だいあり


● 2007/12/31 月曜日


どうにも大晦日な感じがしない。
家の中を小掃除したくらいで
年賀状もまだ書いてないし。
こんなの初めて。

無理やり今年を振り返ろうか。

この「だいあり」によれば、今年の年明けは咳と中耳炎だったようだ。
もうすっかり忘れていた。
やはり日記的なものは、備忘録としては意味があるようで
しかし忘れちゃうことって、たいていは忘れてもいいことで
確かに、年明け体調不良だったことは忘れてしまった方が
気持ちよく1年を過ごせるもんだろう。

自転車の謎がいくつも解けた1年でもあった。
前輪ブレーキの仕組み、虫ゴムの仕組み、
ライトの仕組み(発電は知っていたが通電の仕組は知らなかった!)
いままでお世話になってきた自転車について
自分は何も知らなかったと思い知らされた。
高校生のとき自転車通学だったんだから
このくらいは知っておいてよかったはずだよなぁ。

友人の結婚式で初めてハワイに行ってみた。
幼馴染の友人の新生活を異国で祝うというのも
奇妙な感じだ、とはとてもいえないほど
日本語的に便利な異国であった。
まぁおかげでリラックスして式に臨めたけれど。
ハワイ大学の並木道と
えひめ丸の慰霊碑のある公園から眺めた太平洋が印象的だった。

初めてAED等の救急対応講習を受講した。
初めて工業高校のロボット系部活を見学した。
初めて担任クラスで保育所訪問をした。
初めてルービックキューブの6面を自分の手でつくった。
他にも、ここには書けない初めてなことも多かった1年だった。
初めての次の展開を見届ける来年になりそうだ。

● 2007/12/30 日曜日


年賀状をまったく書いていない。
すっかり出鼻をくじかれた感じだが
誰かがボクをくじいたわけでもないので
言い訳のしようもない。
ここまできたら、元旦に書くか。

娘(6歳)に試しに
ルービックキューブの基本的なことを
教えてみたら
なんと1面を作れてしまった。
ちょっとびっくり。
今度は完全一面でもけしかけてみるか。
興味深いのは、キューブをもつ手つきや
どうしようか考えているときに
口のあたりを掻く仕草が
大人と同じなのである。
あの仕草は、ルービックキューブが
人間の根幹的な部分に訴えた結果見られる
普遍的な現象なんだろうか。

ボクは手順書を見ながらなら
そりゃ6面作れるんだけど
何も見ないでイメージをもって
必然性を感じながら作れるのは
いまのところ完全2面まで。
冬休みが終わるころには
6面のイメージを体得したい。
まぁ、のんびりやりますよ。

また話は変わって。
顧問をしているロボット系の部活で
wikiのサイトを作っていくことになったのだが
(wikipediaみたいに大勢が自由に編集するサイト)
思ったより生徒が書き込んでいて
ボクも物理色の強い部分で参加してみる。
実は前々から、高校3年生が部活を引退するころに
物理の授業では電磁気の理解が進む
ということに、生徒ともども複雑な心境だったので
このwikiには電磁気的な事柄を試しに書いてみて
高校2年でも少し理解しておけば
ロボット技術を深めるのに役に立つんじゃないかなぁ。
ボクも来年担当予定の高3授業のよい練習になるし。
もうすっかり自分のサイトの更新は
あきらめきっているので
こういうところで、気楽にやってます。

● 2007/12/25 火曜日


長らくまったく更新していなかったが
そのことについて長々と書くのも
恥の上塗りなのでさらりと。

今日は家族からルービックキューブをプレゼントされた。
いま担任をやっているクラスで
なぜかルービックキューブが流行っていて
(世界で一番流行っている集団じゃないかな)
ボクは6面を作れないコンプレックスを
小学校の頃から引きずっているので
ここで一気に訣別すべく
この冬休み中に6面を作れるようになることを
目標にすることにした。
で、まずは小学生のときにできた
完全一面を再現できるかチャレンジ。
完全一面とは、一面がそろうだけでなく
その一面に接した上段の色が揃った状態のこと。
で、難なくできた。
しかもそのときに小学生のときとは違った感覚で
キューブを扱っている自分に気づく。
やはり人間、小学生のときとは
違った世界観で生きているのだ、きっと。
なんて書いていながら
そこから先は遅々として進まず。
やはり攻略マニュアルを参照するしかないのか。
付属マニュアルだけじゃなくて
今どき、ネット上に山のようにあるんだろうなぁ。

2人の娘(6歳、4歳)を連れて近所のボーリング場へ。
娘は2人ともボーリングは初めてである。
ボクもこのボーリング場は初めてだ。
少々ガタついた外観とは裏腹に
内装は時代がかってはいても清潔感があって
手入れが行き届いた感じである。
なんだかボーリングへの愛を感じた。
というフォローを入れたくなるほど
客の入りは悪かった。

ガーター防止柵がついたガーターレスレーンで
久々のボーリング。
ボクは寝違えた首が痛くて
ガーター防止柵に助けられてなお
スコア100を越えるのがやっとだった。
6歳の娘は、何度か柵にあたらずに
ピンまで到達していた。
4歳の娘はさすがに無理。
ボーリングの球とじゃ質量比的につらすぎるだろう。

店を出るとき、すべてのレーンが無人になっていた。
このお店、近すぎるくらい便利な場所にあるので
なんとか存続してくれないかなぁ。

こんな風にのんびりと過ごせて
ようやく年末という気がしてきた。

● 2007/10/10 水曜日


昨日、中国修学旅行の引率から帰国した。
6年前も成田空港についたとき眩暈がしたものだが
今回も、大きなトラブルがなかったのに
日本につくと、ほっとして激しい眠気に襲われる。
そのあと、12時間以上、寝た。
それでもまだ眠い。
もし大きなトラブルがあったらどうなっていただろう。
協力的だった生徒たちに感謝感謝である。

今回の中国旅行で印象的だったのは
なんといっても、日本でのネガティブ報道とのギャップである。
6年前は、そういう報道がほとんどなかったので
保護者から水や食料についての問い合わせはほとんどなかった。
ところが今回は何人かから問い合わせがあった。
どっちみち、外国ではミネラルウォーターを飲むしかない。
生徒は思ったより豪華なホテル(3つ星、4つ星だ)に安心して
6年前と同じように普通に食べて、飲んでいた。
もちろん日本と違うことはたくさんあったけど
団体行動をしている限り、危険に思うことはほとんどない。
中国の祝日期間・国慶節であったにもかかわらず
ボクはその平穏な街の様子をみながら
日本の報道の一極集中なことを思い出していた。

ボクの勤務校では、海外旅行の旅先から
web pageに生徒の様子を写真・文章でアップする、
という妙な風習があるのだが
その仕事に初めて携わった。
現地では、生徒の安全やら健康やらに集中したいところなので
web pageの作成は内容の充実と省力化のバランスが難しい。
睡眠時間最優先派のボクにはツライ仕事であった。
平均睡眠時間は6年前より過酷になって
5時間くらいになってしまった。
毎日8時間寝ているボクには信じがたい状況。
やり始めると、最低限このくらいは、という気持ちが起きてしまうのが
こういう仕事の恐ろしいところである。

ホテルの部屋にLANが設置されたのは便利である。
速度はたぶん1Mbpsより遅いのだろうけど
(速度を調べる余裕もなかったが、体感として)
ダイヤルアップもやってみて、その激しい遅さが懐かしかったので
来年の担当者からはLANオンリーになることだろう。
なぜか北京ではダイヤルアップがつながらなかった。
上海・西安でつながったのだから、回線品質のせいではなく
回線が混んでいたのかな。
ああ、さらばダイヤルアップ。
たぶん人生最後のダイヤルアップ接続だった。
モデムの発信音、聞いておけばよかったな。

中国ではインフレが進んでいるようだけど
相変わらず、土産屋での値段のふっかけ方がすごかった。
1個150元とか言ってきた石人形が
最終的に2個で20元になってしまった。
それでも、向こうには儲けが出ているだろう。
そりゃ商売だからね。
ある意味、これは客に対するサービスである。
たくさん値切れた、という快楽を
渋い表情をして客に味わってもらうのだからプロである。

今回、初めていった場所として
北京の天壇公園があるのだが
ここが、とっても良かった。
皇帝が天の神に礼を尽くした場所だが
豪快に広い敷地に円形に建造物や石を敷きつめて
図形認識的に興味深い。
天壇公園のシンボル祈年殿に雷が落ちて
焼け落ちたことが何回かあるようだが
確かに、周りに何もない小高い丘に
あんなの建てたら、雷も落ちるよね。
回音壁という声が伝わりやすい壁があって
離れたところに生徒たちが立って
ボクが壁に向かって
「作用反作用の法則」
とかつぶやいたら
一斉に生徒がのけぞって
「すげー、耳元で言われたみたい」
と驚いていた。
ボクも驚きたかった。
でも、どういう仕組だろう。

まぁ、こんな感じで
とにかく生徒ともども無事に帰ってきたので満足です、ボクは。

● 2007/9/23 日曜日


初めてフリーマーケットを体験した。
買うことすらほとんどないのに
売り手を経験してしまった。
売り物は、処分したい古着やCD、
家族が作った小物なのだが
やはり商品知識がないと
客とのやりとりはあまり深まらない。
それでも、みちゆく人との話は
なかなかに刺激的だった。
今度やるときは、自分のものを売りにだしてみようか。

あまり人の来ないフリーマーケットだったが
それでも出店料(2000円)を上回る売上があった。
不要なものを処分できたし
経験値も積めたので
休日の過ごし方としては、けっこう有意義であった。
たぶん、このフリーマーケットという方式は
今後しばらくは世の中で盛んになる一方だろう。
出店して得られる有意義な感覚は
デートや家族団欒の場、ご近所づきあいなどに
活用されていくんだと思う。

● 2007/9/22 土曜日


上の娘(5歳)が左手を軽く骨折した。
軽く、というのは、子供の骨というのは大人とちがって
ぽっきり折れずに、曲がったり凹凸ができたりするだけ
のことが多いらしい。
若木骨折(greenstick fracture)というんだって。
へー。子供がケガしないと知らないことって多いなぁ。
ネット上の文献にあるように、あまり痛がっていない。
骨折だとは思わないで放置されちゃうケースもあるんじゃないかな。

骨折したのは、一輪車をやっているとき
前に転んで手をついたときなのだが
すっかり一輪車に乗れるようになっていたので
本人も油断があったんだろう。
やっぱり慣れた頃が危ない、というのは本当だった。

しかし不運なのは
来週が幼稚園の運動会ということである。
まぁ走ったりは無理かもしれないけど
他の競技や演奏はなんとかなるかも。

● 2007/9/13 金曜日


あまりに唐突な内閣総理大臣の辞意表明から一夜。
事情がよく分からないのだけど
いまのところの印象では
彼はもう、何らかの心身症か、うつ病手前で
とても国会答弁ができる状況ではなかったんだろう。
で、醜態をさらすくらいならやめよう
という美学にすがったんじゃないか。
もう自分を守るのに精一杯だったんだろう。
特に陰謀とか、他の権力者の意向とか
そういう劇画調・ギャグ調な裏事情はないように見える。

彼は、血統なんて概念を背負いながら
父親が到達できなかった権力構造の高みに
あっけなく到達できてしまった。
イデオロギーの時代ではないのに
国家としてのスッキリ感を追求してしまった。
日本列島に住む多くの人は
憲法が作られた経緯なんかより
生活の閉塞感に感心が集中している。

それにしても
近年の日本はどうかしている。
イラクの自己責任論といい
朝青龍といい
個人叩きが強すぎる。
自殺するまで許さない、という雰囲気がある。
朝青龍が、国外に故郷のある人でよかったと
ボクは本気で思っている。
だから、ボクは総理大臣が
自殺する前に辞意を表明できたことを
勝手に祝福している。

で、朝、自転車のタイヤに空気を入れたら
入れた空気が逆流してきてしまった。
弁(バルブ)がやられてしまったようだ。
虫ゴムが劣化したんだろう。
交換しよっ。

1個の虫ゴムが劣化する間に
何人の総理大臣が誕生しては変わっただろう。

● 2007/8/27 月曜日


内閣改造が行われて
小池百合子前防衛相の会見を見ていたら
後ろに描いてある防衛省のマークが気になってしまった。
え、自衛隊員が地球を守ってるんですか。
ウルトラマンと一緒に、地球外来生物と闘いそう。
デザインした人の紹介にミリタリー全般が趣味って書いちゃうところが
なかなかストレートだ、防衛省。
大丈夫かなぁ、スケールが大きいこというと
失敗するのが軍隊だからなぁ。
自衛隊員はどういう気持ちでこのマークを見てるんだろう。

ついでに、環境省のマークもみたら
逆さ富士っぽい図の意味に気合が入っている。
国土交通省や農林水産省にはマークが見当たらない。
マークのあるなしは何で決まるのだろう。
発足時の大臣のノリで決まるんだろうか。

● 2007/8/26 日曜日


夜、実家の近くの東京競馬場
花火大会があるというので、行ってみる。
1昨年の花火では
あまりの近さに音が内臓に響くくらいで
当時2歳の娘が泣いてしまったほどである。
この花火大会、普段迷惑をかけている地元への配慮で
行っているらしく
対外的な告知がほとんどない。
東京ウォーカーとかネット上の花火情報に
見事なほど出ていない。
地元には市報で告知したようだ。
確かに、宣伝して観客が殺到してしまうと
余計に地元に迷惑である。

で、去年は工事か何かで行わなかったせいか
今年は2年前よりもグレードアップして
花火の世界も演出は日進月歩だなぁ
と感じた。
ついつい炎色反応とか運動量保存とか
音速を使って距離を出そうとしたりとかは
職業病なのだが
競馬に1円も投入したことのないボクは
この花火については
受益者なのに負担はしてないんだなぁ、
ああ、還元率が低いのを承知で
馬券を買ってくれた人たちのお金で
この花火を楽しんでいるんだなぁ、
と複雑な気持ちになった。
(まぁ、競馬の還元率は75%程度だから
宝くじやtotoの50%程度に比べれば高いか)

中央自動車道で通りかかった車が
何台か路肩で駐車して花火を見ていた。
コレって花火に見とれた後続車が
追突事故を起こしやすい状況だから
そのあと、パトカーが律儀に注意しにきていた。
でも、そのころにはもう花火は終わりかけてた。
高速道路って、外から駆けつけるには遠い場所なんだな
と実感した。

● 2007/8/14 火曜日


尼崎スポーツの森の屋外プール・アマラーゴに行ってみる。
六甲おろしスライダーとバケツプールが、ちゃんと楽しめる。
子供ごころに、バケツに徐々に水がたまり
一気にひっくりかえって大量の水が撒き散らされる光景は
強烈だろう。
おそらく、今後設営される屋外プールに
どんどん設置されるんじゃなかろうか。

ボクは寒がりで、屋外プールは苦手なのだが
そんな心配は無用なほど暑かった。
今年から気象庁が猛暑日という用語を導入したが
初年度からこんなに活躍してるのだから
気象庁の判断は正しかったということなのだろう。

地球温暖化に無関心だったアメリカ人が
ハリケーン・カトリーナをキッカケに変わり始めたように
今年の酷暑は日本に住む人たちに
温暖化への恐怖を刻み込むかもしれない。
といいつつ、冷房をガンガンに使ってる人ばかりだし
そうしないと冗談抜きで命に関わるのだから
猛暑とは残酷な話である。

● 2007/8/13 月曜日


海遊館に行ってみたら
入るまでに70分待ち、というお盆的な状況で
入るのをやめた。
去年も来てるし。

で、新世界で串揚げを食べることに。
そりゃもお、いろんな素材が串揚げになってた。
串揚げの店は多いけど
タレは店によってけっこう違うようだ。
なぜか人気のある店が偏っていたが
特別行列のない店でも、ちゃんと美味しいと思う。
マズイ店は、たちまち淘汰されるのが大阪だもの。
「タレは一度だけ」
「長居無用」
など、ストレートな表現は実に新世界的である。
じゃりン子チエを彷彿とさせる。
客が目の前の小虫をつぶしたら
「うちのペットやのにー、つぶさんといてー」
と笑顔で切り返しが。
関東では変に店側が恐縮して雰囲気を悪くする場面だ。

で、串揚げのあとは、天王寺動物園に。
暑さで動物達も参っていた。
コアラもチンパンジーも、ひたすら寝てたような。
入れるオリがひとつあって
「ヒト」という看板が。
娘を中に入れて写真をとろうとすると
かなり嫌がっていた。
子供心にも牢屋はイヤみたいだ。
犯罪者をオリに入れるって
案外、本能的な部分に訴えるものがあったりして。
「戦時中の動物園展」というのがやっていて
空襲で猛獣が逃げ出さないように事前に殺した経緯が
展示されていた。
空襲で何万人も死んでる事実に比べれば
動物が殺されたということに
力点を置きすぎてはいけないかもしれないけれど
動物園の動物を殺す以外に
方策をもたなかった
思考停止で余裕のない当時の社会情勢は
どうしたって美化されうるものではない。

● 2007/8/12 日曜日


東海道新幹線で京都に向かう。
京都に住む従姉妹が出産したので
神戸に行く途中に寄ることにした。

行き当たりばったりというか
東海道新幹線に乗ることに
慣れすぎてしまっているので
自由席を目指して列に並ぶ。
幸い、帰省ラッシュはピークを過ぎていたので
座ることができた。

で、並んでいるときに
外国から観光に来た人に
「Can you speak English?」と尋ねられて
会話が始まったのだが
その外国人、妙に分かりやすく英語と
ほんの少しの日本語を話すので
日本で働いている人かと思って色々と尋ねてみたら
「ワタシ、アメリカ人デハアリマセン。
フランス人デス。英語デキマセン」
(うーん、抵抗あったけど
やっぱりカタカナで書くのが一番印象に近いんだよなぁ)
「日本語ハ、家内ガUniversityデ学ビマシタ。
デモ私ハ、コレデ学ビマシタ」
と取り出したのは、
日本語−フランス語対応の例文小冊子であった。
びっくりした。
こういう本で、ちゃんとコミュニケーションを取るって
可能なんだー。
ボクもバカにせず、機会があれば活用しよう。

しかし、ここで疑問なのは
どうして大学で日本語を学んだ奥さんではなく
(奥さんも一緒に旅行していた)
その人がボクに話しかけてきたのか
ということである。
旦那さんを修業させるために
奥さんが背中を押したのだろうか。

で、無事に京都について
従姉妹のいる家で、赤ちゃんに対面。
かつて2人も赤ちゃんを育てたのに
その小ささや、円らな瞳には
改めて驚かされる。
元気に泣いたり、うんちしたりしてた。
2人の娘も、赤ちゃんの手足や指をみて
「ちいちゃーい」と驚いていた。
ほんの5,6年で、質量が8倍とかになるんだから
生命って不思議。

その従姉妹が住んでる町名に
「竪」という字が使われてるんだけど
この字に「縦」という意味があって「たて」と読む
ということを、ボクは大学生のときにようやく知ったのだけど
京都に住む人は町名からそれを学ぶのか、と思うと
歴史ある町名の大切さを思い知る。
西東京市とか、若葉とか、やめようよ、ホント。

● 2007/8/10 金曜日


大学時代の友人と新宿で会う。
新宿で友人と会うと
映画を見るのが定番なのだが
今回は新宿初のシネマコンプレックスである
バルト9に観に行くことにした。
おお、トップページがPHPだよ。時代も変わった。
バルトってなんだろう、と思ったら
Waldと書いてあったので、ドイツ語の「森」だろう、きっと。

で、何をみようかと思っていたけど
トランスフォーマーの時刻がぴったしだったので
観ることに。
しかし、時刻がぴったしすぎて
「お2人さまが一緒に座れる席は最前列だけとなります」
といわれてしまう。
昔、JFKを最前列で観たときのことを思い出して
ちょっと躊躇しちゃったのだけど
他に特別に候補になりそうな映画もなかったので
勢いで最前列で観ることに。
足が伸ばせるし、確かに迫力ある画面になるけど
やっぱり首が疲れた・・・。

まぁ、映画はストーリー的にも物理学的にも
つっこみどころ満載だったけど
心あたたまるシーンもあり
笑えるところもあり
なにより、意味不明なガチャガチャした変形シーンを
山ほど観れたので、満足です。
そりゃもぉ、世の中のロボットアニメとかが
いかにリアリティありげに変形するかで悩んでいるのに
そんなの気にしない、という画期的な変形である。
それがまた、トランスフォーマーの強さを示す描写になるんだから
発想の転換って大切だな、と思う。
トランスフォーマーの元々の発祥は日本だからか
妙に日本について、どうでもいい言及をしていたな。

音楽はボク的にはけっこう好き。
トランスフォーマーの公式ページで聴ける。
いまもそれを聴きながら書いている。
途中、ちょっとだけキル・ビルと同じBGMが出てきてビックリ。
ボクは音楽関係に疎いのだけど
何か理由があるのかな。

TOFUソフトクリームなるものが売っていたので
食べてみたら
本当に豆腐とソフトクリームの味が
独立して味わえた。
別々に味蕾細胞と反応してるんじゃないか。
よく1+1が2にも3にもとか言うけど
たぶん、これは1+iだ。
別々な向きを向いてる2つの味成分である。

スクリーンが小さめの部屋が多いのが
ちょっと気になるけど
全席指定で座れる安心感もあるから
バルト9で観ることが増えるのかな。
これからは新宿駅待ち合わせじゃなくて
都営地下鉄の新宿3丁目駅待ち合わせにしようか。
この友達は都営地下鉄沿線在住だから。

● 2007/8/5 日曜日


引き続き箱根に滞在。

箱根園水族館に行く。
娘2人とも、昨日のサファリパークはほぼ無反応だったのに
水族館は目をみはるような強い反応が。
やはり目の前を高速で移動したり
明暗のコントラストがあった方が
子供心には面白いのだろうか。

芦ノ湖を白鳥型の足漕ぎボートで楽しむ。
何かで子供が落ちないか、ついつい心配してしまうが
湖底が見えるほどの浅瀬なので安心感はある。
狭い領域に十数隻が進んでいるので
娘はいまにも衝突しそうに思うらしく
頻繁にハンドル操作をスリリングに楽しんでいた。

箱根から帰ってきて
そのまま府中の実家に泊まるつもりだったのだが
その実家のドアをあけたときの
むあぁ〜とした熱気に驚き
家に残してきたハムスターが
酷暑で死んでたらどうしようと心配になって
予定を変更して家に帰る。

家の扉をあける直前は
ハムスターが死んでしまっていた場合
ボクはどういうリアクションをするんだろうか
と、いろいろ想像していた。
勇気を振り絞ってドアをあけて
廊下に置かれたカゴを覗いてみると・・・
・・・
生きてた。
けっこう、あっけらかんと生きてた。
よかったよー。

ボクはこういうところも含めて
ペットを飼うのが苦手である。

● 2007/8/4 土曜日


昨日に続いて箱根に滞在。

富士サファリパークに行ってみる。
初めてきたけど、車で入るエリアだけじゃなくて
いろいろと付随施設を用意していて
営業努力を随分としている印象を受けた。
数百円の追加料金をこまめに設定しているが
観光客的には気にならない範囲だろう。
レストランでもスタッフの働きぶりがよくて
特にレジの女性の手際の良さに感動した。
ボクより10倍は処理がはやかった。

夏休み中の週末とはいえ相当な人出であった。
行川アイランドの閉鎖とかで
全国のテーマパークが苦戦しつづけているイメージがあったので意外だった。
最近、動物系は元気なんだろうか。

この日は日本全国水蒸気だらけな感じで
気温が低いこのあたりは霧がひどかった。
涼しくてよかったけど
サファリパークの動物達が霧の彼方にいて
妙な風情であった。
まぁ、霧の中からキリンが現れるのも趣はある。
しかし、主役であるはずの娘2人の無感動ぶりに驚いた。
車という閉鎖空間に長期間いるのがつらいらしく
特に上の娘は、早く終わりたがっていた。
動物をみたら喜ぶにちがいない、
という安易な親のエゴは打ち砕かれた。
まぁ、窓ごしに何mも離れた動物みても
子供心にはテレビで見てるのと変わらないのかな。

夕方からユネッサンという
お風呂施設に遊びにいってみる。
カレー風呂とかラーメン風呂とか
ちょっと行き過ぎな企画もあるのだか
最近娘が妙に水泳に前向きだし行ってみる。
なぜ夕方から行ったかというと
午後4時以降ではイブニングパスという
大人3500円がなぜか1500円になっちゃう入場方法があるからである。
しかもこの情報、現地窓口には一切書いていなかった。
プリントアウトした紙切れ1枚で2000円も下がるのである。
さすがにこりゃやりすぎじゃないのかな。
でも、個人的には午後4時からの1500円で妥当な感じがした。
一通り入れたし、午後5時をすぎると随分とすいた。
(だから施設側が割引に走るのもわかる)

話題のドクターフィッシュも体験してみた。
「科学的・医学的根拠はありません」と書いてあったので
ボクみたいな人間は、かえって安心して入れた。
ドクターフィッシュは(株)エコマネジメント
商標らしいけど、なんだかケバいんだよなぁ、この会社のアピールの仕方。
で、やってびっくり。
ボクの足って、魚が美味しいと思うくらい汚いらしい。
他の人に悪いくらい何十匹も集まってきて面白かった。
で、何を食べてんだかわかんないけど
つっつかれまくって、くすぐったくて、可愛いヤツらだった。
足が汚いという事実すら、喜びに転じるんだから
人生って分からないものだ。
見ていると、子供の足にはほとんど集まっていなかった。
子供は足を動かしちゃうからかもしれないが
やっぱり皮膚がしっかりしてるんだろう。

次々に何千人という人間が足を入れてくんだから
魚にとってはハードだろうな。
身勝手なお願いだけど、魚さん長生きしてください。
ボクの足で病気になったりしないでください。

● 2007/8/3 金曜日


箱根に旅行に行く。
子供2人とも幼稚園に行くようになったので
体験型も可能だろうから、と
鈴廣という、かまぼこ製造店がやっている
かまぼこ博物館での
かまぼこ手づくり体験を、事前に予約しておいた。

ちくわとかまぼこを作ったのだが
生地をまな板に叩きつけ、さらに押し広げることで
空気を抜くことが大切だとわかった。
下の娘はその作業をほとんどしなかったので
焼き上がり・蒸し上がりは空洞だらけのスカスカになっていた。
気体は温度上昇とともにやはり膨張するのであった。
でもまぁ娘が作ったものは美味しく思えるから
親バカ一直線である。

隣にいた女の子は
おばあちゃんに「あんた何やってるの」と
ずっと叱られてばかりで
ほとんどおばあちゃんが作っていた。
お父さんが「どう楽しい?」って聞いていたが
「おばあちゃんがほとんどやってる〜」
と正直に答えていた。
万が一おじいちゃんになるくらい長生きしたら
ボクも気をつけよう。

それにしても、かまぼこって
職人手作りの高級品だと3000円とかして高いんだね。
知らなかったなぁ。まぁ贈答品か。

そうそう、この博物館には
かまぼこがどうやって作られるかを説明したアニメがあったのだけど
原料となる魚(シログチのグっちゃんだったかな)が主人公なのだが
どうしたって無理があって
非常にスリリングな展開であった。
まず、お風呂にはいるようなノリで
服(皮)を脱ぎ捨てて
"ついでに"骨までぬいていた。
おお、難所を"ついでに"の一言で突破。
さらに、石臼ですりつぶすシーンなのだが
さすがに石臼の中は描写できなかったようで
石臼が汗をかいてがんばって
ときたまグっちゃんと「大丈夫か?」などと
会話をしているのである。
大丈夫なんだろうか、ドキドキ。
まぁ最後は優雅に蒸し器の中でサウナを楽しんだようで
ハッピーエンド。めでたしめでたし。

かまぼこ博物館に行く前に
少し時間があったので
小田原駅から車で数分のわんぱくらんど
行ってみる。
新しい施設のようで、トイレや遊具など随所にデキたて感がある。
しかし入り口に「テレビゲームなんかでは味わえないスリルや興奮」
みたいなことが書いてあったわりには
随分と子供たちを自然から遠ざけるヴァーチャルなものばかりであった。
小田原城を模した遊戯施設などでどれだけ遊んでも
自然には親しめないだろう。
Wiiより体を動かすことは確かだろうが。
なんか子供たちのためより、地元建設業対策のひとつな気がしてたまらない。
まぁ平日で人出はなく、ほとんど独占的に遊べたので快適ではあった。
ヤギにも娘2人だけでひたすらエサをあげていた。

● 2007/8/2 木曜日


参議院選挙が終わって数日たって。
いろんな人が喜んだり悲しんだり
辞任したりしたけれど。

ボクが今回の一連の流れで一番失望したのは
選挙当日の夕方に
"報道各局からの"出口調査の結果から
森元首相、中川幹事長、青木参院議員会長の3人が
「安倍退陣必至」と結論を出した
とか報道されていることである。

まず、以前から気になっていたことだけど
出口調査の結果が
投票締切前(夕方ってことは夜8時よりは前だろう)に
政治家の耳に届いている、というのが理解できない。
報道各局もギブ・アンド・テイクで
政治家から情報が欲しいから
こういうことをするんだろうが
投票行動に影響を及ぼす情報を
安易に渡していいんだろうか。
そのうち期日前投票の出口調査の結果が
政治家に渡されたり
世の噂となって広まるんじゃなかろうか。

また、こういう情報を特別にもらうことで
権力が生まれる。
権力の実体なんて、ほとんどは情報の非対称性で
他の人が知らないことを知っていたり
あるいは、ホントはたいしたことを知らないのに
知っていると周りに誤解させることで
権力は生じる。

そして、こういう何かと特権的な立場にいると
首相を誰にするか、くらい
自分たちが決められるんだ
という思い込みに支配されているらしい。
さすが森さん。
森さんが首相になったときの経緯を
思い出さずにはいられない。

で、こういう話を大きく取り上げるマスコミもマスコミである。
こういう「政治の世界は黒幕によって動かされている」的な
ヴァーチャルな時代劇話に何の意味があるのだろう。
こんな話が欲しくて、出口調査の結果を渡してるんだろうか。

政治家も、ボクたちと同じ人間である。
ボクたちが、けっこうバカなのと同じくらい
政治家も、人間共通の愚かさを当然もっている。
だから、それをたきつけるような報道や
世の風潮にボクは反対である。

まあとにかく
衆院・参院の勢力逆転によって
緊張感が生まれ
国会で冷静な議論が進むなら何よりです。
地道に超党派的に議論・行動している政治家もいるので
マスコミにはそういうところを報道してもらいたいし
そういう報道を喜ぶ雰囲気が
世の中にできてくるといいなぁ。

● 2007/7/23 月曜日


終業式に無事に通知表を渡せて
ようやく教員は夏休みが来た気持ちになれる。

今回は担任になってはじめて
余裕をもって通知表の所見欄を書いた。
いままでは、たいてい、前日か
当日の朝までかかって、書いてたもんな。
なんで今回は早めかというと
テスト作成・採点・成績処理・通知表
という怒涛の2週間を
締切に追われて過ごすと
肋間神経痛やら滲出性中耳炎やらが
出るようになってしまったので
通知表の所見は早めに書くようにしたのである。

最近はパソコンに入力したものを
成績といっしょに打ち出すようになった。
それまでは手書きで所見を書いていた。
ボクはパソコンで下書きをして
手書きで本番、という妙なスタイルだった。
手書きでないと書いた気がしない
レトロな人間なのである。
だから、最近はパソコンで打ち出すことに
少々の味気なさを覚えるのだが
通知表の成績が出揃ってから所見を書き始めると
やっぱり間に合いそうにないので
妥協してしまっている。
パソコン入力の難点は
行数・字数が書式として確定してしまっている
ということである。
手書きなら欄外に出ようが融通が利くのにね。
「あと3文字入ればマシな文章になるのに!」
という悶えと引き換えに手に入れた
時間的余裕なのである。

全然話は変わって。
下の娘(4歳)が、ボクと2人縄跳びをしようと
けしかけてきた。
ボクが回して、ボクの前に立つ娘が一緒に飛ぶ
というヤツだ。
まだ出来るわけないじゃん、と思いながらも
ためしに何回かやってみたら・・・
できちゃった。
25回も。
ボクもびっくりだけど本人もびっくりしたみたいで
喜色満面に周波数の高い悲鳴を上げていた。

子供の可能性を信じなきゃダメなのかなぁ。
でも先に可能性を信じちゃうと
「これくらいきっとできる」という想いが
「どうしてこれくらいできないんだ」という風に変質して
それがリアクションや表情に出そうで怖い。
まぁ、ためしにチャレンジしてみることの大切さを
子供を通して教えてもらった、ということにしよう。

ボクも何かにチャレンジしてみようかなぁ。
楽器?スポーツ?
いやー、ダメそうだよ、ボク。

● 2007/7/14 土曜日


夏にハダシでちょっと外出するときに
今までは、底の薄いビーチサンダルを履いていたのだけど
長めの距離を歩いたりするのには適さず
裏もすべりやすくて、雨の日など危ない思いもしたので
今年は何か新調しようと思っていたところに
crocsが流行ってるということで
ちょと店に行ってみたら、ホントに流行ってた。
近隣の店とは混み方が違う。
長くデフレ不況の世の中をみていたボクには
UNIQLOがメジャーになったときとダブってみえる光景である。

まぁ、結局、そこでサンダル状のシューズを買ったのだが
なぜにそこまで人気があるのかは
ちょっと分からない。
ボク的には、サンダルから漂う合成樹脂の強烈な香りで
もうブランド的なものは感じられない。
ただ、シンプルなデザインに力みはないので
脱力系の今の日本には合ってるのかもしれない。
また、高温多湿の日本の夏にも適合してるし
歩くとき音がしないことが好評らしい。
教員が足音消して、生徒に近づいても大丈夫かな。
手入れも、明らかに簡単そうだ。
まぁ、まだほとんど履いてないので
機能性はこれから自分で検証していこう。

流行りモノの難点は
自分と同じものを身に付けている人と
街中で出会ったりすると
微妙な心情になることだが
crocsは、その問題も巧妙に回避しようとしている。
ジビッツというアイテムを
シューズの穴にはめこんで
差別化と遊び心を両立する仕組みを提供している。
ディズニーキャラクターのジビッツとか売ってたな。
ジビッツ欲しさに店に足を運ぶリピーターもいるだろう。
なかなか商売上手である。
ちなみにボクはアルファベット1文字だけ買ってみた。
すでにcrocsの罠にはまってるんだろうか。

● 2007/7/11 水曜日


担当学年の生徒とともに新国立劇場で行われている
高校生のためのオペラ鑑賞教室に行ってきた。
今年は「蝶々夫人」である。
100年前の日本とアメリカの関係を示す内容が
イタリア語のオペラによって、現代日本で上演される、
というのは、それだけで色々考えさせられるものがある。

6年前にやはり同じ企画で観た「トスカ」に比べると
ストーリーや登場人物がシンプルで
オペラ初心者としては、安心して見ることができた。
よく、日本では喜劇より悲劇が好まれる、と言われるが
確かに生徒の様子をみていると
蝶々夫人の悲嘆が深まるほどに生徒の鑑賞姿勢が熱心になり
ラスト近くでは泣いている生徒もいた。
ボクも、母子の情を歌う場面では、少し涙腺が緩んだか。
ラストの一瞬の処理にも素直に感心した。

しかし、上演が終わって落ち着くと
この「蝶々夫人」の内容の尋常ならざることに
あらためて驚かされる。
ちょっとステレオタイプすぎないか。
オペラって、こういうものなのか。
高校生向け、日本向けにアレンジされてるのか。

ところで、
オペラは近年、20代〜30代のファンが不在で苦戦しているらしい。
そりゃそうだろう、正規の上演では1回で2万円とかとなると
そうそう趣味にできない。5000円が限界では。
ボクの身の回りでも
歌舞伎や能・狂言を観に行く人はいても
オペラに行く、という友人はいない。
次代の支援者育成への危機感から
「子どものためのオペラ劇場」を近年始めたようだ。
日本語で上演するみたい。
大人向けの日本語オペラも導入するのは
現代語による歌舞伎よりも過激なことなのかなぁ。
まぁ歌唱法を特訓した人にしてみたら イタリア語でないとオペラって気がしないだろうけど。

● 2007/7/8 日曜日


昨年は行かなかったが、
今年は国際ブックフェアに行ってきた。
毎年、ビッグサイトで行われる、書籍に関する展示会である。

多くの出版社が一同に会する場で
ふだん出会う機会の少ない本に出会えるし
洋書が安く売ってたりして
ボク的にはなかなか楽しみな場である。
子供がいるので児童書を買うのにも良い。
今年は上の娘がダンゴムシを好きになってきたので
ダンゴムシの生態を説明する子供向けの本を買う。
しかし、ダンゴムシが卵を抱えるなんて
その本を読むまで知らなかった!

出版社を意識する場にもなる。
フレーベル館
「アンパンマン」と「ウォーリーを探せ」の出版社だと知ったのも
何年か前のブックフェアであった。
(「アンパンマンを探せ」という本にも出会えた)

当日券がやたら高い(\1,200)のだが
ボクの場合は知人から招待券を譲ってもらって
以来、毎年招待券が送られてくるのでラッキーなことである。

洋書コーナーで高校〜大学1年生程度までを網羅した
物理の教科書を購入する。
同じような本はすでに2冊もっているのだが
扱っている具体的な例がけっこう違って参考になる。
たまには英文にも親しんでおかないとね。

子供がいると、あまり長時間はいられないが
大人がその気になれば
たっぷり1日楽しめる。
ついつい本を買ってしまうので
経済的とは言いがたいが、
休日の過ごし方としては成立している。

● 2007/6/28 木曜日


ボクがいま乗っている自転車は
量販店で格安に売っていたもので
まぁ、よくよく考えれば
毎日自分の命を預けるものなのだから
もうちょっとしっかりとしたものを
買うべきだったなぁ
なんて、何年も思いながら乗っているうちに
サビやら何やらがスゴイことになってきて。

でも安く買ったことから
遠慮なく自分で手を加えようと思えるのが
いまのところ利点として働いている。

ついにブレーキが前後輪とも磨耗しちゃって
とくに前輪なんてブレーキゴムが擦り切れて
なくなっているのが一目瞭然。
で、生まれて初めて
自分で前輪ブレーキのゴム交換にチャレンジ。
といっても、やってみて分かったことは
随分とシンプルな作業で交換できるってこと。
はじめてで様子をみながらやっても
30分かからなかった。
自転車が成熟した技術の塊だと実感した。

ボクはいままで
自転車によく乗っていたくせに
修理は自転車屋さんにお任せで
自分でやろうとは思わなかった。
パンクの修理だって、自分でやるようになったのは最近だ。

自分で見て手を動かして分かることって
たくさんある。
今回、ブレーキ部分を調べて
ボクはようやくブレーキの仕組みが詳細に分かった。
これからは、その仕組みをイメージしながら
自転車に乗れる。

いままでできなかったことが
自分でできるようになるって
なんだか嬉しい。
子供が毎日嬉しそうに生きてるのは
きっとこういう喜びが毎日のように
あるからじゃなかろうか。
子供なんて、昨日できなかったことが
今日できるようになる、なんてしょっちゅうだ。

さぁ、次は後輪のブレーキ交換か。
でも、さすがにこれは敷居が高そう。
夏休みにやる気でるかなぁ。

● 2007/6/8 金曜日


ながらく日記すら更新せず
サイトとしては死んだ状態になっていて
訪れてくださってる方々に申し訳なかったです。
これからまた、ちょくちょく日記くらいは書いていきます。

私的には
2月くらいから異様な忙しさに襲われたり
肋間神経痛になったり
ハワイでの友人の結婚式に行ったり
ロボカップジュニア・ジャパンオープンに行ったり
娘(3歳)が眉間に怪我をしてプロレス並に出血したり
「欧米か!」とツッコミを入れるようになったり
(いま「南米か!」を習得中)
娘(5歳)が一輪車に乗れるようになったり
世間では
国民投票法が成立したり
水不足が懸念されてたり
不都合な真実があったり
・・・
まぁいろいろありました。
やっぱり、そのときに考えたことを
書き残しておくことって
少なくともボクにとっては大切なんだなぁ、
と、この数ヶ月を振り返って思いましたよ。

で、この数日のこと。
教員って仕事をやってると
こういうところに書けないことって色々ある。
なので無難に自分のことを。
こんなに目ヤニが出る風邪にかかったのは初めて。
もしかして麻疹(はしか)!?なんて思って
医者に行っちゃいましたよ。
結果は麻疹の症状はいまのところない、という所見。
熱は全然ないので、大丈夫だとは思ったけど
ワクチンを打ったことのある人が麻疹にかかると
通常のパターン(普通の風邪みたいな症状から
一度熱が下がってドーンと高熱・発疹)
から外れるらしいので、要注意っす。

今朝も目ヤニをとるところから一日が始まった。
まぁでも、だいぶ体調がよくなってきた。

● 2007/1/28 日曜日


芸術系の大学にいった卒業生が
大学の卒業研究作品の展示会を
ショッピングセンターの地下でやるというので
見にいってみた。

かつて惣菜などの食品を作ったり売ったり、食材保存の冷蔵庫があった場所らしい。
いまは撤去されて、がらんどうの空間になっていて
芸術作品の発表に適した場になっていた。
コンクリート剥き出しの壁というのは
無機質で無色で主張をあまりしないんだなぁ、と実感。
というか、にぎやかなショッピングセンターの足元に
こういうところがあるというのが驚き。

卒業生の作品について
ここで軽々しく書くのはやめておこう。
ただ、つぶやき程度に書いてみると
見られる側が見る側の都合で変化していく
というのは波動関数の収縮とか多宇宙とか
いやそこまでいかなくても数学的な射影の発想とか
まぁ、いろんなことを想起させてもらえて
良かったです。

他の人の作品を含めた全体の印象としては
物理学的なテーマの比重が大きかったなぁ、ということである。
もちろん、作品を見てもらう以上は光を用いるしかないのだが
光だけでなく重力や時間を扱ったものが多かった。
ボクが物理系の人間だからそう思うのだろうか。
たとえば化学系の人間なら素材に注目したり
歴史系の人間から過去の文化との比較をしたり
政治系なら政治的メッセージを受け取るのだろうか。
(こういう「〜系」というステレオタイプな表現を
今してしまった自分に少し嫌悪感があるのだけど
今後の戒めのために書き残しておく。)

この地下空間。
近々、地上階ともども壊されてしまうらしい。
この卒業生の作品にも、発表の場そのものに対する
哀惜の念が滲んでいた。
破壊のあとの創造は訪れるのだろうか。

展示と関係なく驚いたのは
非難経路ではなく避難室という存在である。
つまり、災害時に身の安全をより守りやすく また地上に出られなくなった事態に備えて
避難できる部屋が、地下にはあるのである。
こんなところに閉じ込めらたら、人は何を思うのだろう。
救援がくると信じて待ち続けられるだろうか。

芸術にどんな意味があるのか、
という問いに、それこそ意味があるか分からない。
意味を考える前に成立しているのが芸術でもあるのだろう。
ただ、ボクの体験でいうと
芸術的な表現に触れることで、自分の中の可能性が広がるのを感じる。
今回、発表をみた後
ボクは生まれてはじめて、歩道の脇に立っている
橙色のポールを、曲げてみた。
曲がるということを知っていながら
ボクは自分で曲げたことがなかったのである。
徹底的に曲げてみた。
曲がり方で中が空だという手応えも感じた。
ぐるぐるぐるぐる、上の方を回してみた。
ジョイスティックみたいだ。
これ、Wiiリモコンみたいに、体感ゲームに使えるんじゃないか
とか思ったあたり、たぶんボクは市場経済に毒されている。
ほんのちょっと可能性が広がった自分と
所詮は限界のあるわが身を、同時に実感した瞬間だった。

● 2007/1/14 日曜日


咳が治ったと思ったら
今度は、持病の中耳炎の症状が出始め
さらに、ちょっと強く鼻をかんだら
その中耳炎になりかけの左耳に鋭い痛みが。
もしや、と思って昨日、耳鼻科に行ってみたら
破れてましたよ、左耳の鼓膜。
鼻を強くかみ過ぎて、鼓膜を破ったのは初めてだなぁ。
無事に治りますよーに。

いつも行っている耳鼻科が
人気がありすぎて混んでいるので
昨日は職場の近くの耳鼻科に行ってみた。
医者はちょっと事務的な対応だけど
医療的内容はまともだった。
これからは、こっちの耳鼻科も利用してみようか。

● 2007/1/4 木曜日


咳がまだ続いている。
睡眠の質も悪いので
なんだか新年迎えてからこっち
ボーっとしていて
新年らしい抱負を語る気概も持てない。
初夢も、眠りが浅いせいか
たくさん見すぎて解釈する気もおきない。
ただ、久々に荒唐無稽な夢が見られたのは
吉兆か。

なんとか正月らしくしたくて
昨日は上野動物園に行った。
たぶん20年以上ぶりに行った。
なかなか充実した内容であったが
それを経済的に支える多数の来場者に
圧倒される。
動物園って、こんなに人が入るもんなんだ。
旭山動物園の見せ方に刺激されたようで
動物の生活する姿、動く姿をみせようとする
工夫が随所に見られた。
大人1人600円でこれだけ楽しめれば文句はない。
じっくり見れば3時間は有意義な時間になる。

帰りの混雑した電車の中で
娘が立ちながら寝そうになっていたら
座っていた乗客の方が
席をゆずってくださった。
本当に助かった。
こういう善意のある方がいらっしゃるんだなぁ。
尊敬。

みなさん、子どもが電車の中で騒いだりして
うるさいと苛立つでしょうが
たまには優しくしてあげてください。
自分で子育てして初めて気づいたけど
社会の子育てに対する視線って
冷たいっす。