だいあり


● 2006/12/31 日曜日


この年の瀬に、また体調不良である。
まぁ咳が止まらないくらいなのだが
いいかげん、口呼吸と訣別しなきゃ
いけない気がしてきた。
新年は口にセロハンテープを軽く貼って
迎えてみようか。

今年はちょっと働きすぎた気がする。
生徒からも「最近、疲れてますよ」
といわれたりした。
来年は、自分の身を守るためにも
仕事の進め方を気をつけよう。
以前は、てきぱき仕事をする人は
責任感が強い、と思っていたけれど
案外、自分の心身の健康を維持するための
工夫なのかもしれない。
ボクはそういう人になれるだろうか。

ところで、フセイン元大統領が
異様なタイミングで処刑された。
なんだかんだと対比されることの多い
東京裁判について
その正当性を懸命に否定する人
(特に自民党の国会議員の一部)が
今回の件でほとんど声をあげないのは
いったいどういうわけか。

イラクにおける独裁の出現やイラク戦争後の混乱の
おおもとは、第1次世界大戦後に
テキトーに国境を引いちゃったのが
いけないんだよね。
いまさらいってもしょうがないことだけど。
たとえばクルド人って2000万人以上いる。
国の1つくらい持ってもいい勢力ではある。
トルコもイラクも許さないだろうけど。

じゃあ、国境を引きなおせばそれでいいか
というと、そういうものでもないだろう。
中学生のとき、歴史の授業で
「民族自決」という言葉をきいたとき
素晴らしい、と思ったものである。
いまは全然ちがう考えになっている。
民族にこだわらずに暮らせたら
それが一番である。
かつては、人間を人種・民族・宗教・文化・風習で
あまり差別しない時代があった。
古代ローマはローマ市民権の有無でだけ差別し
古代中国は黄河文明の流れを受け入れているかどうか
だけを問題にして民族的な特徴の描写は史書に希薄である。
(だからたとえば有名な北方民族・匈奴が
ヨーロッパの分類でどの民族かはよく分からない)
イスラム圏でも、たとえばサラディンはクルド人だが
十字軍との対決のドラマでそんなこと誰も気にしない。

民族の融和が難しくなったのは
いったい何が原因なんだろう。
他民族を排斥しても、民族内での争いの方が
凄惨だったりするのに。
民族によって世界的な富の偏在がひとたび起きると
その不均衡が連鎖するんだろうか。
それともイデオロギー・観念的なことが
人々の意識に多大な影響を与えているのか。

来年はこんなことを考えながら過ごせば
我が身の小さなストレスに翻弄されない
少しはマシな日々を送れるだろうか。

● 2006/12/28 木曜日 良かったこと


電気カミソリの外刃と内刃を
買い換えてみた。
ヒゲ剃りとはこんなに爽快なものか、と思った。
自転車の空気が抜けたタイヤに
空気を充填した直後の乗り心地に似た
気持ちよさである。
忘れていた感覚。
やっぱり、これからは2年に一度は
買い換えよう。うん。

卒業生が何人か学校に訪ねてきてくれた。
教授が不祥事で大学をやめるため研究室がつぶれちゃったり
ブラックホールの研究に身を投じたり
中国語と英語を鍛える語学留学に行ったり
と、3者3様の大学生活なようである。
まぁ、こういう話が多くきけるところは
教員の良いところである。

● 2006/12/27 水曜日 ある仕事が遅い教員の話


教員になって毎年、「師走」という表現が身にしみるのだが
今年は特にハマっていた。
自分でしかけた罠に自ら陥った感すらある。

・12月になる頃
レポートを試験前に返さなければー
と、ひたすらレポートにコメントをつける。
1学期末、それで左脇腹が肋間神経痛になったので
今回はそこをかばう姿勢をしてコメントをつけたら
右肩の肩甲骨あたりで神経痛が発生。
対角かぃ。なんて単純なんだ、ボクの肉体。

・12月第1週
質問にくる生徒と話をするのは
ボクにとってとても楽しい時間なのに
会議の嵐でほとんど対応できずストレスがたまる。
おまけにテスト問題を直前に作る気100%でいたら
テスト2日前にノロウイルスの襲来を受ける。
丸2日間、ポカリスエットのみで生きる。
こういうときはお腹がすかないのだから
人体ってスゴイ。
体重が4kg減ったけど、すぐに戻る。
やっぱり人体ってスゴイ。
テスト作成はギリギリ間に合う。

・12月第2週
ひたすら採点。
11クラス分、ひたすら採点。
肩痛い。
今年から答案の校外持ち出しは原則禁止で
もう採点終わらないかと思ったよ。

・12月第3週
ひたすら成績処理。
コピペで何百人もの成績を一気に処理するから
なんかコワイ。
通知表の担任コメントも
今回、どれだけ魂をこめたか、自問してみる。
ああ、肩痛いってば。
もしかして、これが人生初の肩こりか?
肩こりって、こんなに痛いのか?

今回の終業式は
終わって心底ホッとした。
綱渡りで必要最低限のことを突破したので
あまり充実感はないが。
ホッとして、3学期の準備を冬休み中にやろう、
という気持ちは吹き飛んだ。
年度末に、またハマるんだろうなぁ、きっと。

あ、肩の痛みはもう引いた。
やっぱり休むって大切。

● 2006/11/14 火曜日 咳と職業


職業柄、大声で話すことが多い。
ちょっと無理な声の出し方を続けると
あるいは、喉風邪になるかどうかの瀬戸際にあると
とたんに喉が荒れ
それでも話しつづけると
口呼吸で寝ていることもあわせて
一気に喉風邪へと移行する。
咳がひどくなる。
それでも授業では話をする。
咳が止まらなくなる。
それでも授業はある。

話をしなくてもいい授業をやればいいのか。
・・・それはそれでツマラナイなぁ。

咳が続くと
結核じゃなかろうか、と思うこともある。
結核でこんなに咳してたら
生徒の何人かに菌がうつってるんだろうなぁ、ごめんなー、
とか思ったりもする。
薬剤耐性の強いスーパー結核菌だったらどうしよう、
人類の滅亡の序曲か、
などと、想像が暴走することもある。

そんなこんなで、咳が続く。
校内を見渡すと、他にも同じような咳をした教員が何人も。
種類はなんであれ、菌かウイルスがいらっしゃるのに
間違いはないようだ。

● 2006/11/10 金曜日 学習指導要領とは


高等学校での履修逃れ、履修漏れの問題で
頻出する「学習指導要領」という言葉だが
不思議とこの学習指導要領そのものについての
報道、議論がなされていない気がする。

実は、学習指導要領の法的位置付けは
けっこう曖昧なのである。

実は法令ではない。

では法的根拠がないかというと、さすがに少しはあって
学校教育法施行規則 である。
文部科学省の省令にあたる。
この省令に、下文のように学習指導要領という言葉が頻出する。

第五十七条の二  高等学校の教育課程については、この章に定めるもののほか、
教育課程の基準として文部科学大臣が別に公示する高等学校学習指導要領によるものとする。

ここでいう公示とは告示ってヤツで
文字通り、一般に告げて示す、ということで
官報に載せる、という意味である。
法令ではないが、法令の解釈のために参考にすべきもの、
ということになる。
この告示が、法律上、どこまで有効であるかについては
裁判によって判断が分かれるらしい。

もしかして学習指導要領って
文部科学省の立法・裁判逃れじゃないのか?
まぁ、いちいち国会で学習指導要領の中身まで議論していたら
いま以上に話が進まないけどね。
でも、国民はどこでチェックすればいいのだろう。
というか、絶対的でないものを絶対的だと思わされているんじゃないかなぁ。
お上意識があったらイヤだなぁ。

● 2006/11/07 火曜日  変える気ありまくりの日本国憲法の精神にのっとり


教育基本法があっさりと改変されそうで
正直驚いている。
基本法といのは、憲法の次に重要な法だが
特に教育基本法は、憲法のすぐ後に作られ
憲法よりも理念を追求したところがあるので
その教育基本法がこんなにもあっけなく変わるのだから
いよいよ憲法改変の日も近づいているんだなぁ
と肌身で感じる。

実際、政治家の大半の方々は、教育基本法自体は
どうでもいいと思っているんじゃなかろうか。
憲法改変の予行練習として
教育基本法を変え
「あ、そういうのも変える時代なのね」という
国民的な雰囲気を醸し出すのが目的なんだと思う。

ボクも教育基本法は、教員採用試験のための勉強をはじめるまで
あまりよく知らなかった。
ところが、教員になると決めて、さっそく教育基本法の暗記をしようと
文章そのものを眺めてみると
これがけっこう格調高くカッコイイのである。
古さを感じさせない。ホントに昭和22年の文章なのか?

「理想の実現は、根本において教育の力にまつべきものである」

まぁ正直、第1条にある「人格の完成をめざし」という表現は
個人的にかなり抵抗があって
人格なんて永遠に完成しないし、そもそも人格の完成って何だ、
それは目指すべきものなのか?とか思ったものである。
それでも、教育の肝要をシンプルに表現していて
ボクは結構気に入っているのである。

教育基本法改変案の
新旧対照表(PDF)というのが、文部科学省のサイトにあった。
別に新教育基本法がコレに決まったわけではないが
マジマジと比較してみると
いろんな事情を全部つめこもうとして
冗長になっている気がする。
生涯教育、ニート対策、教員の研修、私立学校・・・。
基本法を変えれば、日本の教育が良くなる、
とは誰も信じていなくて
他の法律との整合性を保つための改変でもあるのだろう。

例の「愛」という文字が入るのはイヤだなぁ。
「社会を大切に思う気持ち」じゃダメなのかなぁ。

次に国民投票法を制定するんだろうな。
さて、日本国民はどういう選択をするか。

● 2006/10/20 金曜日  インフルエンザ予防


この何年か、毎年のようにインフルエンザにかかっているので
ついに今年はインフルエンザワクチンを接種することにした。
で、2人の娘も接種した方がいいので
一昨日、2人がよくお世話になる小児科で、一緒に注射してもらう。
娘たちは、注射されるということから 注射前に激しく泣いて嫌がったが
注射針が刺さった瞬間 「あれ?こんなものなの?」みたいな表情で
とたんに泣きやんだ。
やはり、人間は不安に弱い。
で、ボクは楽勝気分で腕まくりをしたのだが
注射針が刺さったあと
ワクチンが体内に入っていくにつれ
思いのほか強い鈍痛が上腕部に広がる。
筋肉の間に無理やり液体を押し込めました、みたいな痛みだ。
で、そんな痛みがあったことも忘れた昨日の夜
ふと注射された部分をみると 赤く腫れて熱をもっている。
大丈夫か、これ?

● 2006/10/15 日曜日  そろり再出発


しばらく放置ぎみだったサイトを
すこしずつ整理してみようと思う。
こういうとき、このサイトそのものの存在意義から
考えはじめてしまうのだけど
きっとサイトってのは、更新しつづけることで存在意義が生まれてくるので
更新しない理由にはならないと感じる。

テストがてら、まずはこのくらいで。
2006/08/20 Sun  解釈するのが人間

3歳の娘とボールを上に投げる遊びをしていた。
すると、娘が「ボール、落ちてきちゃうね」
と言った。
どうやら娘は投げようによっては
落ちてこないこともあるのでは、と思っていたらしいのだが
どう投げても落ちてくることに気づいたようだ。
で、「なんで落ちてきちゃうんだろうねぇ」
と聞いてみたら
「空の青にぶつかって落ちてきちゃうんだよ」
と言い切った。
・・・我が娘ながら、文学的な表現で、ちょっと感動した。
小さな子供というのは、
目にする現象ことごとくを、一生懸命に解釈していることが分かる。
それがいつの間に「アタリマエ」として解釈をやめるんだろう。

で、夕方だったので
「あれー?お日さまいなくなっちゃったねぇ、どこに行ったんだろう?」
と聞いてみたら、娘は
「公園に落ちちゃったんだよ」
と答えた。
そうかー、公園か。
この子にとっては公園が桃源郷なんだろう。

2006/08/09 Wed  無線LAN導入

いままで10mくらい有線LANを
ADSLモデムからパソコンまで引いて
ネットをやっていたのだけど
ドアの隙間を通していた部分が
何千回ものドアの開閉でダメージを受け
断線してしまった。

で、ちょうど街に出る日だったので
家電量販店にいってみたら
ドアの隙間を通すための
薄っぺらいLANケーブルが2000円近くして
で、ふと無線LANコーナーをみたら
BUFFALOの無線LANのルーターと
パソコン側のアンテナがセットで
1万円くらいで売ってたので
後者をほとんど衝動買いしてしまった。
いかん・・・お金ないはずなのに・・・。

で、職場では無線LANの設定をしたことがある。
無線LANではセキュリティのために重要なことがいくつかある。

(1)データのやりとりを暗号化すること。
(でないと、やりとりされるデータを自由に取られちゃう)
(2)LANに接続できる無線機器のMACアドレスを指定すること。
(でないと、誰か知らない人がLANに接続しちゃう)
(3)アクセスポイントの存在がわからないようにする。
(わざわざ狙われやすい状態にしなくていい)

で、職場ではこれらをひとつ一つ手作業でやった。
まぁ大して難しくはないのだが、面倒は面倒である。

で、最近はボタン一つで、これらの設定を自動でしてくれる
という噂は聞いていたのだが
実際にAOSSってヤツでその設定をしてみたら・・・。
本当に簡単だった。
不安なくらいである。
これで本当にセキュリティに関する諸設定がきちんとなされてるのか?

しかし、これでパソコン環境はより快適になった。
長く廊下の壁を這っていたLANケーブルともおさらばさ。
どうやらかなり前から有線LANケーブルは断線気味だったらしく
接続状態は有線だったときより良好である。

なんか「電波の状態」が10%くらいの
近所の家のアクセスポイントが見えるんですけど。
幸い、暗号化されているようでよかった・・・。
もしこれで暗号化されてなくて、誰でも接続できるようになってたら
どうしたらいいんだろう?

2006/08/06 Sun  過去の自分への疑問

いま使っているパソコンは
hp社のPavilion2260という機種なのだが
ペンティアム3の900MHzなのはよしとして
メモリがたったの128MBだったのだが
昨日の日記で書いたように
古いパソコンから128MBのメモリが発掘されたので
今日はそれを増設してみた。

メモリを差し込むときには
かなり強い力で押し込むから
(指が痛くなるほど)
昔、はじめて増設するときは
勇気を振り絞って押し込んだなぁ。
いまはそんな初々しさはないので
ゴリゴリと無骨に押し込む。

しかし、不思議なのは
発掘されたメモリはPC133なのである。
で、古いパソコンも、いま使ってるパソコンも
PC100なのである。
これはメモリが動作するスピードを示す数値で
(PC100は100MHzで動作)
PC133のメモリをPC100のメモリといっしょに使っても
PC100のスピードしか出ない。
(下位互換ということで使えることは使える)
まぁ、PC133とPC100の性能は大して変わらないらしいのだが。
(PC133はPC100に比べてデータにアクセスするのに
時間がかかるらしい)
問題は、どうしてわざわざPC133のメモリを買ったのか、
である。
いつ買ったのかすら、実は覚えてないのだが
そのときには増設用のメモリはPC133しか出回っていなかったのだろうか。

増設したメモリは無事にパソコンに認識されて
動作が明らかに軽くなった。
気分がよくなると、人間、いままで避けてたこともやり始める。
しばらく手をつけていなかった部屋の片隅を片付けてみた。
すると・・・。
あれ?なんでTV用のケーブルが?
同じようなのちょっと前に買っちゃったよ。
あれ?電源の延長ケーブルが?便利やん。
記憶力が貧弱なボクは、何がどこにあるのか
目につきやすいようにしておかないと
とってもモッタイナイことになると
再確認した。
でも、そのことも、きっと忘れちゃうんだな。
ごめんよ、未来の自分。

2006/08/06 Sun  今日なので。

物理学が核兵器を生み出したことは
紛れもない事実である。

マンハッタン計画以後
物理学者がアメリカ政府から絶大な援助を受け
さまざまな兵器を生み出している。
第1次大戦以降、化学者が毒ガス兵器や
爆薬を作るのに大活躍しているのと同様である。
ハーバー・ボッシュ法で有名な
ハーバーさんは、ドイツのために
毒ガス作戦を強力に進めた。
ハーバーの妻は命をかけてそれを止めようとしたが
止まらなかった。
また、そもそもハーバー・ボッシュ法は
アンモニアの工業的生産法だが
これによって火薬が大量に作れるようになった。
(アンモニアから硝酸が簡単に作れるため。
それまで硝酸は天然物を利用していた)

で、物理学に戻ると。
近年、以下のような表現をよく目にする。

「アインシュタインがE=mc^2(^2は2乗という意味)
という相対論を発見したことで
原爆が開発された」

ボクはこの表現はナンセンスだと思っている。
なんだかアインシュタインが
人類には早すぎる発見をしてしまったから
原爆が実用化された
みたいな雰囲気があってコワイし
核兵器が生み出された責任をアインシュタイン一人
に押し付けるようで不気味だ。
(たぶん、日本で上のような表現が重宝されるのは
E=mc^2が大半の日本人が知る唯一の物理法則式だからだろう。
F=maを知ってる日本人の比率より絶対に高いはずだ)

火薬は
火薬の分子構造や
燃焼(酸化)の理論が構築されてから
使われはじめただろうか。
火薬なんていつから使われ始めたか
よくわからないうちから使われているではないか。
火薬を使う人にとって大切なのは
火薬に火をつけると爆発する
ということである。

アインシュタインの特殊相対性理論が
たとえ構築されていなくても
放射線の研究が進めば
原子核の結合変化から莫大なエネルギーが
手に入ることはすぐに明らかになっただろう。
(だって放射線って高速で動く粒子だ)
その際、原子核の質量が保存してるかしてないか
なんてことは、核兵器を戦争で使おうとする人には
何の興味もないことである。

人類は、どの国だろうと、いつの時代だろうと
最先端の技術を戦争に使おうとするのである。
いまアメリカはロボットを戦争に使おうとしているが
もしかしたら日本もロボット兵を導入するかもしれない。
自国兵が死なない戦争に反対する国民はあまりいない。

2006/08/05 Sat  規格ってスゴイ。

PRESARIOを解体して気づいたこととして
部品のメーカーの多彩さがある。

意外にもFDDは三菱電機だった。(タイで生産)
FDDといえば規格も枯れて(成熟して)
一番コスト削減しそうなところなのになぁ。
三菱電機が安く納入したのかな。

HDDはストレージ(記憶装置)分野で強いQuantum社
(ちなみにQuantumは物理学用語で量子だ。
よくこんな名前つけたなぁ。
何かがトビトビなのかなぁ)
ところがこれが日本製。
COMPAC社って現地調達が好きなのかな。
確かに輸送費かけない方がいいに決まってる。

CD-ROMドライブは台湾企業の
LiteOn Technology社で台湾製。

でも、こんな風に簡単に世界中の企業が作った部品を
集めれば、ちゃんと機能するようになるのだから
規格ってのは大したものである。
もちろん、規格はある程度幅があるので
組み合わせ次第で動かなくなったりもするけど
(相性ってやつだ)
きちんと商業ベースで売れるくらいには
高い成功率が出てるんだからなぁ。

ちなみに駆動電流はHDDが400〜800mA、
CD-ROMドライブが700〜1000mAだそうな。
けっこう電流食う。
モーター回してるから当然といえば当然か。

2006/08/05 Sat  3.5FDの四隅をみると

さっそくPRESARIOを解体してみる。
思えば、以前はソフトウェア的なことしか興味がなくて
ハードウェアみたいなのは忌み嫌ってたくらいなのだが
最近ようやく人並みに興味が出てきたので
このように本格的に解体するのは初めてである。

ちなみに、そんな時間がどうしてあるかというと
家族が旅立っていて
しばらく一人暮らし状態だからである。
で、貴重な自由時間を
ある意味どうでもいいことをして過ごしているのである。
いや、でも解体しながら実感したが
おそろしく有意義であった。
どうして中学生のころから
こういうことに興味を抱かなかったのだろう。
(まぁボクが中学生のころ、
パソコンは解体するには高価すぎた)

で、パソコンに詳しい人ならアタリマエなことだろうが
ボクにとっては新鮮な発見がいくつもあった。

ここでは3.5インチフロッピーディスクについて紹介しよう。
3.5インチFDの四隅をみると
パソコンに差し込む向きに持って
右前だけが90度に尖っていないで
少し切り取られたような形をしている。
もちろん、これはフロッピーディスクを
正しい向きに差し込むためのものである。
(つまりパソコンは、この特殊な一角で
フロッピーが正しく入ってきているかを認識している)
それくらいはボクも推察できるのだが
具体的にどのように識別しているのか知らなかった。

今日フロッピードライブを解体して
その仕組みが意外なほどあっさりしていることを知った。
ばね1本なのである。
コイル状に巻かれた針金の端がまっすぐ伸びている。
その伸びているところに
正しく差し込まれたフロッピーディスクの
例の特殊な一角がくると
その鈍角なカドに針金がぶつかって
自然と横に流れてフロッピーディスクを奥にすすめる。
もし正しくない向きでフロッピーディスクが入ってくると
針金が90度の角につっかかって
フロッピーディスクは奥に進めない。
たったこれだけで誤挿入を防いでくれる。
賢いなぁ。

図がないとわかりにくいね。
そのうち「ざちゅがく」に描くかも。

最近FDDのないパソコンが増えたけど
もし持っているなら、捨てるときに
ちょっと解体してみてみては。
大量生産で洗練された、人類の知恵みたいなのを
感じることができる。

2006/08/05 Sat  さようならプレサリオ

一人暮らしを始めるときに購入した
いまはなきCOMPAQ社(hpに買収された)の
Presario5201を、捨てることに決めた。
いやまぁ、実家からhp社のパソコンを譲りうけたときに
確定していたことなのだが
データの移し損ないがないか
しばらく様子をみていて
まぁこれだけ時間を置いて思い出せないデータなら
なくなってもいいか、と決心。

捨てるとなると名残り惜しいが
広くもない家(というか狭い家)に
タワー型パソコンの置き場はない。
せめてここにPresario5201のスペックを書いて
訣別しよう。

プロセッサはAMDの333MHz
HDDの容量は6GB。
ハードディスクの駆動音が大きくて
駆動ランプをみるまでもないのが楽だった。
(最近のパソコンは静かでHDDが動いているのか
いちいちLEDをみないとわからないのが不便)
メモリは192MB。
(あれ?いま使ってるhp機は128MBしかないぞ。
メモリ移せるかな)
光学ドライブはCD-ROMのみ。
(外付けのCD-Rを使いつづけたなぁ)
内臓CD-ROMドライブもFDDもやられ
Windowsの入れなおしもままならず
システム的には最後、256色しか表示できなくなったり
満身創痍の状態で
よくここまで続いたなぁ。

がんばったねプレサリオ。
丁寧に解体してあげるからね。

2006/08/05 Sat  セキュリティちょっと回復

実家から譲ってもらったWindowsMeマシン。
しかしMeのセキュリティは
マイクロソフトに7/11に見捨てられて
釈然としない罪悪感を抱いていた。
(セキュリティホールを攻められて
被害にあうだけならいいけど
不正メール送信とか加害に力をかしたとなると
やっぱりそこはかとない罪悪感を覚える)

と、そんなボクが職場の同僚にこの話をすると
なんとその同僚の方が、つい先日
WindowsXPパソコンを購入して
古いWindows2000マシンを廃棄するという。
で、そのマシンはもともと98SEだったので
Windows2000へのアップデートCDを持っていて
ボクに譲ってくれると言ってくださったー。

わー、なんてタイミングがいいんだー。
優しい同僚がいらっしゃって嬉しいなぁ。
どうやってご恩返ししよう。

で、今日気合を入れてWindows2000へ
アップグレード。
(正確にはWindows2000よりMeの方が
あとに出たけどね)
9X系からNT系の変更なので
トラブルが起きる可能性もあったのだが
いまのところ、順調に機能している。
(ウイルス対策ソフトなど
いくつかのソフトをインストールしなおす必要はあったけど)

Meは不安定なOSとして有名で
実際、我が家のMeパソコンは
数ヶ月でかなり挙動が遅くなっていたのだが
Windows2000にしたとたん快適に動作している。
やあ、これは気持ちいい。
これでVistaのSP2くらいが出るまで
新しいパソコンを買わずにすみそうだ。

2006/07/23 Sun  テスラ

あ、直ってる。

2006/07/22 Sat  google、反応はやっ。

昨日の夜10頃に送った「テルサ」についてのメールに
今朝の6時に返事がきた。
こんな朝早くから仕事してる人がいるんだなぁ。
あるいは夜勤明けか。

以下、そのお返事。

Google ユーザー様、

ご報告いただきありがとうございました。お客様のメールを担当のチームへ転送しました。お客様のご協力に感謝いたします。

今後とも Google をどうぞよろしくお願いいたします。

Google チーム

2006/07/21 Fri  あれ?

Googleには楽しい機能がいっぱいである。
以前、このだいありでも電卓機能を紹介したことがあるかも。
Googleは計算ができるのである。

2*3と入力して検索すると
6という答えを教えてくれる。
さらに賢い(というかナンセンスギャグ的な)ところは
単位計算までしてくれることである。

2N*3mで検索すると
6Jという答えを教えてくれる。
何度やっても感心する。

ところが。
今日、ちょっと久々に電卓機能で遊んでいたら
変なことに気づいてしまった。

3Wb/2m^2で検索をかけたところ

(3 Wb) / (2 (m^2)) = 1.5 テルサ

と表示された。テルサって何だ?ちょっとカッコイイかも。
これは磁束の単位Wbを面積m^2で割っているので
磁束密度の単位「テスラ」になるべきである。
実際、英語のGoogleではちゃんとTeslaになっていた。
日本語サイトでも逆に
磁束密度に面積をかけて磁束を求める計算では
正しい処理がなされていた。

他人のミスを指摘するのは好きじゃないけど
これに気づく人ってあんまりいなそうだから
(だって今まで誰も気づかなかったんでしょ?
Googleの電卓機能で磁束密度の計算する人いないだろうなー)
Googleヘルプセンターから問い合わせメールを送ってみる。
何日後に直るかちょっとだけ楽しみ。

2006/07/21 Fri  大人の歯

娘(4歳)の歯が1本抜けた。
永久歯が早くも生えてきているのである。
フツーは5歳とか6歳だと思う。

思い出すのは、娘が生まれたころ
新聞で「動物性たんぱく質を生後1年でどれだけ摂取するかで
身長が変わる」という小さい記事を読んで
ためしに離乳食に魚の粉末をいれまくったら
ニョキニョキと歯が生えてきて
怖くなってやめたことである。
(もちろん因果関係がホントにあるかはまったく不明)

娘には「大人の歯が生えてきたよー、よかったねー」
と言っている。
娘は素直に喜んでいるようだ。
毎日、鏡をみながら「どんどん生えてきたー」
と報告してくる。

正直、娘がもう少し歯磨きが上手な年頃になってから
永久歯がはえてきてほしかったなぁ。

2006/07/21 Fri  肋間神経痛って、こういうのなのね。

なんだかあわただしい1学期だった。

期末考査の採点のしすぎがトドメだったらしい。
11クラス420人の合計10,000問超の採点は
ハードな1学期の最後として、きつすぎたようだ。

最初はかすかな左胸の違和感だった。
首を寝違えたのとよく似た感覚が
左胸の皮下1cmくらいのところにあった。
だけども、顔を左下に向けたときだけの痛みなので
しばらく様子をみることにした。

それから2日後の朝。
目が覚めて体を起こそうとしたとき
息がつまるような鈍い痛みが左胸全体と右胸半分を覆った。
正直、起き上がるのに、かなりの不自由があった。
テストの採点が終わっていたら学校を休んでいたかも。
首を上下左右どちらに向けても痛い。
挨拶もできない。
すべての動きで首が動かせないので
おそろしく不自然な、疲れきった人のような動きしかできない。
周りの人にはずいぶん心配されてしまった。

人生未体験の痛みに
整形外科で肋骨や首の神経の様子を調べてもらったが
とくに異常はなく
「肋間神経痛かもしれませんね」
と言われた。
文献を調べてみると
肋間神経痛には絞扼神経症というのがあって
神経が骨や筋肉の間にはさまれて生じるらしい。
不自然な姿勢や疲労から突然起こるとのこと。

テストの採点で、ずっと同じような姿勢をしていたからだろう。
どうやら、左腕で体重を支えながら採点をするクセがあるらしい。
(自分が気づかないクセってたくさんあるんだなぁ)
以後、無理をするのをやめて
姿勢も頻繁に変えるようにしたら
数日たって、かなり痛みは消えた。

ただ、いまもちょっとハードに仕事をすると
かすかに左胸が痛み出す。
まぁ自分の疲労検出センサーが体内にできたと思うことにしよう。

2006/06/04 Sun  何事も考え様。

今日、部活の引率で都心に向かったのだけど
集合時間に10分くらい遅れることが
最寄駅で電車に乗る前に確定していた。
「やっちゃったー」と後悔し
妙に時間に律儀な部員達の顔を思い出しながら
(実際、遅刻した部員はほとんどいなかった)
御茶ノ水で総武線から中央線に乗り換えようとしたとき
なんと、中央線の列車の中に
3月に卒業したばかりの人が座っていてびっくり。
大学サークルの試合に行く途中とのこと。

その人は、在学中、物理の理解を深めることで目立っていて
相対論の夏期講習も受けたり
いわゆる文系的な進学希望で
物理を選択すると何かと言われやすい世の中にあって
朗らかに文系物理の授業を選択した人である。
おまけに大学受験に物理を使わなかった。
(いわゆる理系的な進学希望者より理解してたのに)
そりゃボクも日ごろから
「受験のためだけに物理を勉強しようとしても
理解できないよー」
といったりしてるけど
さすがに「もったいない・・・」と思ったもんです。
まぁでも、物理を理解している人がほとんどいない分野で
物理に親しみを感じている人って
きっと目に見えにくいアドバンテージがあると思う。
文系物理選択者って
人数が少ないわりには
物理が好きで理解の筋もいい人が
たくさんいる気がする。

大学でも商学部にありながら
物理実験を選択しているらしい。
たぶんこのお方は、ボクよりも物理に適性があるに違いない。
感服いたしました。

ブラウン運動の実験をやった、と言っていた。
ブラウン運動は1905年のアインシュタイン3大論文のひとつで
その割に高校までは取り上げられることが少ない話である。
(化学でコロイド粒子のときに扱われる程度?)
しかし大学では数学・物理学だけでなく経済学分野でも
基本的な事柄であり
このことについては
ブラウン運動という本で楽しく読める。
大学生には特におすすめである。
人間のドラマとか執念、工夫みたいなものが伝わってくる。

ということで、遅刻した後悔は
吹きとんでしまった。
でも、次からは気をつけます。ごめんなさい。

2006/05/22 Mon  Meってホントに不安定。

実家がパソコンをXPに買い換えたので
それまで使っていたMeを譲りうけた。
これでDOS→Win3.1→Win95→Win98→WinMe
と、いわゆる9x系は制覇した。
世の中の流れから常にワンテンポ遅れているが
まぁ気にしない。
大したことやってないからね、パソコンで。
しかーし、やはりMeはボクのような素人には
使いこなせないくらい不安定なのかしら。
それともこのhp機特有の現象なのかなぁ。
システムを入れなおして
気持ちよく生まれ変わったはずなのに
さっそく起動や電源部分で不安定なのである。
そりゃもお、同じ操作、同じ起動なのに
結果が違う、みたいな。
Microsoftが配布したMeセキュリティ用の
バッチファイルがよくないという噂もあるが・・・。
外してみようかなぁ。

98からMeへのデータ移送は
初めてLANのクロスケーブルを使って
NETBEUIプロトコルで接続した。
うーん、ボクみたいなネットワーク初心者は
これだけで嬉しいんだから単純なもんだ。

しかし、これ以上トラブルが続くようなら
前の98SE機に戻すかもしれない。
98SE機をリストアしようかな。
あ、CD-ROMドライブが死んでるんだった。

2006/05/05 Fri  初めて。

人生で初めて
自転車のパンクを自分で直した。
・・・たぶん直っている。

発端は生徒に
「自転車がパンクしちゃってさー
近所に自転車屋がないから困るよねー」
なんて言ったら
「え?パンクなんて自分で直せるじゃないですか」
と切り返されて
「う。確かに。よっしゃー、今度は自分で直そう!」
なんて宣言したことだったりするのだが
100円ショップでパンク修理セットを購入し
今日、チャレンジしてみた。

・・・自転車屋で何度も直し方をみていることもあって
思ったよりアッサリと直った(はず)。
これじゃあもう、自転車屋で何百円も払う気しないなぁ。
手を動かして克服した充実感もあるし
よほど急ぎでない限りは
きっとこれからもパンクは自分で直すだろう。
ボクはかなり手を動かすのをオックウがる人間なのだが
教員になって、実験準備やら回路工作やらをやるようになって
ちょっとはマシになった気がする。

2006/05/02 Tue  ××○×○

娘エマ(4歳)が投げちゃいけないものを投げたので
ちょっと叱ったら
「もうパパなんて嫌い!」と泣き出した。
まぁ、ここまでは普通だし、世間でも普通だろう。
ところが、エマがとつぜんボールペンをもって
隣の部屋に走りこみ、紙切れをとってきたかと思うと
泣きつづけながらテーブルに座り
なにやら、その紙切れに書き込んでいる。

「××○」と書いてある、その○の横に×を書き加えていた。

もしかして、と思って尋ねてみた。
「ねぇねぇ、この×、なあに?」
「だって、パパのこと嫌いだもん」
どうやら、最後に書いた×で、ボクとケンカしたことを
表現(記録?)しているらしい。
「えー、でもパパはエマのこと好きだよ」
と言ってみると
紙切れに○を書き加えた。
「この○、なぁに?」
「パパと仲直りしたもん」
なるほど。

すると気になってくるのが
すでに書き込まれていた、最初の「××○」だ。
「ねぇねぇ、この×はなぁに?」
「レイ(妹)のことキライになったもん」
「じゃあ、次の×は?」
「レイと喧嘩したもん」
「それじゃあ、その次の○は?」
「レイと仲直りしたもん」
うーむ、心情を○×に単純化して
紙に書き付けるとは、いったいどこで学習したのか。
少なくとも、幼稚園でこのようなことは教えまい。

これが10年続いて、何万もの○と×が書き込まれたら
ホラー映画が一本撮れそうだが
不思議なことに、エマが○と×を書き連ねたのは
この日だけだったようである。

2006/04/06 Thu  新年度のスタートとして

明日から新学期のはじまり。
生徒に対抗して、ボクも新しく何かをしようと考えて
前々から様子をうかがっていたWikipediaにログイン名を登録することにした。
いままで、名前を設定せずに細々と加筆・修正に参加していたのだけど
どうやらボクでもお手伝いできることがあるようなので
もう一歩踏み込んでみようかな、と。
でも、まだまだ素人で、すでに熱心に参加している人は雲上人のよう。
世の中、スゴイ人ってたくさんいるんだなぁ。
ネットはそういう能力・労力を集約しやすいシステムという意味では
存在意義は強いんだな。

自分のサイトよりWikipediaの更新に力を入れるようになったりして・・・。

2006/03/29 Wed  参考書収集

海外に行くときは必ずその国の物理(あるいは科学・理科)の参考書を
買ってくることにしているのだが
ニュージーランドに行ったときもさっそく本屋に行って探してみた。

すると、NCEAという日本のセンター試験やアメリカのSATと似た目的の
テストがあるらしく、その対策の問題集がシリーズで出ていた。
物理の問題集を立ち読みしてびっくり。問題の質がおそろしく良い。
日本の高校生に相当する学年用の問題だが
たいていの問題の(1)が「〜の法則とはどういう法則か説明せよ」とか
「このとき、どのような現象が起きているか述べよ」とか
とにかく、ホントのとこアンタわかってるの?というツッコミが
入りまくるのである。
(たとえば回折格子では回折と干渉の両方が起きていることを
確認させている)
日本では(1)というのは分かってなくても解けちゃう、答えが出ちゃう、
そういう問題が多いのとは対照的である。

感動したのは、キルヒホッフ第1法則・第2法則が、
どんな物理の根本法則と関係しているかも尋ねていた。
まずこの法則がどういう法則か確認すると
キルヒホッフの第1法則は「回路の一点で入る電流と出る電流は同じ」
第2法則は「回路を一周するとき起電力と電圧降下は同じ」。
第1法則に対応する根本法則は電荷保存則、というのはすぐ気づくけど
第2法則はエネルギー保存則、というのはなかなか気づかないよね。
この問いは、ボクが教員を何年かやってようやく到達した問いかけなのに
NZではセンター試験的な問題で聞いてくるんだなぁ。
まぁ国は違えど物理中等教育の目標地点が
同じであることを確認できてよかった。
でもこんな記述式の問題を
どうやって採点してるんだろう・・・。

2006/03/27 Mon  スーツケースが未達のとき

NZのオークランド空港から成田空港に帰ってくるとき
スーツケースが誤って韓国に送られてしまった。
こういうことがある、とは聞いたことがあるけれど
あっけなく自分の身に起きて不思議な気持ち。
こういうときどうなるかについて書いてみよう。

成田空港の例のスーツケースが流れてくるベルトコンベアを
見張っているとボクの名前が書かれた告示板が流れてくる。
職員に声をかけてください、とのこと。
「誤ってスーツケースが韓国に送られてしまった」
と説明をうける。
「原因はなんですか?」と聞くと
「システムエラーです」との答え。
うーん、便利な言葉だ。
システマティックエラー(系統誤差)だったら面白いのに。
むしろランダムエラー(偶然誤差)か。

「ご自宅までこちらの費用負担で宅配いたします」
成田空港から家まで重いスーツケースをどのように
持って帰ろうか悩んでいたところなので
むしろラッキー!と心の中でガッツポーズ。
荷物の預け証とパスポートで持ち主確認をし
スーツケースの特徴を聞かれ
税関の関係で主な荷物の中身を聞かれる。
税関でスーツケースを開けるかもしれないということで
鍵の有無や鍵番号についても聞かれる。

「明日の昼に韓国から成田に着きます」
といわれたあと
「お住まいはどちらですか?」といわれ「千葉県です」
と答えると
「東京でしたら明後日の宅配ですが、千葉ですと
その次の日になります」
え?地元より東京優先なの?
今回の件で、ココが一番ひっかかった。

家の近くまできて、ふと思ったこと。
家のカギをスーツケースに入れておかなくてよかったー、ということ。
いま家族は家にいないので。

スーツケースが成田空港に届くと、自宅にその旨を報告する電話が入る。
「ご指定の月曜日朝9時から12時までの間にお届けします」
で、その通りちゃんとスーツケースは届いた。
フクツー(福山通運)だった。
荷物の宅配手配はJAL ABCという会社だった。
JALは福山通運と仲がいいのだろうか。
そう思ってJAL ABCの会社概要をみたら
株主は
日本航空(51%)
京成電鉄(29%)
日本通運(10%)
東京空港交通(10%)
だった。
日通だけじゃカバーしきれないのかな。

2006/03/27 Mon  つづき。

NZの第3印象。
人にもよるのだろうが、とにかくスポーツ好き。
NZはラグビーとクリケットが突出しているが
それ以外のスポーツも盛ん。
1泊だけホームステイしたのだが
その家の娘さんはNET BALLというスポーツだけでなく
卓球やらテニスやらトライアスロンやら
なんかいっぱいスポーツをやったことがあるらしい。
テレビを見ていてもスポーツ番組が多かった。
ひとつのスポーツを続けるのではなく
色んなスポーツを体験することに価値を見出しているようだった。

第4印象。
教育熱心である。国が小さく資源もないという自覚があると
たいてい教育熱心になるが
最近の日本では教育熱心=各家庭が教育費をかけているというイメージだが
この国では国も学校も家族も、手間隙かけて、という印象である。
学校教育では、生徒に考えさせるという工夫が随所になされている。
小学6年生に相当する学年で「タイトルは何のためにあるか」
なんて議論していてびっくりしたし
貧困な国での児童労働の問題を考える一環として
丸1日以上、食事をしない(水分やアメはオッケー)なんて経験を
家族の協力のもと行っていたりした。
算数や理科は確かに簡単だったけど教え方にはかならず工夫があった。
日本では、往々にして「教えたことにする」「教わったことにする」
風潮があるが、これなら印象深いし、あとに残るものもあるだろう。
NCEAという制度についても色々と考えさせられたが
それについてはまた別な機会に。

第5印象。
日本から行くと食べ物に苦労する、と言われたが
普通に美味しく食べた。
もちろん慣れない味覚に戸惑うときもあったが
とにかく食材が新鮮で健康的だし
外食するときもcafeはことごとくセルフ式(さぬきうどん屋のようだ)
で好きなものを選べたので、苦労はなかった。
思ったより野菜やフルーツをたくさん食べていた。
晩のコース料理は量が多くてとても食べきれる量ではない。
朝食が軽くフレーク程度なのも夜たくさん食べるからか。
NZの大学に通っている卒業生からムール貝が美味しいと聞いて
山のように食べた。今まで日本で食べた量を上回るほど食べた。

2006/03/27 Mon  まだ日常になじめない

初めてニュージーランドに行ってきた。北島中央部で2週間ほど。
赤道をこえ南半球に入るのも初めてだった。

第1印象。
人間に余裕がある。メリハリがある。
挨拶とか笑顔とか贈り物を大切にしていた。
神経質に気を使って、という感じではなく
そういう気配りができるだけの精神的な余裕を感じた。
文化的な小さいころからの訓練というものだろうが
生活時間に余裕があることも大切な要素だろう。
睡眠時間もたっぷりある。
(9時前就寝も珍しくない。特に牧場の多い地域は)
学校も3時10分に終わったら3時30分にはもう誰も敷地内にいない。
教員も含めて本当に無人になる。
もちろん教員は家に仕事を持って帰らないと間に合わないみたいだけど。
ダラダラ残業しない雰囲気を小学生のときから学んでいる。
日本は残業が長い上にサービス残業が問題になっているから
そのくらいなら、全部サービス残業にしちゃった方がマシな気がしてきた。
最後にオークランドに行ったが、やはり都市部では
こういう余裕が弱まっているように感じた。

第2印象。
人口が少ない。あの国土で400万人程度。
そういう数値以上に、実感として人口の少なさを思い知った。
ふつうの町に人口が集中しすぎることはないから
渋滞や駐車場・駐輪場の問題も起きないし
観光地に人が殺到することもない。
Waikato地区に
Te Waihou という美しい青い川と泉があるのだが
休日に行ったのに誰にも会わなかった。
日本にもしこんな景観があったら
たちまち観光地化してしまうだろうに。
人口に対する風光明媚な場所の数が
日本よりずっと多いのである。

ちなみにTe Waihouはマオリ語。Teはtheのようなもので
waiは水、houの意味は調べたけど色んな意味があってよく分からん、
新しいって意味かな。
(マオリ英辞典を買っちゃいました)

つづく。

2006/02/13 Mon  事象の地平線

うちの娘は二人とも掃除機を異様に恐れる。
4歳の娘も恐れるが、2歳の娘は
ぽろぽろと涙を流して怖がる。
掃除機が近づいてきて
かつ床におもちゃが転がっていると
「おもちゃ吸われちゃう〜」と
パニックになる。
どうやら、掃除機は何でも吸い取ることができて
吸い込まれたものはもう二度と返ってこない
と思っているらしい。
つまり、自分の体も吸い取られる危険があると
思ってるってことだ。
・・・そりゃ怖いだろうなぁ。
掃除機のスイッチが入ると
娘たちが床のおもちゃをかき集めて
ソファの上に避難するのが、我が家の掃除風景である。

2006/02/12 Sun  Z80ハンドアセンブル

押し入れを整理していたら
中学時代のファイルが発掘された。
Z80というマイコン用の
アセンブラ言語で作ったプログラムを
対応表をみながら手で16進数に置き換えた
ルーズリーフが何十枚も収まっていた。
ボクは中学生のときPC8801系のパソコンで
ゲームを作るのが趣味だった。

中学生ってスゴイな、と思う。
いまはもうこんなこと、絶対できないし
いまはどんなコンピュータ言語であれ
安価に(たぶんフリーで)アセンブラとかコンパイラが
手に入るだろうから。
Z80ではサブルーチンをcallとretで構成するが
retをアセンブルするとC9になるというのだけは
今でも覚えている。
なぜなら、よく使ったというのもあるけれど
人が作ったプログラムの逆ハンドアセンブルも
たまにやったもんでそのときはまず
C9でサブルーチンの在り処を探った。

一文字でも16進数を打ち間違えたら
パソコンはあっけなく暴走する。
(どんなにおかしな命令も忠実に実行しようとするのが
コンピュータだ)
最初にプログラムを実行するとき
「どうせうまくいかないさ」とよく自分に言い聞かせていた。
(いま思うと精神的な鍛錬になっていたかも)
で、案の定うまくいかないことが多いのだが
手直ししてきちんと意図通りに動いたときの感動は
よく覚えている。
パソコンの再起動が迅速だったこともあって
気楽に試行錯誤できた。
内部構造もいたってシンプルで
たとえば中学生でもフロッピーディスクの起動プログラムを
簡単に作成できた。
いまはどちらも時間や手間ひまがかかり
OSの構造は底なし沼のようで
隔世の感がある。
だから、押し入れから出てきた思い出の品も
遠い過去のように感じてしまう。

2006/02/11 Sat  最近の自分の体

持病の滲出性中耳炎が
インフルエンザの1症状である鼻水によって再発し
いまもまだ続いている。
鼓膜に穴をあけたくない一心で
鼻への通り道をふさぐ炎症を抑える薬を飲みつづけたが
まだ治らない。
あと一息なのである。
頭の角度によって
鼓膜に液体が触れていたり触れなかったりが分かる。
つまり鼓膜の内側の液体の量はそんなに多くない。
明日の朝にはすっきりしてたりしないかなぁ。

先日ひさしぶりに女バレの練習に出たら
いきなり足つった。
それなりに準備体操したんだけどね。
あまりにあっけなくつったから
むしろ人体の適応機構に驚嘆の念を深めた。
つまり、今はもうこんなになってしまった足ですら
ちょっと前まではもっと耐久性があったのである。
いったい、生化学的には分子機構の何が変わったのか。
まああれだ、足がつったのは寒かったから、ということで。

娘4歳に勢いでローラースケートをはかせてみる。
ボクは小学生のころローラースケートをかなりやりこみ
おかげでアイススケートも楽しめるようになったので
娘にもいつか教えてみたいと思っていたが
こんなに早くやらせてみるとは思っていなかった。
ところが、娘が1時間で歩けるようになって驚く。
人間の子供って、すごいね。
(うちの子ってすごい、とはさすがに書かない)
一方、ボクも調子にのってインラインスケートを履いてみた。
ローラースケートと異なり
かかとよりも後ろにも車輪があり戸惑う。
それでも少し滑ってみるとスムーズになり
これまた調子に乗ったころに
両足のかかとの車輪同士がひっかかり
思いっきり後ろにコケた。
高校体育の授業で特訓した
柔道の受身がはじめて役に立った瞬間だった。

2006/01/19 Thu  神はサイコロをふらない

タイトルの名前のドラマを
昨日の新聞のテレビ欄でみつけたときは
さすがに「おっ」と思った。

この言葉は
20世紀に入って発展した量子力学に対して、
アインシュタインがいらだって反論したときの言葉である。
1926年ボルンへの手紙にある元の表現は
He does not throw dice.

量子力学の波動関数の解釈が難解で
いまだ未解決なのだが
通常の解釈は
電子のようなミクロな粒子が
どこにいて、どのように運動しているか、
これからどうなっていくかは、
確率的にしかわからない、というものである。
(でも確率はわかる)
アインシュタインは物理学は決定論的でなければならない
と死ぬまで受け入れなかった。

で、そんな言葉を採用したこのドラマはどんなものか。
(見てない)

紹介サイトから引用。(「」内が引用)

「離島から長崎空港に向かって出発した東洋航空402便が、乗客28名と乗務員を乗せたまま消息を絶った」

「航空機事故調査委員会は(中略)ダウンバーストに巻き込まれて海面に叩きつけられた、との結論を下した」

ほうほう、ダウンバーストによる事故。時事ネタだ。
偶然か?事故調への皮肉か?

「東大教授だった量子物理学者の加藤久彦(大杉漣)は、402便が地球を横切るマイクロブラックホールに吸い込まれた、との仮説を発表し、10年後の2006年2月10日に時空を超えて再び出現する、と断言したのだ」

ほうほう、東大。航空会社名は架空なのに大学名は架空じゃないのね。
なぜ。スポンサーにはならなそうだから?ま、いいけど。
あ、東京大学とは限らないのか。

え、マイクロブラックホール。
確かにマイクロブラックホールをマジメに探している物理学者はいる。
宇宙創生のときに大量のマイクロブラックホールが
作られた理論的可能性がある。
でも、吸い込まれちゃうのはマズイ。
だって、マイクロブラックホールって小さいよ。

え?量子物理学者?
ダメじゃん、サイコロ振っちゃってるじゃん。

適当にタイムスリップさせちゃえばいいのに
(ジパングみたいに霧でも出して)
タイトルに物理で有名な言葉使っちゃうから
ひっこみがつかなくなっちゃう。
え、乗客の中に物理学専攻の大学生がいるの?
大丈夫かなぁ。変な物理会話しないかなぁ。
心配なような、むしろ楽しみなような。

2006/01/18 Wed  耐性?

インフルエンザで寝込んでいる。

月曜の朝に喉に違和感を覚え、昼ごろから発熱し
夜には39度くらいに。
あー、こりゃインフルエンザかな、と思っていたら
2時間くらいで38度かそれ以下に下がったので
あれ?風邪なの?と思って夜を過ごしたが
火曜の朝に病院に行って調べてもらったら
やっぱりインフルエンザと判明。
B型は高熱が続くが、今年流行しているA香港型には
体温が上下したり37度くらいしか熱がでなかったり
色々とあるらしい。
で、近年評判のタミフルを初めて飲んだ。
ところが劇的な効果とはいかず
(まぁウイルスの増殖を止めるだけからね。
それって生物学的にスゴイことだけど)
たびたび熱が39度をこえ
頭痛・吐き気・咳などが続く。
もしかしてタミフル耐性?なんてことを考えた。
まぁ、あの鳥インフルエンザでさえ
すでにタミフル耐性が見つかっているんだから
タミフル使いまくっている日本で
症状が落ち着いたら職場に行こうとする企業戦士が多い日本で
(症状が落ち着いても体にはしばらくウイルスいっぱい)
満員電車に乗って移動する日本で
タミフル耐性ウイルスが流行する日も遠くないのかな。
ちなみに、今日の昼ごろから
かなり症状が落ち着いてきたので
やっぱりタミフルの効果はあったみたい。
でも、このまま症状が出なくても
明日も休むしかないだろう。
ひとにうつしたくないもの。
(でも月曜日に既に誰かにうつしてそうでコワイ)

申し訳なかったのが
火曜日に高3対象のセンター対策講座を
急遽中止にしてしまったことである。
まぁ無理していってインフルエンザをうつすより
よっぽどいいのだろうが。
代替しようにも、今週末がセンター試験なので
どうしようもない。
ごめんなさい。

来年からは気休めかもしれないけど
ワクチン接種しようかな。

2006/01/05 Thu  あけました

いまさらですが
地球の公転周期が1回無事に終わったことを
寿ぎたいと思います。
小惑星がぶつかってこなかったし
太陽活動にも異変が起きなかった。

これからの1年がみなさまとボクにとって
めでたいものになることを心から願っておりますが
まぁ、人生いろいろですから
山と谷の高低差を鮮やかに味わうしかないですね。

年末年始、兵庫・香川の親戚方面を転々としておりました。
年賀状下さった方、お返事いまからします。ごめん。

年頭なので、今年の抱負。
自分が勉強したことを形にして社会に還元しよう
ということですな。
なんともボクは腰が重いし、行動力がないからなぁ。
もちろん、アウトプットだけだと枯れてしまうので
インプットも大切に。
このサイトもいいかげん内容を増やします。(何度目の決意表明か)