが
今年は異様に鼻水が出る。

鼻水だけなら、大したことはないので放置していてもいいのだが
(実際、春が終わるのを待とうと悠長に構えていた)
ボク特有の恐怖のシナリオが実現した。
なんと、この数日の鼻詰まりで
再び左耳が滲出性中耳炎になったのである。
(医者にはまだ行ってないが、人生で何十回目かの中耳炎だから
疑いは何もない)
滲出性中耳炎とは、小学生以下の子供がよくかかる
(というか大人でかかる人はあまりいない)
鼓膜の奥に液体がたまる病気である。
ボクは中学生まで年に4回くらい発症し(季節の変わり目ごと)
そのあと10年以上とまっていたのだが
何年か前に発症し、この数年でこれが3回目である。
鼻炎から発症することが多い。

花粉症 → 滲出性中耳炎

ああ、おぞましい。
これから毎年、この繰り返しになるのだろうか。
でも、目はぜんぜんかゆくないんですけど。
目のかゆくない花粉症ってあるのかな。
まぁ鼻水が透明で粘性も低いから覚悟してますが。

2005/03/26 Sat  春は好不調の波が激しいものさ

壊れたと思ったADSLモデムだが
10〜20分、電源アダプターを差し込んだままでいたら
電源が入った。
(不安定な電源で動くのを防ぐために
そういうプログラムがメモリーにかかれているのだろうか)
で、初期化して再チャレンジしようとしたが
不思議なほど反応が変わる。
同じアプローチをしても、リアクションが異なる。
でもあるとき、たまたまうまくいって喜んでいたら
次の日にまた不通になる。
再チャレンジしてもうまくいかない。
で、もうあきらめかけて
でももう一回とチャレンジすると、今度はうまくいった。
そして、この文章を打っている。
またいつダメになるかと不安だが
おそらくは、不調になる原因はあるんだし
きっと「うまく使うコツ」のようなものもあるのだろう。
そういうことを気にせず使いたいものだけど。

4月から、生活の舞台が変わる卒業生がいる。
彼らにとって有意義な生活が発展していくことを念じている。
有意義とは、これまでの人生で定義された意義を有するとは限らず
未知の意義を含むこともある。
ボクはそういう見知らぬ大海へと身を投じる
気概をまだ持っているだろうか。

2005/03/21 Mon  自己同一性の危機

実家が近々引越しをするので
荷物の整理をしに来た。
累々たる思い出の品を整理する(捨てる)ためである。
昔描いた絵やら作文やらが大量に残っていた。
ホントに自分がこんなのを書いたのか?
と思うものも多い。

小学校低学年のときの読書の記録が残っていた。
読んだ本について、簡単な感想を書いたものだ。
「ダニーとなかよしの恐竜」を読んで書いた文章がコレ。

こどものきょうりゅうがいたときに、
にんげんがいないのに、
ほんには、かいてるよ。
うそかもしれないね。

・・・どうやら当時のボクは
冗談とかフィクションとか分からない
頭の固い子供だったらしい。
いや、いまでも固いけど。
この文章に対する先生のコメントが
ちょっとせつない。

先生:おはなしだからね。

いや、確かに。確かにその通り。
容赦ないっすね、先生。

他にも本のタイトルは不明だが

こぶたがるすばんしてて
おなかがすいたから
そとにでたら
るすばんしたことになんないよね。
おかしいよ。

先生:ほんとに、おかしいね。

他にも

木がにんげんとはなしたり
あるけることなんてないよね。
でもほんにはかいてるよ。

先生:でも、ほんとうにあったら、おもしろいね。

さぞや先生は心配しただろう。
大丈夫か、当時のボク。
本を読むのは好きだったはずだが
いつも、こういう突っ込みをしながら
読んでいたのだろうか。

ああ、でも、なんか、今も変わらないかも。
やはり自分はどこまでいっても自分なのだろうか。
あ、足のついたジオングを小学生のときに描いてる。
ボクの特性って小学生から変わってないのか。

2005/03/17 Thu  リスクの集中

昨日今日と学年全体の成績データを扱った。
今の世の中、パソコンで切り貼りするのだが
そこはかとなく不安になる。
ちょっとしたミスや思い違いが何百人もの生徒に簡単に影響する。
自分なりにミスへの対策はしているつもりだが単純作業の反復だし。
ミスを自動で見つけるシステムを作れなくはないけれど
年三回の作業のためにそこまでする気はない。
かくしてボクのぼんやりした不安は春休みになるまで続く。

2005/03/16 Wed  まだまだかかるかも

しつこく自宅のネット環境が回復しません。
回線速度をどうしようか悩んだ上に
いまになって原因がわからなくなってきて。
モデム本体じゃないところに原因があるかも。

2005/03/05 Sat  3日前に

ADSLモデムは完全に沈黙しました。
電源すら入りません。
なぜかダイヤルアップ用モデムも機能しないし。
このあとどうするかズルズル思案中。

2005/03/01 Tue  ぬを。

この数日、自宅からネットに接続できませぬー。
原因究明中。ADSLモデムがやられたか?

2005/02/09 Wed  大切なことは目に見えない。でもそれを見ようとするのが物理。

今朝は濃霧だった。当然、息を吐くと白くなる。
バスを待っていると、同じくバス停で待つ人の息も白い。
風が吹くと、前の人の白い息がボクの顔を覆った。
「へー、普段、見えないだけで
ボクたちはこんな風に互いの息を浴びながら生きてるんだ」
といまさら実感した。
可視化、というのは物理でも重要なテーマだが
(普通では見えないものを見る、という発想が
物理の発展にどんなに寄与しただろう)
まぁ知りたくなかったということもある。

と、そのとき、たぶん10年くらい前の記憶がよみがえる。
口臭消しのテレビCMだったと思うが
冷凍室の中に作った電車のセット(とボクは勝手に予想)で
「息はこんなに飛んでいる〜」という歌をBGMに
話をする二人の白い息が1メートルくらい直線的に
吹き出しているのである。
なかなか衝撃的で世の中でも話題になったと記憶している。
こういうことって忘れないんだなぁ。

ただ、ボクの中の結論はCMの意図とは別で
可視化されないと気付かない程度のことなんだから
あんまり気にしすぎちゃいけないよね、ってことで。
(口臭のない人が、自分は口臭がひどいと信じて
外に出られなくなっちゃうこともあるし)

雪国の人にとっては
きっとこの文章自体、ナンセンスなんだろうなあ。

2005/02/07 Mon  基礎研究の価値は周知可能と信じたい

小柴昌俊さんが学校に講演にいらっしゃいました。
生い立ちと平成基礎科学財団とカミオカンデの話をしてくださいました。
「基礎科学ってのは人間の知的財産を
ちょっと増やすだけで、何かの役にたとうとするものではない」
とか「国民の税金を使って夢を追いかけていることは
忘れてはならない」とか、お話になったあとに
生徒が「役にたつ」ことにこだわった質問をしたあたりで
日本がアメリカよりも
プラクティカルであることを重視する社会になりつつある
気配を感じたりもした。

基礎科学を国民が年1円でも応援してくれれば
という理念は素晴らしいと思うのだが
実際に平成基礎科学財団のサイトを覗くと
個人でも寄付は1万円以上なんだよな。
(そりゃまぁ現実問題、そのくらいでないと
事務費に対応できないけど)
自治体が人口に応じて寄付してきたりするらしい。
結局、税金でしか基礎科学を賄えないのかな。

2005/01/30 Sun  やっと出た。

いまさらだけど、何ヶ月か前にニュートンプレスから
細胞の分子生物学 第4版が出版された。
22050円という価格がなかなか非日常的だが
生物に関わる研究や職業を志しているなら
手元に置いておくのも悪くない。
(本気で研究者になりたいなら英語版を買うのがいいかも)
ボクが学生時代に買ったときは第3版で消費税も3%だったから
20600円だった。
監訳者の一人、中村桂子さんはボクの勤め先に
講演に来たことがあるので、覚えている卒業生もいるのでは。

実はまだ第4版を手にとってないのだが
第3版の最初、生命誕生の(予想)ストーリーを
読んだときは、やはり衝撃的だった。
生物と物理の分断が激しい日本とは異なり
エネルギーの概念とか普通に組み込まれていたので
その点でも気持ちよく読めたな。

2005/01/14 Fri  長々と書くのをやめました。

香川県高松市に住む祖母が8日に亡くなった。
9日にお通夜、10日に告別式だった。

2005/01/08 Sat  また行くのにまたは会えない。

昨日まで高松にいたけれど
いまからまた高松に行くことになった。
たったいま、そう決まった。