だいあり


2008年 2007年 2006年 2005年 2004年 2003年 2002年

● 2009/12/31 菌曜日


29日から不思議な体調不良中。
寒気がするし、頭痛がするし、気分も悪いのに
体温は全然上がらない。
やる気も全然上がらなくなって、ボーっとしてる。

もしかしてあれか
宿主の体温が上がるとすぐに死ぬか不活性化する
菌やウイルスが
宿主の体温を低く抑える裏技をついに見出したのか。

とりあえず長風呂でも楽しむか。

年末の予定も崩壊した。
だいありの2学期分も整理してアップしようと企んでいたけれど
後日に持ち越しだ。

かろうじて、卒業生以外への年賀状は
年内に出し終わったので、少しだけ新年を迎える気持ちに。
卒業生へは受け取ってから出すので、遅くなってゴメン。

実はまた中耳炎のまま年を越すのだけど
そんなことさえ気にならないくらい、今、
奇妙な調子の悪さに戸惑っている。

もうすぐ来る新年が
みなさまにとってメデタイ年でありますように。

● 2009/8/30 日曜日


今は渋谷に住んでいる小学校時代の同級生と
ひっさびさに会う。

彼は中学生のときから大学院まで
アメリカで過ごしたこともあって
渋谷にあるT.G.I.Fで昼食を食べる。
(まぁ、この店にしたのはボクの相方の希望だが)
彼も懐かしいと感じるほど
スタンダードなアメリカのお店らしい。
英語圏の人には過ごしやすいのか
それっぽい人が多く客として入っていた。
分量は思ったより抑えてあった気がするけど
味付けはかなり濃厚でスパイシーだった。

ちなみに、T.G.I.F.は

Thank Goodness It's Friday's!
(やった!今日は金曜日だ!)

の略だそうな。
土曜日も勤務があるボクには
酷な名前なんですけど。

昼食後は
台風が近づいていて、天気がいまいちだったので
NHKスタジオパークに行ってみる。
ボクは中学生のときの1日研修で行って以来である。
入ったら、いきなりワンワンがいて
子どもたちは楽しんでいた。
「本物のワンワン?」
「どうして、ことちゃんはいないの?」(ことちゃんはワンワンと一緒にいる女の子)
と子どもっぽい疑問を抱いていた。
前者は「本物とは何だ」という疑問をボクに抱かせた。
体験スタジオでは、画像の合成など子ども自身が体験できる場があって
子連れなら楽しみやすい構成になっている。
「ニュース7」のオープニングのあとに
画面にわが子が登場したら、親心的には妙に嬉しいだろう。

なお、見過ごしがちだが
岡本太郎の壁画がスタジオパークに入ってすぐあるので
行くときはお見逃しのないように。
ボクが中学生のときは、絶対見逃していたな。

岡本太郎といえば、
明日の神話という巨大壁画が
メキシコで長年行方不明だったのが、先年にやはりメキシコで見つかり
今は渋谷駅の渋谷マークシティ連絡通路に設置されている。
岡本太郎って、渋谷を拠点にしてたんだねぇ。
今度、岡本太郎記念館に行ってみようかな。

● 2009/8/29 土曜日


今日は朝から晩まで職員研修会だった。

東京学芸大の野口裕二さんから
ナラティブ・アプローチ(narative 物語)のお話が聞けたのは
考察や回顧ののキッカケになった。
物事を因果関係ではなく
時系列的な物語として
解釈していくアプローチのようだ。

大学時代、心理学の授業を受けていて
「心理的な問題の原因を探っても無駄だ、と主張する学派もある。
なぜなら、心の問題の原因は過去の人生すべてで
それを無くしたり変えたりするのは不可能だから」
というのを聞いて、驚いたことがある。
まぁ、それならそれで、だとしたらどうする、というのが最大の課題だと思うけど
体の病気と違って
原因を追求したり取り除く発想に縛られないことも確かに大切だ。
たとえば、家族の問題で原因を追究していくと
「お前が悪い」「あなたこそ」なんてやり取りは必然だ。

自分がどのような物語の中で生きているのか
という視点で考えていくのが
ナラティブ・アプローチのようだが
この考え方は、これはこれでリスクがあるように思う。
多くの人が悩む、現実の非現実感、
ヴァーチャルな人生を生きている感覚、
自分のことを他人事のように考えてしまう癖、などなど
「物語」というキーワードに反応して
余計に強化されやしないか。
まぁ、こういう偉そうな心配は
ナラティブ・アプローチの本を1冊でも読んでからにするか。

そういえば、
金魚が1週間のうちに
3匹中、2匹がお亡くなりに。
やっぱり知識・経験のない人間が
初期投資もせず飼うのは困難か。
残る1匹の運命やいかに。

● 2009/8/28 金曜日


Emma、rayと
ポケモンの映画を見に行く。
ポケモンの映画のタイトルって
毎回、信じがたいほど長いと思っていたけど
今回は「アルセウス超克の時空へ」だから、短い方か。
時事ネタの日食を用いていたけど
わざわざ日食の日に、ああいうことになるかなぁ、とか
妙に冷徹な突っ込みを入れながら見ていた。
好きなジバコイルが前回映画と違って出てこなかったからか。
それにしても、ついにポケモンも
ドラゴンボールのようなインフレ現象に苦しまされることになりそうだ。
強力なポケモンが無理やり集結してくるし
アルセウスの設定が、大胆すぎる。
そろそろポケモンを終わらせるつもりだろうか?
それとも、ガンダムみたいに、別な宇宙の話を始めるんだろうか。

夜には、卒業生の同窓会に入れてもらった。
幹事が1時間おきにしっかり席替えしてくれたので
多くの卒業生と言葉を交わせたのが良かった。
まぁ、こうやって同窓会に来る人は
基本的には心配はいらなくて
でも今日会えなかった卒業生も
次の同窓会では普通に会えると思っている。

カラオケで「残酷な天使のテーゼ」が
あんなに盛り上がるとは。

● 2009/8/22 土曜日


近所の夏祭りに行って
EmmaとRayが、最近人気復活中の金魚すくいで
3匹を連れて帰ってきた。
しかし、我が家には水槽がない。

ためしに、広くて浅い焼き物の器に水を張り
ベランダに置いてみる。
けっこう雅やかな気はするが
金魚が死んでしまっては台無しだ。
明日、えさを買ってこよう。
ポンプなしで生き延びるだろうか。
冬になったら寒すぎないだろうか。
というか、こんな根本知識のない家が
金魚を迎えて良かったのだろうか。

どうやら最初の1週間が山場のようだ。
どうなることやら。

● 2009/8/19 水曜日


なんというか、ひょんなことから
けっこう値の張るスーツを買えることになったので
新宿のISETAN MEN'S館をうろつく。

教員はスーツ姿で、黒板を使ったり掃除をしたりするので
スーツにお金をかけてもしょうがない職業の一つだが
まぁ、たまに気合を入れたくなるときもあるので
普段とは違った趣向のスーツやネクタイにしてみる。

しかし、ボクの好みだった3つボタンのスーツが
絶滅状態だったのには驚く。
以前から少数派だったが、ボクが社会人になったころは興隆していたので
品揃えが徹底的に2つボタンになっていて
時代の流れを感じる。
(ついに1つボタンまで出現していた)
ベストが付いたスリーピースも好きなのだが、
ほとんどツーピースだった。
股上が深いのが好きなのだが、流行は股上が浅かった。
なんだか、ボクの好みはことごとく滅びていくようで怖い。

それにしても、スーツのフロア全体として
恐ろしくピンクや紫の気配が濃厚だった。
この業界全体で、この色を無理やり流行させようとしているとしか思えない。
確か、何かの会議やらショーで、次の年に流行させる色を決めている、
と聞いたことがある。
まぁ、確かにその方が、ファッション業界も外れが少なくて
安定した経営ができるだろうけど。
ボクは元来、紫は好きなので、それほど抵抗はない。
以前、全身紫のスーツを着ていたことがあるが
さすがに生徒からダメ出しされた。
今回は、薄い紫のストライプが入ったスーツにした。
ピンクのネクタイは無謀だったかなぁ。

弟と一緒に買ったのだが
弟は身長が185cmくらいで、体重もまぁ、それなりにはあるので
国内既製品はほとんどサイズが合わない。
ISETAN MEN'Sの7階には大きいサイズ用のエリアがあるが
圧倒的に種類が少ない。
体格がよいと、サイズで苦しむとは聞いていたけど
ここまで揃いが違うと悩むだろうな。

ボクがスーツを買ったところで
試しに聞いてみたら、インポート物でサイズがある、ということで
弟が気に入ったデザインのものを買えた。
割高になってしまうのは仕方がないだろうが
気に入って買えるものがあるって大切なことだ。
ちなみにボクは既製品のサイズが
(足の長さ以外は)
恐ろしいほど合うので
スーツ量販店で買うときも随分と楽である。
今回、しっかりと両腕の長さを計ってもらったが
右腕の方が1cm長いことが判明した。
言われてみれば、確かにそうなってる。
純粋に腕が長いのか、背骨や骨格がいびつなのか。

デパ地下で美味しそうなゼリーのお菓子があったので
家族に買って帰ったら
袋をみるなり、相方が「それ芦屋のお菓子だ」と言った。
よくそんなこと知ってるなぁ。
ボクはお菓子メーカーの所在地なんて
ほとんど気にしたことがない。
だから以前、東京駅で東京土産として売っているものを
神戸の近くに住んでいる親戚に持っていたら
実は神戸で作られたお菓子だったことがある。
以来、神戸に行くときは、
お菓子の生産地だけは確認してお土産を選ぶことにしている。

● 2009/8/18 火曜日


神戸から車で帰ってくる。
高速道路がすいていて、ゆっくり休憩をとっても9時間弱で着いた。

家でJOJOがよたよたと歩き回っている。
神戸に行く前はほんの2、3歩しか歩けなかったから
差がよく分かる。
また、神戸に行く前は人見知りが激しかったのだが
神戸で大勢に遊んでもらったおかげで
人見知りもしなくなってきた。
「この子はこういう子だ」と決め付けちゃいけないんだなぁ、
と改めて実感した。
人間って変化していくんだ。

さて、衆議院選挙が公示である。
さっさと期日前投票に行くつもりである。

悩ましいのは、「人で選ぶか、政党で選ぶか」である。
やはり選挙制度本来の趣旨でいえば
小選挙区は「人」で
比例代表は「政党」で選ぶべきか。
でも小選挙区は2大政党制を期待して採用したところもあるしなぁ。

そういえば、今回の選挙では
いつもにも増して、一票の格差が問題提起されている。
一人一票実現国民会議の新聞広告が目に入った人もいるだろう。
衆議院選挙と同時に行われる最高裁裁判官への国民審査で
一票の格差を憲法違反と認めない2人の裁判官に×をつけるよう、明確に訴えている。

ボクも中学生のときにこの1票の格差を知ったときは
政治家の地盤の都合で、選挙区が硬直している現状には憤りを感じたものだが
この何年か思っているのは
一票の価値を均等にするには
100%比例代表制にしてしまうか
国会議員の議決権を得票数に比例させるのが
てっとり早い。
(2万人の得票で当選した議員は1万人で当選した議員の2倍の投票能力を国会でもつ、とか)

さらに、一票の格差より深刻な問題があるんじゃないか
という気持ちも強くなってきた。

たとえば、国連を考えてみよう。
国連で議論・投票が行われるとき
1つの国が1票を持つ。
これをそれぞれの国の人口に比例した票数にしたら
とんでもないことになる。
ならば、国政選挙でも
意味のある選挙区分けさえ行われるなら
むしろ一票の格差は積極的に認められるべきだ、という論法もありえる。

また、世代間で対立する課題に対して
今の投票制度と世代人口比率はあまりにいびつだ。
未成年は投票できないので
未成年の将来が不利になる場合が多いのである。
世代ごとに議員を選出すればいい、という意見があるらしい。
(未成年世代については、子育て世代が代弁する)
子どもの人数分の投票を、保護者が行えばよい、という意見もあるらしい。
なかなか大胆な方式だが
世界の中でも急激に少子高齢化が進んでいる国として
他の国に先駆けて、こういう選挙制度を導入してみるのも良いと思う。

こういうことについて考えるキッカケをもてるという意味では
一票の格差がクローズアップされるのは、とても良いことだと思う。
それにしても、一人一票実現国民会議の賛同人って豪勢なんですけど。
ドラゴンクエストの音楽で有名なすぎやまこういちって
前からこういう活動してたんだなぁ。
村上隆もいるよ。

● 2009/8/16 日曜日


神戸に来るとき、新幹線の中で乙一という小説家の
「暗黒童話」という小説を読んだのだが
車中でのんびり読んでいたら読み終わらなかった。
で、今日、読み終わる。

ボクがこの小説家を知ったのは
デビュー作「夏と花火と私の死体」を
「ジャンプノベル」という雑誌で読んだときだった。
(21世紀を迎えることなく廃刊になった小説雑誌ですよ)
当時17歳というプロフィールが前面に出ていて
いくらなんでもなぁ、なんて読んでいたら
まぁ、死体の主を視点に据える大胆な構造に加えて
あるシーンで、グロさに頼らない恐ろしさに鳥肌が立ってしまって
ボクにとっては、初めての体験で非常に驚いたのを
今でもよく覚えている。

ただ、なんとなく、この小説家のその後の作品は
読まずに過ごしてきた。
「暗黒童話」という名前は以前から気になっていたので
今回、東京駅の本屋で衝動買いして読んだのである。
で、この小説なのだが
まぁ、「夏と花火と私の死体」と同様に
大胆なifを織り込んでいて(しかも2つも)
それでもリアリティがかろうじて成立しているのは
記憶を失った高校生の心理描写を通して
教員をやっているボクからみても
学校というシステムにありがちな問題点をえぐりだしているからだと思う。
このあっけらかんとした残酷さの描写が、この人の作風だ。
タブーを気体のように通過してしまっている生々しい(生物っぽい)描写と
カラリとした読後感。

でも、やっぱりボクには体力のいる内容なんです。
それだけの文章を綴る力量を素直に尊敬しつつ
年に1冊以下のペースで読んでいくと思う。

● 2009/8/15 金曜日


昨日、1週間ぶりに再会した子ども3人だが
やっぱり1週間、親戚や他の方々にいつもと違う会話や遊びで揉まれると
随分と刺激をうけて、話し方とか振る舞いが変化しているように感じる。
いつもと同じ人といつもと同じように話すだけじゃ
やっぱり刺激が足りないんだよね。
もちろん、安心できる安定した人間関係は大切だけど
そのベースがあるなら、色んな人と接する工夫はすべきなんだろう。
お世話になっている親戚の方々にも感謝、である。

阪急・西宮北口駅近辺が、随分と再開発されていて
西宮ガーデンズというショッピングモールができていた。
ヘルシンキ・ベーカリーというお店が、文字通り北欧っぽくて、ちょっと入ってみる。
(最近はIKEAといい、NOKIAといい、北欧系が人気だよなぁ)
トゥルニという聞きなれない果物のジュースがあったので頼んでみる。
飲んで(というか食べて)みて思ったのは「ベリーだな」ということに尽きる。
あまり変わった味はしなかった。残念。
あ、ちゃんと美味しかった。ホント、体に良さそうな味。

夕食は、やはり西宮ガーデンズの中の
MuuMuuDinerというハワイ風のお店で食べる。
我が家は最近、フラダンスを女性3人が習っていて、ハワイめいているのである。
夏なので、テラスでのんびり食べる。
目の前の広いスペースで子どもが遊べるので気楽。

あー、なんだかこうやって
ぼーっと子どもを見ながら酔っ払ってハワイ料理を食べると
今日が戦争の区切りがついた日という知識が変に色づいて感じられる。
お世話になっている義理の祖父母宅では
恩給欠格者に対する特別慰労品の話題が出る。
何でも、この存在に気づいていない対象者がかなりいるようで
義理の祖父も知り合いから聞いたらしい。
市役所で書類をもらったときも
「周りの方に伝えてください」といわれたそうだ。
随分と中途半端な慰労の仕組みだなぁ。
それにしても恩給欠格者って響きがすでに戦時的だ。
さらに、慰労品の中身が。
これも戦争や戦後の一断面なのですよ。

● 2009/8/14 金曜日


今日から家族を追って、神戸方面へ行く。
学生時代から社会人にかけて
東海道新幹線を使いすぎて
もはやぶらり新宿に出るのと同じくらいの気持ちになっている。
Tシャツ・半ズボン・サンダル。
新幹線の指定席も自動券売機で買うだけだし。

でも、乗ったのぞみの車両が新しいタイプで新鮮だった。
とにかく、車両のすべての文字がデカイ。電光掲示板も。
分かりやすくてよいけどね。
ボクは使わなかったけどJR東海の範囲では無線LANが使えるし
ノートパソコン用とおぼしき電源が
窓の下の足元にあった。
西日本型の60Hzだった。東日本の電源なら50Hzなのになぁ。
JR東海って、60Hzで動いていたのか。

せっかく大阪を通過するので、家族との待ち合わせ前に
ボクの好きな東洋陶磁美術館に行く。
閉館まで1時間しかなかったので
見たいところだけ重点的に見る。

ボクは、高校生のとき、古代中国に興味が出て
最初は、諸子百家のような思想的な面だったんだけど
やがて青銅器にも関心が出て
それが少しずつ陶磁器にもスライドしてきた。

ボクもそれほど詳しいわけじゃないけど
たぶん、同年代の中では突出して見ている方だと思う。
青銅器とか陶磁器は、まずは気楽に
何も考えず眺めるのが一番よいと思うのだけど
何をどう見ていいのか分からない人にオススメなのは
陶磁器の名称を推理しながら見ることである。
名称になるくらいなんだから
その陶磁器の重要なポイントを描写しているのである。
「青磁」「青花」「白磁」などといった分類
「花鳥文」「牡丹文」などの文様
「扁壺」「梅瓶」などの器の形
などを組み合わせて、陶磁器の名称になっている。
だから、どのような名称なのか推理しながら見ると
自然と何を見ればよいのか、少しずつ分かってくる。
とか偉そうにいって、ボクもまだ、器から名称を正確には言えない。
今回も推理してみて、あとで説明書きで名称をみたとき
「そ、そうきたか〜」と怪しげにニヤニヤしていた。

古代中国で、青銅器に興味をもったのは
当時の人たちがどういう風に生活しているのか
想像したくなったからで
だから、陶磁器をみても
日用品として見ようとしているところがある。
その器を手にとって
酒を注いだり
茶を飲んだりしているところを
手触りや味、香りとともに想像してみると
けっこう五感が研ぎ澄まされる気がして楽しい。

この美術館で有名なものといえば
なんといっても油滴天目茶碗(国宝だよーん)
とか、飛青磁花生(とびせいじはないけ)(これも国宝だよーん)
他にも木葉天目茶碗とかだけど、
こんなのとかこんなのとか
ボクみたいな素人でも楽しめる風情ある作品が続々と並んでいて信じがたい。

この美術館の発端は
安宅(あたか)コレクションが大阪市に寄贈されたこと。
これは有名な商社だった安宅産業の創業一族の一人が集めたコレクションだが
安宅産業が1970年代に経営破綻してしまって、安宅コレクションは住友銀行に引き継がれた。
(会社は伊藤忠に吸収合併された)
でも散逸を恐れる声が多くあって、大阪市にまとめて寄贈されたらしい。
ラッキーだね、大阪市。
最近は、他の寄贈もあって朝鮮半島の作品なども充実している。

今度はゆっくり見られるよう時間を確保しよう。
美術館の隣にある、大阪市中央公会堂を眺めるのも楽しい。
ちょっと前までは、こういう近代建築にはあまり興味がなかったのだけど
最近は、設計者や工事をした職人の方々の意地を感じる気がする。

● 2009/8/12 水曜日


昨年の年末から使い始めた
aceraspire 5535-S6だが
基本的には、非常に快適に使っていて満足度が高い。
マシンの挙動が遅くていらだつことは、ほとんどない。
(そりゃ同時にいくつものソフトを立ち上げたら遅くなるけど)
テンキーがついているのも便利だ。
初期不良の無線LAN問題は辟易したが、
あとは充分。7万円ちょっとの費用は、日々回収している心持ちである。

ささやかな欠点というか欠陥は
NumLockキーが押されているかどうかを示すLEDが
再起動時には点灯しないことである。
点灯していなくても、ちゃんとテンキー使えるんだけどね。
で、NumLockキーを2回押すと、また点灯するんだから
起動時の設定でLED点灯を忘れているとしか思えない。

あとはパソコンを開くとき、片手では開きにくいのと
音量をOSが立ち上がるまで調整できないのが不満といえば不満。
たとえば、家族が寝たあとに、パソコンを起動させたとき
ダイヤル式の音量つまみがあれば、すぐにミュートにできるが
OSで認識する音量ボタンなので、すぐに音が消せない。

それと、リストアDVDが添付してなくて
最初に自分で作らなきゃいけないのは
パソコンに不慣れな人には敷居が高いだろうな。
ボクだって、「もしこのDVDが不調だったらどうしよう」という不安はある。

まぁ、こういうささやかな不満を書き並べてみたが
本当に、基本的には満足しているので
別にストレスというわけではない。

ところが、夏になって
ちょっと心配な欠点が出てきた。
前から、パワースペックの割に、排熱が弱そうだなぁ、と思ってはいたのだけど
ついに、熱暴走か、あるいは高温のため防御機構が働いているのか
CPUに負荷のかかることをさせて時間がたつと
明らかに機体の温度が上がって
突如として電源が切れるようになったのである。
排気口にほこりがたまったせいかも、と掃除してみたが
あまり改善されない。
うーん、困った。
家電量販店でノートパソコン冷却用のシートなど
見かけたことがあるが、
ついにああいうものを使わなければならなくなったか。
あるいは、秋が来るのを待てばいいのかな。

とりあえずVistaの視覚効果を制限してみるか……。

● 2009/8/11 火曜日


朝、地震で目が覚める。
揺れた時間が短かったので
プレート型じゃないな、とは思ったけど
(プレート型だと2、3分揺れるらしい)
一昨日も地震があったし
なんだか不気味に感じる。
何か連鎖反応的に、地震が活発になってるんじゃないだろうか。
「地震でエネルギーはあまり解放されない。
再配置されるだけだ」
という趣旨の論文を、昔みた気がする。
玉突きのように、地震のたびにエネルギーが地殻をいったりきたりして
ドカンと大きいのが引き起こされたりするんだろうか。

大学の研究室でお世話になった先輩と
新宿で会う。
この人とは、去年の春に偶然キッザニアで会って
そのとき、今度また会おうという話になったんだけど
そのあとJOJOが生まれたりして会えてなかったので
連絡をとったら、無事に会うことになった。
最近、偶然というご縁を大切にしようという気持ちが強い。

お互い、教育的な場にいるし
この先どうなっていくか、という問題意識もあったので
話題に欠くことなく、色々な話ができた。

夜には、やはり新宿のWILD SIDE TOKYOというライブハウスで
卒業生がライブをやるというので、行ってみる。
それにしても、このライブハウス、新しいせいなのか、 最近の時代の流れなのか
受付といい、ドリンクといい、
随分と丁寧な対応・作りだった。
ライブハウスが普及したのと競争が激しいのとで
こんな風になったんだろうか。

卒業生のバンドは初ライブでありながら
堂々とやっていてよかったと思う。
他の卒業生も随分と応援に来ていた。
歌詞かリズムか旋律か、
どこかに強いメッセージ性をもたせていけたら
きっと末永く活躍していけるんじゃないかな。

他のバンドも見ていて、ふと思ったんだけど
まぁ、ライブだから首振ったり、体振ったりするシーンが多いわけだが
人間の手足や首の回転自由度のバリエーションから考えられる「場合の数」に比べると、
ライブでの体の使い方は、おそろしく限定されている。
そりゃまぁ、人体の構造上、無理なくできる動きでないと
普及しないし、不気味なだけなんだろうけど
誰か、冷静に人体で可能な動きを検討して
一味違うライブスタイルを生み出したりしないもんだろうか。

● 2009/8/10 月曜日


大学時代の友人と
府中のくるるの中にあるTOHOシネマズで
「サマーウォーズ」を観る。

横浜市に住む友人が車で来てくれて
そのまま、くるるの駐車場に入れたのだが
この駐車場がなんだか怖いくらいシステマティックなタワー型駐車場で
こういうノウハウって、蓄積されていくんだなぁ、とギョッとした。

さて、「サマーウォーズ」である。
この映画の監督・細田守は
「時をかける少女」という映画で
非常に高い評価を受けた人で
ボクもこの映画をみたときは
自分の高校時代を激しく思い出して
せつなさを見事に喚起されてしまったので
今回の映画「サマーウォーズ」もきっと楽しませてくれるに違いない、と
観ることにした。

で、感想については
ネタばらし的なことを一生懸命に避けて書く。
正直、序盤・中盤の段階では
「時をかける少女」のようなリアルな雰囲気が感じられず
もしかして微妙な映画になっちゃってるのかなぁ、
なんて思っていたら
終盤に、序盤・中盤で丁寧に蒔かれていた種が
一気に開花していって
ボクはもうその伏線の絡み方だけでも感動しちゃうのに
ボクが最近大切だと思っていることが
ドンドン!ドン!!とクリアに押し付けがましくなく描かれて
さらに泣ける要素がデュアルに多重的に迫ってきて
涙腺ゆるみっぱなしだった。
ボクがこんなにも泣ける映画ってあるのかー。

最近、なんだか「日本は美しい」とか
うるさく力説する人が増えてきたけれど
そんなの主張して何も生み出さないで偉そうにしているなら
こういう映画観てればいいのに。
日本が美しいかどうかなんてことより
こういう映画を作る人と
応援する人と
その下地になる歴史的蓄積がある、
そのこと自体に意味がある。

ブログの方でもアピールするぞ。

● 2009/8/9 日曜日


今日は6年前(7年前?)の卒業生2人と
近所の有名なインド料理屋で昼食。
せっかく昼なので、ランチメニューにしたけど
ボクのお気に入りのバトラは紹介しておいた。
バトラ(バトゥラ)って、ナンの生地を焼かずに
油で揚げたもの。
ふっくら丸々とふくれた状態でやってくる。
そこにナイフを入れ、ぷしゅーってつぶれて
まだアツアツなのを、カレーにつけて食べると美味しい。
店によってはプリっていう揚げパンもあるんだけど
プリはナンの生地ではなくて、チャパティの生地を揚げたもの。
ナンとチャパティのちがいは
ナンは発酵させたもので、チャパティは発酵させない、
という理解でいいのかなぁ。よくわからん。

バトラの作り方の動画を見つけた。

美味しく食べながら
互いの近況を話しつつ
思い出話や他の卒業生の近況を話題に
楽しく時間が過ごせた。
ありがとう。

夜は、中学時代の部活仲間4人で
新宿の鼎(かなえ)で飲む。
ここは日本酒がとっても美味しいお店で
お酒に詳しくないボクですら、美味しいと思う。
以前、一度同じメンバーで同じ店で飲んだのだが
自分でも意外なほど飲んでしまった。
なのに次の日に二日酔いにならなかったのも印象的だった。
良いお酒って、体に負担が少ないんだね。
ただし、思いっきり飲むと
一人1万円くらいかかるから
学生向けではなくて、社会人向けだろうな。

で、この4人の集まりは、いつもあっという間に時間がたつので
幹事役のボクは早めの17:30から始めることにした。
で、気がついたら日曜日閉店時間の23:00。
みんな、「え、もう5時間たったの?」という感じで。
なぜかこのメンバーだと、いっつもこんな時間感覚なんだよね。
まぁ、年に1回くらいしか集まらないし
積もる話はいろいろあるしで。

そのうちの一人は、最近、ボクの実家がある府中に引っ越したので
一緒に京王線で府中駅まで行った。
そして、ボクは府中駅から競馬場をこえるまで
のんびり酔い覚ましに歩いた。
人いないなぁ。
深夜だもの、あたりまえか。

● 2009/8/8 土曜日


昨日から何時間か、集中的にExcelのVBAを学んでいるのだが
思ったより、出だしで困惑した。
おそらく、15年前に困惑しておくべきことなんだろうが
プログラムの文法構造が
ボクの古すぎる感覚にはそぐわないのである。

アセンブラやBASICでは
語順は英語によく似ていて
「動詞」「目的語」の順だった。
たとえば print "こんにちは" とか。

ところが、VBAでは
動詞っぽい「メソッド」が目的語っぽい「オブジェクト」のあとにくる。
Range("A1").Select とか。(A1を選択)

おまけに、「オブジェクト」の状態を表す「プロパティ」まで
同じように「オブジェクト」のあとにくる。
しかも同じピリオドで区切られて。
Range("A1").Value = 1 とか。(A1の値を1にする)

まぁ、もはや世界中で使われているコンピュータ言語の文法が
英語的である必要はないんだろうけど
ちょっと戸惑う。
でも文法が英語的であることを優先して
プログラム開発に労力がかかる状態を続けるなら
それは悪質なイデオロギーだしね。

それにしても、ピリオドが一人でがんばりすぎである。
同じピリオドで区切って、「メソッド」「プロパティ」になるだけでなく
「オブジェクト」の階層性まで示せるのである。
Worksheets(1).Range("A1").Select (1枚目のワークシートの中のA1を選択)

結局、ピリオドはほとんど区切り記号と化していて
ピリオドだけみても、それが「階層性」「メソッド」「プロパティ」の
どれにつながるピリオドなのかは、わかりっこないのである。

しかし、どうも、VBA自体が、けっこういい加減に作られている気配を感じ
(要は理論的に美しいことより、実用上便利なことを優先している)
ボクも開き直ることで、随分と楽に学んで行けるようになった。
for〜nextとかifとか配列とかは、BASICですら学んだので、大丈夫。

それにしても、昨日、3日間で飽きそうな予感がしていたが
二日目にして、すでに相当飽きている。
だいたい、データ処理で一通りのことはできそうな気がしてきたし
これ以上は、実際の成績処理のケースで作りこんだ方が良いように思えて
すると仕事としての側面が大きくなるので
何も今これ以上やらなくても、という気になってきた。
あとは、職場でのんびりやろうかな。

世の中には酔狂な方々もいらっしゃって
Excelでゲームなんて
素晴らしいことをしてらっしゃる。
尊敬する。
自分も作ってみよう!と思えないボクは
なんだか魂のバイタリティの衰えを感じてしまう。
中学・高校生のときは、闇雲にゲームを作ってたのになぁ。

なお、ゲームのソースコードまで充実したコメント文とともに
ちゃんと公開されていて
VBAの作法に不慣れなボクには、とっても参考になる。
ありがたや、ありがたや。

● 2009/8/7 金曜日


今日から、ボク以外の家族が帰省したので
しばらく一人暮らし状態である。
普段なかなか家でやり込めないことを
やってみようと思う。

毎年、夏には何かひとつ些細なことでいいから
今までやったことがないことをやったり
学んだことがないことを学ぶようにしているのだけど
この夏にはExcelのマクロ(VBA)を学ぶことにした。
理由のひとつとしては
勤務校の成績処理システムは Lotus1・2・3
そろそろwindows7が出ようかという、このご時勢に
このソフトが、いつまで使えるか、心もとないという現実がある。
パソコンとのつながりは昔の方が深かったので
個人的には、かつて一世を風靡したLotus1・2・3に郷愁を覚えるのだが
今はソースネクストが1980円シリーズでかろうじて出してくれているのが実情だから
やはりExcelへの移行は避けがたいだろう。
今年、職場のポジション的にその移行に関わる可能性があるので
だったら、締め切りに追い立てられる前に
気楽に学べるうちに学んでしまえ、という動機である。
ただ、仕事のためと思うとやる気が減退するので
今まで新しい言語を学ぶことを怠ってきた分を
ここらで、少し取り戻しておこうか、という気分である。
Visual Basicとか、タイミングを逃して学ばなかったからなぁ。

そうはいっても、コンピュータ言語ってのは
もっとも根本的な部分はそうそう変わらないので
一応、中学生のときにBASICとアセンブラ(Z80だ!)を学んだ身としては
Excelのマクロはプログラムのバリエーションは多くないし
所詮データ処理のためのものだから
すぐに飽きる予感もある。
でも、最近思うのだが、新しいことに手を出すときは
3日坊主を前提にした方が、手を出しやすい。
むしろ、3日以内にいけるところまでいって、後は知らない、というくらいが
ちょうどよく感じられる。
一度、脳みそをそれで一杯にして
基本的な考え方を把握すれば
あとは、日常のわずかな時間に少しずつ理解をすすめる仕組みが
頭の中にできているものである。

というわけで、いまからネットを漁って
一気にExcelのマクロを学んでいきますよ。

● 2009/8/6 木曜日


この2ヶ月、少しずつ読み進めてきた
森博嗣の「スカイ・クロラ」シリーズだが
最終巻の「スカイ・イクリプス」(短編集)まで読み終わった。
eclipseとは「食」ということだから
空がおかくれあそばされちゃったなぁ、という感じ。
あー、全部読み終わっちゃった、という寂しさが漂う。

途中「クレィドゥ・ザ・スカイ」が謎過ぎることで
作品世界は深みを増しているが
全体的には、随分と抑えた筆致で淡白な世界観が描かれている。
工学的なかっこ良さが、これでもか、と書き込まれている
他のシリーズに比べ、静かな印象だった。
プロペラ機で空中戦を行う小説が
静かに描かれるだけでも、タダモノではないんだろうけど。

森博嗣は随分とこの作品を特別扱いしているようで
確かに、近々社会的な引退を目指している本人の志向は
出ているのかもしれない。
まぁ、作者本人しか知らない事情もあるだろうから
推測はこのくらいで。

またしばらく小説を読まなそうなのが怖い。

● 2009/8/4 火曜日


教員向けの研修に、この3日間、行っていた。
全国から数十人が集まっていた。
幸い、自転車で通える場所で研修が行われていたので
身体的には楽だった。

今回の研修のメインは
学校活動におけるリスク対策や災害対策だった。

弁護士や東京都副知事経験者などから
具体的な話が聞けたのは勉強になった。

有名なサッカー試合中の落雷事故について
弁護士が紹介していたので
あらためて調べてみた。

1996年6月のサッカー大会で
高校1年生が試合開始直後に雷の直撃をうけ
両眼失明、下肢機能全廃、言語障害などを負ってしまった事故である。

2008年9月に高裁で確定判決が出て
事故は予見可能で、引率教諭には注意義務違反、
学校には引率教諭の使用者責任があり
運営責任者も注意義務を怠ったと認定され
学校側と大会運営側で計3億円の賠償命令が出ていた。
ちなみに、大会運営の市体育協会は
賠償金の一部約8千万円を納めたところで、残金約8千万のメドが立たず
破産手続きを申し込んだようだ。
それによる資産整理で4千万円程度を工面する見込みとのこと。
すでに学校側が、この不足分も含めて納めているそうだ。

この事件を機に
雷鳴 → 外での活動は即中止
という流れが、全国にできたのは
間違いなく良かったことだと思う。

ただ、そういう流れができていない段階で
顧問が「雷鳴が聞こえるのだから大会を中止してください」と
大会運営側に申し出られたかというと
たぶん無理だっただろう。
結局、誰かの犠牲の上に
ようやく世の中はマシな向きに進んでいける
ということなんだろうか。

というわけで、学校に限らず
外で活動中に雷鳴が聞こえたら
即、安全な場所へ避難っすよ。
近くに建物がなければ
車の中は、けっこう安全らしい。
建物があるならその中の方がもちろんいいけど。

● 2009/8/1 土曜日


上野動物園に子ども3人を連れて行く。
しかし、上二人は、以前からあまり動物に興味がないようで、
ほとんど立ち止まらず、次から次へと移動していく。
コースを制覇することの快楽の方が大きいようである。
JOJOは、激しく動きまわる猿を、不思議そうに見つめていた。

上二人はモノレールには強い関心を示して
しきりに乗りたがっていたので
二人だけで乗せてみる。
90秒くらいの旅だ。

上野動物園や国立博物館等の
上野公園内の施設入場料は、民間娯楽施設に比べればはるかに安い。
小学生以下は無料で、大人でも600円である。
上野公園内の美術館・博物館がだいたい同程度なので
足並みをそろえているんだろうか。
銀行のATM手数料のようだ。
でも民間施設で遊ぼうと思ったら桁違いにお金がかかる。
動物園や博物館は心がけ次第で楽しみ方を深められるのだから
そういう努力をする動機付けになる安さで良い。

ただ、海外では美術館・博物館は無料であるべきだ、
という動きが強まっているようだ。
日本では、今のところ、年に1回〜数回の
無料で入れる日を設定しているところで
とどまっている。

無料ってのはどうだろう。
ミュージアムショップやレストラン、
展示物の他の美術館・博物館への貸し出しで
収益状況が良くなっているなら
もちろん値下げはした方がよいが
少しはお金を払った方が
元を取ろうとする心理が働いてプラスになる面もある。
確かに学生などが足繁く通うには600円は高いかも。
「友の会」に入るなどの対応もあるけれど。
まぁ、最大の問題は
こういう施設に足繁く通える人、通おうとする人が
どれだけいるか、という話。

● 2009/7/31 金曜日


7月中に何人か卒業生が物理室を訪れてくれたけれど
そのうち3人は建築学科だった。

3人とも口をそろえて、建築学科のハードさを具体的に教えてくれて
徹夜はするもんじゃない、と言っていた。
(つまり3人とも激しく徹夜経験済み)
まぁ、徹夜はしないですむなら
しない方が絶対にいいよね。
それでも追い込まれちゃうのが、建築系なんだろうけど。
デザインとか設計図とか模型づくりとか
終わりが見えない世界だもんなぁ。
式計算とかなら、解き終わるか、解けないとあきらめるか、
とりあえずケリをつけるのが簡単だけど。

でも、3人とも充実した日々を過ごしているようで
ふつうは「もう卒業して4ヶ月ですね」とか
言うものだけど
「まだ4ヶ月なんですね、1年くらいたった気がする」
とか言ってた。

docomomoって組織があるんですね。
(DOCOMOMO=Documentation and Conservation of buildings,sites and neighbourhoods of the Modern Movement)
docomoと聞き間違えていたら
次に来た人と話しているうちに気づいた。
(docomo=do communications over the mobile network)
どっちが先だろう。docomomo本体は1988年で
docomoは……サービス名としてはいつからかよく分からん。商号としては2000年から。
日本でのdocomomoが1998年くらいかららしい。
日本におけるDOCOMOMO100選ってのがあるそうで。
建築に興味のある方は、国内旅行のついでに見てみては。

● 2009/7/31 金曜日


去年の夏に夏期講習に注力した充実感が強すぎて
今年の夏は、夏期講習をやらないか、
やったとしても、数時間程度、と思っていたのだけど
はずみで設定した「ガリレオ」という高1向け講習が
福山雅治的なものを連想させてしまったのか
受講希望者が100人をこえてしまって
1日2時間×2日間の予定が
3回同じ講習を行うことになった。
(よくよく考えれば高1は学年全員が受けているから
高2以降の講習に比べ希望者が3倍程度になるのは予想しえたことだった)

まぁ、物理に関心のある生徒がいる、ということは素直に喜びたい。
単純な復習と思って受講した人は相当ギャップを感じただろうが
事前に「物理の奥深さを感じるため」の講習であることは
明らかにしているし
結果的には、けっこう復習になっているはず。

高1の1学期で学んでいる内容は
結局のところ、加速度運動(主に放物運動)と相対速度だけである。
ところが、この2つを組み合わせただけで
ガリレイの相対性原理や
アインシュタインの等価原理は扱える。

3年前、やはり高1相手に、復習メインの夏期講習で
少しだけそういう話をしてみたら
何人かの生徒が、敏感に受け取って
その生徒たちのその後をみると、非常にたくましく物理を学んでいたので
もしかすると、物理を学ぶスタンスを構築するのに
プラスになるかもな、と
今年は大胆にもガリレイの相対性原理メインの講習を組んでみた。
内容は以下の通り。

■1日目

・放物運動の復習。
・放物運動は、加速度がつねに下向きにgという点で統一的に理解できる。
・観測者から"みる"とは、観測者に固定した座標軸で測定するということ。
・空気の影響を無視するということ。
・地面に対して等速直線運動する列車で物体を落とすと?
・ガリレイの相対性原理。
・地球が止まっていても等速直線運動していても区別がつかない。
・アインシュタインの相対性原理。

■2日目

・2物体(自由落下と鉛直投げ上げ)の衝突。
・答えを深く味わう。
・モンキーハンティング。
・放物運動する観測者からみると、重力の効果が消える。
・放物運動するエレベーター
・アインシュタインの等価原理
・宇宙ステーションの宇宙飛行士に重力ははたらいているか。
・地上で下向きに19.6m/s^2の加速度で動くエレベーターに乗っている人。
・光は重力で曲がるか。

講習後に、念のためアンケートをとってみた。
「ここまで深くやるとは思わなかった」
という意見が多かったのは、どう捉えるべきか。
「列車の中で物を落としたときのことを
初めてちゃんと理解できました」
「アインシュタインの特殊相対性理論が
ガリレイの相対性原理と密接に関係しているとわかった」
「今まで自分は物理の答えを味わっていなかったことに気づいた」
という意見もあって
有効利用できた生徒もいたようだから
講習設定者としては、まぁ、「やって良かった」と
思っていいですかねぇ。

● 2009/7/27 月曜日


生まれて初めての人間ドック。
ボクの勤務校はなぜか去年まで血液検査もなかったから
なんかもう、しっかり調べてもらえる安心感を
買いに来たイメージ。

採血で自分の静脈血をマジマジと眺める。
黒いなぁ。

視力検査や肺活量、血圧など
思いのほか、まともな結果が出る。

超音波で内蔵検査。
一日に、何人もの内臓を
超音波の装置を体に押し付けながら
画面で見ていくって大変だろうなぁ。

そして、最後の検査に
本日のメインイベント、胃のレントゲン写真。
話によく聞く
「発泡剤をバリウムで胃に流し込み
ゲップをしたらやり直し」
という検査だ。
実に噂どおりの展開だったが
予想外だったのは
リアルタイムにX線を照射されつつ
台の角度が1.7π[rad]くらい変化して
頭を斜め下にしつつ
台にうつぶせになって
ゲップを我慢する、というなかなか
アクロバティックな姿勢が続出したことだ。
ボクにとっては定番の
「今の検査でX線被曝量は何mSv(シーベルト)ですか?」
という質問をする元気も起きなくなった。
まぁ、技師の方も連日何人も対応しなくちゃいけないだろうから
こっちも気がひける。

で、すべての検査が終わったあとに
ようやく遅めの昼食。
その前に下剤を渡されて、飲む。
もちろん、バリウムをちゃんと体外に出すためだ。
いつ下剤が効力を発揮するのか
よく分からない状況で
昼食をとるというのも
なかなかスリリングだった。
人体の上の方と下の方の両方に
妙に意識が集中して
自分が管の一種にすぎないという生物学的な真理を
再認識させられた。

昼食後、すぐ結果が出た内容だけの説明を受ける。
「中性脂肪が多めなこと以外は大丈夫です」
ということで、とりあえずはほっとする。
で、中性脂肪が多めな理由は分かっている気がするので
やっぱりこれからは、それを気をつけよう。
まぁでも、あんまり無理をしすぎると
そのストレスの方が体に悪そうだから
これからも、食事と睡眠には気をつけて、
という定番な事柄に気持ちを保つことになるんだろう。

バリウムよ、さようなら。
あー、ホントに白いんだなぁ。

● 2009/7/26 日曜日


実家のある府中に行くついでに
もうちょっと足を伸ばして
高尾山に行くことに。

行ってみてびっくり。
高速の中央道を降りて、ものの十数分で着いた。
その近さと、山の樹木の豊かさに
感覚的なギャップがいつまでも付きまとう。

リフトかケーブルカーで上がって
すぐに降りればいいや、という軽い気持ちで乗る。
夏は間違いなくリフトがオススメ。
木の間を抜けてきた涼しい風が気持ちよい。

上がったら上がって
せっかく上がったのだから、という気持ちになって
いけるところまで行こうということに。
子どもなんて靴はCrocsですよ。
でも、参拝の道は舗装されているので
楽に登っていける。
結局、JOJOとベビーカーがあるので
ボクは途中でやめたけど
残りの家族は高尾山山頂まで登っていった。
事前に高尾山のサイトはチェックして
服装は季節にあった軽装で大丈夫と書いてあったけど
その通りだった。

それにしても、高尾山のいろんなところで
やたらとミシェランガイドで三ツ星、
という話が書いてあった。
記念碑まで建ってた。
こういうのって、どうなんだろう。
外国から評価されて安心したってことだろうか。
その割に、英語案内とか、ほとんどなかったから
ガイドをみて高尾山に来た外国人は
けっこう困ってるんじゃなかろうか。
記念碑建てるお金があったら
そういう方面への対応に回した方がよいだろうになぁ。

夜は実家で過ごす。
実家の近くに東京競馬場があって
年に1回、地元へのお詫びや利益還元として
花火大会が開かれる。
この花火大会の特徴は、市の広報紙だけに案内が載り
世の中の花火大会情報には一切載らず、
ネット上でも告知されないことである。
(だから、ここに書くのも、ほんとは野暮な話)
まぁ、せっかく打ち上げるんだから
存分に楽しませてもらいましょう。
毎年、新しい趣向の花火が見られるので
この世界も日進月歩なんだなぁ、と実感。

● 2009/7/23 木曜日


自転車に空気を入れる。
乗ってびっくり、こんなにも快適だったか、と。
なんでもっと早めに入れなかったかなぁ。
なんだか空気を入れるたびに
同じことを感じている気がする。

たぶん、世の中、
自転車・自動車のタイヤの空気圧が不足して
無駄づかいしているエネルギーって
相当に大きいはずだ。
空気って徐々に抜けていくから
なかなか気づかない。
自転車なら、体力づくりには
プラスにはたらくんだろうけど。
車は、接地面積が大きくなって
摩擦や変形によって高温になって
パンク等のリスクも高くなるから
相当重要なことである。

それ以前に、車は
運びたいものに対する
車自体の質量比が大きすぎて
燃料の化学エネルギーから得られる
運動エネルギーの大半は車の運動エネルギーだったりする。
中に乗っている人の運動エネルギーなんて微々たるものだ。
よく、虚しさを示す表現として「手段の目的化」
という言い方があるけど
車はエネルギー的には、とっくの昔からそうなっている。
そうまでして運びたい人間か、荷物か、という話。

そうか、人間や荷物の価値を高めればいいのか。

● 2009/7/22 水曜日


日食の日ということで
夏期講習や部活などの予定を入れず
子どもとじっくり日食を見られるようにしていたのだが、
残念ながら、厚い雲に覆われて
とても日食を観測できるような状況ではなかった。
日食が最大になったあたりに
辺りが暗くなったように感じた程度だった。

日食も見られず
一日、大したこともせず
気力・体力に余裕がありまくりだったので
前々から観ようと思って
観ていなかった「ヱヴァンゲリヲン・破」をレイトショーで観に行く。
ホントは公開初日に行くくらいの気持ちはあったのだけど
(序は公開初日に行って何人もの生徒と会った)
今回の公開初日あたりは
大量のレポートに襲われていて
とてもそういう時間・体力は確保できなかった。

さて、ヱヴァだが、
大胆にテレビシリーズから変更を加えていて
もはやボクの貧弱な記憶力では比較しようがなくなってきたので
途中ですっぱりそういうのは気にせず
素直に楽しむことにした。
映像表現やテーマ性としては
過去の日本のマンガやアニメを踏まえ
それを乗り越えていこうとする気概が感じられて
充実感ある内容だった。
よく作ったなぁ、という嘆息まじりの感想が
周りの人からも漏れきこえた。

エンドクレジットをみていたら
KEKも協力(?取材を受けただけ?)しているみたいだが
どの辺りに具体的に反映されているのかな。
さりげなく使っているとしたら、それもいいな。

研究組織・施設が、映画に協力ということでは
先日話題になった「天使と悪魔」には
cernが協力している。
世界最強の加速器・LHCに関連した描写が映画の中にあるとかないとか。
ストーリー中に反物質がとんでもない使われ方をされているようで
物理学的には突っ込みどころ満載なんだろうけど
そういう映画をちゃんと活用して
物理学への興味を喚起したり、正しい知識を広めようとするcernの姿勢は見事である。
こんなサイトまで立ち上げちゃうんだからなぁ。

● 2009/7/19 日曜日


Rayが長らく煩っていた副鼻腔炎(いわゆる蓄膿)が完治して
ようやくプールに入れるようになったので
今日は、三番瀬海浜公園のプールに行く。
日差しが強く、普段紫外線を浴びていないボクにはキツイし
耳のことを思えば潜ろうという気もおきなかったので
JOJOとおとなしく、プールサイドでのんびり過ごす。
JOJOは少しだけ足に水を浴びたが、嬉しそうにしていた。
お風呂も基本的には楽しそうにしているので
おしめがとれたら、早めにプールに通わせてみるのもいいのかな。

夜は近所の祭りに行く。
最近、ようやく気がついたのだが
この辺りは祭が盛んで
徒歩でいける範囲で
夏は毎週末、どこかで祭がやっている。
別に神社由来ではなくて、自治会としての祭である。
しかも、よく踊るのである。
子どももよく踊る。

また、太鼓も春からしっかり練習して
子どもたちが元気に叩いている。
地域社会が存続している感じがして良い。

ボクもいくつかの踊りを踊れるようになった方が
きっと楽しめるんだろうな、と
人生で初めて思った。

● 2009/7/13 月曜日


以前、職場で一緒にはたらいていた方から
手作りの「日食メガネ」が届く。
ありがたや。
買おうかどうか、ちょうど迷っていたのである。
その方は、マイ天文台をお持ちの方で
何年か前のトルコでの皆既日食では
トルコまで観測にいく行動力をお持ちの方である。

ドイツのBAADER社のAstroSolar Safety Filmというフィルムが
メガネに張ってある。
このフィルム、ふつうに透かして見ようとしても何も見えない。
ただ、太陽をみたときだけ、太陽が白い穴のように見えるのである。

今回の日食で、
色つき下敷きや、ガラスにススをつけてみるのは
絶対にやめるように、やたらと言われているけど
ボクが小学生のときの部分日食では
そうやって見ていた人が相当いたと思う。
それでも被害があまり出なかったのは
(ボクが知らないだけで、けっこうあったのかな)
きっと長時間見る人があまりいなかったからじゃないだろうか。
欠けた太陽そのものは、絵的にそれほど美しいものじゃないからね。
もちろん、皆既日食は別格で
ダイヤモンドリングだけでなく
360度夕焼けになったり
動物たちの様子が変わったりする様子は
相当幻想的らしい。
一度体験すると、何度でも体験したくなるくらいらしい。

なんにしても、安心して見れる方がもちろん良いので
下敷きやガラスにすす、ではなく
日食メガネでじっくり見ましょう。

ボクに日食メガネを送ってくださった方は
なんとその方の母校やその近隣の小学校にも
何百セット分も配ったそうである。
ボクは、母校に配るような物・知識はあるだろうか。
配ろうとする行動力はあるだろうか。

● 2009/7/12 日曜日


他に用事がなければ行くことにしている
ブックフェアに今年も行く。
このブックフェア、入場料が1200円と高いのに
事前に招待券を申し込むと無料で入れるのである。
なんだろう、この価格差。
個人情報を1200円で買ってるんだろうか。

毎年楽しみにしている洋書古本市で
McGRAW-HILL Chemistry Tenth Edition (INTERNATIONAL STUDENT EDITION)
が、たったの1000円で売られていたので衝動買い。
最近、物理化学的な事柄で
素朴に疑問に思うことが増えてきているので
こういう本を一冊手元に置いておくのもいいかな、と。

もっとちゃんとした大学学部生向けの
物理化学の本を日本語でも英語でも
手元に置いておいた方がいいんだろうけど
同じ学校の化学室には何冊かあるので
まずはそちらのを読むようにしよう。
(何年か前に、二酸化炭素のγが気になって
調べたあとは活用してないなぁ、もったいない)

セガが、子ども向けに始めたえほんのたまごという
アーケードゲーム機が、無料で体験できるようになっていた。
他の子もうちの子も熱心にやりこんでいたから
つまらないわけではないんだろうが
ペンタッチ式のゲームで
子どもたちは、ストーリーなんてまったく気にせず
ひたすら画面をペンで押しまくっていた。
なんだろう、カードではなく本が出てくることで
保護者に教育的効果をアピールする気だろうか。
うーん、残念ながら、長続きしそうにない。

外が暑くて、中が冷房が効いていたせいか
連れていったEmmaやRayの体調が急に悪くなり
家に帰ってきて寝込むことに。
あー、子どもを連れて歩くときは
着脱のしやすい服にするって大切。
子どもは、肉体の体積に比べて
表面積の比率が大きいから
熱が簡単に体を出入りするもの。

● 2009/6/23 火曜日


JOJOに湿疹が軽く出る。
昨日から中耳炎の治療用に飲みはじめた薬のせいか、
いわゆる幼児湿疹か。
こういうとき、判断に悩む。
薬は、いままで何回も飲んできた薬なので
少し様子をみることにする。

結局、湿疹は長続きしなかったので
よくわからなかった。

● 2009/6/22 月曜日


週末、仙台に出張に行っている間、
JOJOが発熱していた。
また入院か、とも思ったけど
鼻水が出ていたので
先に耳鼻科に連れていったところ
よもやの両耳、中耳炎である。

中耳炎になりやすいところが
ボクに似ちゃったのかなぁ。

早く大きくなって
耳道も大きくして
中耳炎になりにくくなるといいね。

● 2009/6/17 水曜日


自転車や短距離の電車通勤だと
読書量が少ないのが悩みである。
いや、もちろん、職場と家が近いメリットの方が
睡眠時間優先派のボクとしてはもちろん大切なのだけど
最近は、なにやら、物理ネタとか、世の中のこととか
ノンフィクション系の本を読むことが増えた気がして
脳みその皺が余計に減ってないか、心配なくらいである。

ということで、
以前、アニメ映画をみてからずっと気になっていた
森博嗣の「スカイ・クロラ」シリーズを読むことにする。

ボクはこの人の作品は
「すべてがFになる」のいわゆるS&Mシリーズをけっこう読んでいるのだけど
それ以外までとなると、冊数が多すぎて、手が出なかった。

で、「スカイ・クロラ」シリーズをどこから読むか、ということなんだけど
噂に、発行順と時系列順が一致していないと聞いていたので
だったら、なおのこと、発行順に読もう、と決めて
「スカイ・クロラ」を読む。
アニメ化されている部分を先に読んで
原作と同じ、あるいは、異なる部分を確認しておくのも
混乱がなくて良いかな、と思った。

「スカイ・クロラ」シリーズの特徴はいろいろあるだろうけど
ストーリーや設定のネタバレはいやなので
それ以外の話にしておくと
たとえばカタカナの質感が印象的である。

「クローラー」でも「クロラー」でもなく「クロラ」である。
シリーズ中の作品のタイトル「ナ・バ・テア」なんて
最初、全然意味わかんなかったけど
タイトルの下に英語で「None But Air」って書いてあるよ。
そうきたか!
この人、工学系の研究者だから、英語に親しんでいる分、
カタカナ表記に意識を随分と割いている。
他にも、以前のJIS規定に従っているらしく、
3文字以上の外来語の最後に、長音の「ー」は使わないようにしている。
だから、作中に「ナンバ」と書いてあることが多くて
ドキッとする。
「ナンパ」や「難波」のイメージが混入してくるのである。
語感って不思議だな、と再確認。
他にも、登場人物の名前が漢字とは別に
カタカナ表記もされる。というか、カタカナが主だ。
このことによって、確実に時代感覚は
近未来的な色彩、あるいはパラレルワールド的な雰囲気を帯びる。

さぁ、しばらくは
「スカイ・クロラ」の世界にひたりましょうか。

● 2009/6/14 日曜日


久しぶりに東京ディズニーシーに行く。

タワー・オブ・テラーで自由落下を楽しむ。
一度きりではなく
何度も楽しませてくれるところが
特徴なのだろう、きっと。
小2のEmmaが怖がり
年長組のRayが楽しんでいた。
個人差か、年齢による差か。
まだ幼稚園生だと
よく分からなかったりするのかな。
実際、Emmaは落ちるのが1回だと思っていたのに
その希望・期待が裏切られたショックが大きくて
悲しんでいた。
未来を予想しようとする能力が
味わいの深さを生むのだろうか。

ボクはほとんどアトラクションは乗らず
のんびり、JOJOとベビーカーで散歩したり
ベンチに座ってボーっとしていたりしたのだが
今日思い知ったのは
ベビーカーというのは
案外物を落としても気づかないということ。
なんと、今日1日だけで
毛布とJOJOの上着という
けっこう大きいものを落として気づかなかった。

でも、そのおかげで感心するシステムに触れることができた。
ディズニーシーの出入り口近くに
ゲストリレーションという総合案内所があって
そこでダメ元で落し物がないか確認してみると
ほんの数分で、落し物2つとも、見つかったのである。
各アトラクションで、近くの落し物を一時的にストックして
定期的にこのゲストリレーションに集められる仕組みがあるのである。

相当手間やコストをかけているが、
確かに、これで落し物や忘れ物が見つかった来場者は
好印象をかなり深めるに違いない。
ボクも、印象が良くなった。
やるな、オリエンタルランド
ディズニー本体や母体の京成電鉄よりもやる気があるんじゃないかなぁ、とさえ思う。

● 2009/6/9 火曜日


やってしまった。
ATMに紙幣を何枚か入れたのだけど
その紙幣の間に何か紙が入っていたようで
あっけなくATMが故障してしまった。

ATM備え付けの電話で
状況を説明したところ
20分くらいで警備会社の人が来て
対応してくれる。

無償で対応してくれたけど
いやはや、ATMの運営コストを
高めてしまったようで申し訳ない。

幸い、夜でATMを使う人がほとんどいなくて
しかも同じ銀行のATMが隣にもあったので良かったけど
(職場の近くのイトーヨーカドーですよ)
もし、1台しかないATMで
後ろに人が並んでいるときに
同じことをしでかしたら、と思うと
ぞっとする。

これからは、どんなに後ろの人をまたせても
じっくり紙幣と紙幣の間をチェックして
トラブルを起こさないようにしよう、
と決意したのであった。

● 2009/5/30 土曜日


夕方から急な悪寒に襲われる。
幸い、体温はそれほど上がらず
症状もすぐに落ち着いたが
なんだかもうこの半年は
体調を崩しすぎである。
やはり1月に無理をしすぎた。
激しく反省。

● 2009/5/20 水曜日


JOJOにHib(ヒブ)ワクチンの3回目接種をさせる。

Hibは、乳幼児の髄膜炎の原因菌として悪名高いインフルエンザ菌のこと。
乳幼児2000人に1人くらいが、この菌による髄膜炎にかかるらしい。
そして、そのうち5%くらいが死亡し、25%くらいは重い後遺症があるらしい。

ところが、このHibワクチンを接種しておけば
もうほとんどHib由来の髄膜炎にはかからないのである。
予防に絶大な効果があり
安全性の高いワクチンなので
世界中ですでにかなり多くの国で接種されているのだが
日本でHibワクチンの接種が始まったのは
2008年12月19日である。
つい最近のことなのだ。

ボクはラッキーにも
以前、Hibについての特集番組をテレビでたまたま見て
お世話になっている近所の小児科医にも積極的に勧められたので
このように早い段階で接種を決め、
早めの予約・接種ができたけれど
だんだんとワクチンの注文に製造が追いつかなくなってきて
今では数ヶ月待ち、という例もあるらしい。
待っている間に髄膜炎になったときの
保護者の気持ちを思うと……。

Hib発症状況

なぜ、接種開始がこんなに遅れて
かつ有料なのか。
それは、日本脳炎などでのワクチン接種副作用問題に関して
国は敗訴したので、すっかり行政はワクチン恐怖症になってしまったのである。
それでも、このHibワクチンは
髄膜炎で子どもを亡くした方や
ひどい後遺症で苦しんでいる子の家族が
果敢に声を上げ、行動を重ねて
ようやく実現したワクチンなのである。
しかし、義務化も無料化もされなかった。
万が一の副作用の多発を恐れたのと、
供給体制の確立まで時間がかかるという判断だろう。
それにしても、4回接種が必要なワクチンが
1回6〜7千円かかるってのは……。
それを1歳になるまでに3回、そして1年あけてもう1回打つのである。

ちなみに、インフルエンザ菌は
インフルエンザの原因菌と誤解して
名前がつけられてしまった菌である。
インフルエンザは菌ではなく
ウイルスによる病気と分かったのはその後。
Hibは、ヘモフィルス属のインフルエンザ菌のb型
という意味らしい。

ボクの鼻からも
よくインフルエンザ菌が検出される。
不安になって耳鼻科医に以前確認したら
「髄膜炎を起こすインフルエンザ菌とは違います」
とのこと。
菌類ワールドも奥が深そうだなぁ。
単細胞生物って多機能だから。
「この単細胞!」とかいう悪口って
もはや成立しない。
そりゃ多細胞生物たる人間の
神経細胞が1つだけだったらマズイだろうけど。

これから子どもをもつ予定の方々。
ぜひ子どもが生まれたらHibワクチンを接種させよう。
キレイな子ども服を買ってあげるより大切なこと。
というか、最近政治の世界で話題の子ども手当て拡充より先に
ワクチン製造体制を支援して
接種を無料化した方がいいと思う。

● 2009/5/15 金曜日


今日もある卒業生が訪ねてきてくれる。
その人は、蛇口からたれ落ちる水滴の音の高さが
何によって決まるのか気になった、というので
さっそく理科室の蛇口で実験。
対照実験として、ストローを用いてみた。
すると、意外な発見が!

ストローで落とした水滴は
ほとんど音がしないのである。
(ストローを斜めに切って
水滴が大きくなるようにしても
音がしない)
なぜだろう、と思って観察を続けたところ、
蛇口からたれ落ちる水滴は
微妙に水平方向の初速度があって
斜めに水面に突入していることが分かった。
だから、大きな音がするのである。
水面のしぶきも大きい。
飛び込みの選手が、斜めに水面に入ると
大きいしぶきが上がるのと
同じことのようである。

日常の非日常を
みつけるキッカケになった。
ありがとう。

● 2009/5/13 水曜日


今日は元女子バレーボール部で
担任をしたことがある卒業生2人が
部活を見にきたついでに訪ねてきてくれる。

ハンドボールやラクロスなど新しいスポーツに
チャレンジしているとのこと。
新しい環境で、新しい世界に触れるってのは
大切なことだと思う。
日本は、何かを一筋にやることに
価値を置きすぎている気がする。
巨人の星の価値観は、今も健在だ。
もちろん、何かをやりこむことも大切なんだけどね。
でも、それは排他的ではない。
何かをやりこんでいる人は
さりげなく、他の何かもやりこんでいたりする。

● 2009/5/11 月曜日


大阪に出張中に卒業生何人かからメールが来ていた。
楽しくお返事する。

その中のひとりで、いま修士2年の卒業生は
なんとnature 2009年3月19日号に掲載された論文に参加したとのこと。

「Defensin-like polypeptide LUREs are pollen tube attractants secreted from synergid cells」

す、すごい。著者の中に名前が載ってる!
一生、自慢できるっしょ。

For more than 140 years

なんて、出だしの論文ですよ。
140年来の課題を解決した、という自負心が滲み出ていますね。
しかも、natureの表紙を飾ってるし。

花粉管がなぜちゃんと卵細胞に到達できるのか、という研究なんだけど
卵細胞の隣の助細胞が出している誘導物質を特定した論文のようだ。
その物質はポリペプチドだったようで(タンパク質と呼ぶには小さいんだろうな)
「ルアー」って名前をつけたんだって。
分かりやすくていいね。

その卒業生は、博士課程には進まず就職するらしいけど
今後、生きていく上での活力が増したことでしょう。

それにしても、個人が自宅で安く論文を読む手段って
なかなかないんだよね。
さすがに勤務先の高校じゃあ、natureとかscienceとか、取り寄せてもらえないしね。
上記の論文もボクはabstractしか読めてない。
いつか大学の図書館に寄ったら、読もうか。

● 2009/5/5 火曜日


「レッドクリフII」を見る。
「レッドクリフI」の趙雲がかっこよすぎたので
今回はもう気楽にのんびり見ていた。

知らない人が大勢死ぬより
知っている人が一人死ぬ方が悲しい
という人間の身勝手な感情が
明確に出ていた。

中国茶を飲みたくなった。

● 2009/5/3 日曜日


土曜日が勤務のボクは、今日からようやくGW。
メーカーなんかは不景気でやたらと連休らしい。
実家にいくと、
ボクが子どもの頃の五月人形がJOJOのために
出されていた。
時代を感じる。
いまどき、こんなにしっかりと作り込んだ五月人形があるだろうか。
職人不遇の時代だなぁ、とあらためて感じる。

ボクが幼児のときは、五月人形の不気味さに
泣いていたらしいけど
JOJOはまだ幼すぎるのか、ほとんどノーリアクション。

● 2009/4/29 水曜日


母の日に何がいいかなぁ、と
船橋lalaportを歩いていたら
TOKYU HANDSでポンプ式のワインオープナーを見つけて
それにする。
近年、両親はよくワインを飲むだが
やっぱりワインを開けるときの
コルク抜きが大変だもの。
以前、新聞記事で、やたらと楽に開けられると読んでいたので。
これは、コルクの外側にポンプをとりつけて
何回かポンプを手で上下させると
コルクの内側の圧力に比べて
コルクの外側の圧力が下がるので
コルクがスルスルと上がって抜ける、というアイテムである。
物理教員的に、
コルクの内側の気体がプラスの仕事をする具体例として
充分、味わい深いから
ワインの味がよく分かってないボクにも
ワインが大脳皮質的に美味しくなるはずだ。

● 2009/4/22 水曜日


昨日くらいからJOJOが鼻水が出てきてるので
病み上がりに中耳炎になってはマズイ、と
早めに耳鼻科に連れていった。
すると、……すでに中耳炎になっていた。
早っ!このタイミングで間に合わないとは。

ついでにボクの以前切開された鼓膜の様子もみてもらう。
まだほんのわずかに穴が開いている状態で
ティンパノメーターが反応しなかった。
(ティンパノメーターは、鼓膜の外側の圧力を変化させることで
鼓膜の動きやすさを測定する装置。 鼓膜に穴があいてたら測定できないよね)
どうりで、鼻の状態があまりよくなくても
中耳炎にならなかったはずである。
これじゃあ、穴がふさがったあとが不安である。
そんなにしょっちゅう、穴をあけるわけにはいかないし
かといって、恒常的に鼓膜にチューブを埋め込むのも
気がすすまない。

● 2009/4/16 木曜日


JOJOは検査しても理由がよくわからなくて
症状も落ち着いて
入院しつづける理由がないので
退院して自宅療養ということになった。

鼻の粘膜から肺炎球菌が見つかったので
「潜在性菌血症の疑い」ということになった。

思ったより早い退院で良かった。
医者が言うには
抗生物質を入れなくても熱が下がったし
抵抗力がついてきたのでは、ということだった。
もう入院がありませんように。

● 2009/4/15 水曜日


昨日入院したJOJOは、
今回様子を見るために
抗生物質を入れずに、点滴だけした。
(いつでも抗生物質等を入れられるように)
すると、発熱が自然とおさまっていった。
もしかして細菌性じゃないのか?

● 2009/4/14 火曜日


JOJOが発熱したので
近所の小児科に診てもらったところ、
血液検査で、またもや高いCRP値である。6より大きかった。
白血球の数も増えていて
発熱以外、風邪の症状が出ないところも
前の2回の入院時と同じである。

さっそく大学病院へ入院に。
悲しいことに家族は入院手続きに慣れてしまって
必要な荷物などをテキパキと準備できる。

急な入院ということで
近所の方が上の子2人と私のために
夕食をつくって持ってきてくださる。
ありがたや。
ご恩返しの機会がありますように。

● 2009/4/13 月曜日


この間卒業した生徒が
大学の合格発表の日に、 TBSの取材を受けてスタッフが自宅まで来たということで
その放映が今日あったので見てみる。

自分の映像が
テレビ局の意図に沿って切り貼りされ編集されて放映される、って
どういう気持ちだろうか。
今度、聞いてみたい。

彼の謙虚な発言を一般視聴者がどのように受け取ったか謎だけど
「物理を大学で勉強したい」という想いがちゃんと放映されたのは
編集者の良心だったと思う。

● 2009/4/7 火曜日


今年度は副担任。

遠慮なく、その長所を活用する一年としたい。

副担任のクラスに挨拶にいく。
いままで物理すら担当したことのない学年なので
生徒は「なんだろう、この人」みたいな視線で見てくる。
いいねぇ、この遠い視線。

● 2009/4/6 月曜日


今日はささやかながら
新年度らしく2つの新しいことに手を出してみた。

■変速つき自転車

ボクは小学生の一時期以外、変速のない自転車を愛用してきた。
変速自転車を嫌がってきた理由は4つあって
(1)高い
(2)チェーンが外れやすい
(3)メンテナンスが面倒
(4)どうせ面倒がって変速しなくなる

(1)は毎日乗るものだから、たまには奮発して
ちゃんとした自転車を買ってもいいかな、と思えてきた。
(2)は、一時期チェーンが外れやすい自転車に乗ってたおかげで
チェーンを直すのがむしろ面白くなってきたので、まいっか、と思えた。
(3)は心配だが、こういうのは体験してみないと分からない。
(4)はおそらくやっぱりそうなる気はする。

確かに変速つきだと速い。
通勤時間は確実に数分縮まった。
だけど、確実に体力も使う。
どうやら変速があると、直線ではギアを上げなきゃいけないような
義務感に駆られて、妙に飛ばしてしまうのである。
どうもこれは、そのうち変速するのをやめる気がしてきた。

Suica

ボクはいままで定期も磁気カード式で
suicaは使ったことがなかったし
これからも使うつもりはなかったのだが、
定期の自販機でタッチパネルを押すときに
勢いでsuica発行の方を押してしまったのは
春の惑いというやつだろうか。
実際に使ってみたら、確かに楽である。
でも改札を通過するとき、
電子マネーの残高が出るのってなんかイヤだなぁ。
残高が表示されることで
自分の定期がちゃんと反応したことが
パッと読み取れてよいけれど。

● 2009/4/5 日曜日


子どもは「ドラえもん」が嫌いではなさそうなので
「ドラえもん・新のび太の宇宙開拓史」を子連れで見に行く。

タイトルに「新」がついていることから分かるように
このアニメは一度、アニメ映画化されている。
それをもう一度リメイクするというのは
なかなか気を使う作業である。
いまのドラえもんのアニメは
原点回帰を大切にしているようだけど
過去の映画は、けっこう忠実に
原作どおり作られているので
回帰しようがない。
(って、スタッフに原作者が入っているのだから当たり前だ。
より正確には、映画づくりを進めていく中で
藤子・F・不二雄の想いが深まって
コロコロコミック連載時から単行本になる間に
原作マンガには修正・書き足しが多く行われている)
リメイクなんだから、少しくらいは原作と違うところを入れないと
ということで、少しくらいはやっぱり入っていたのだけど
「裏切り」が大げさになりすぎてたように感じた。
普通の人の心に普通に忍び寄る「裏切り」の種は
藤子・F・不二雄が描く人間の弱さの一つだと思うので
ちょっと残念。
ただ、大人たちが身勝手にのび太たちを頼る描写は
くっきりしていて良かったと思う。

個人的には、コーヤコーヤ星とトカイトカイ星の対比をしっかり描写して、
今日的な地方・都市問題、南北問題をさりげなく練り込んでも
面白かったんじゃないかなぁ、と思う。
「ガルタイトさえ手に入れば現地の人がどうなろうと……」
という発想と同じことは、現代社会のそこら中にあることだと思う。

ガルタイトって絶妙な名前だ。
ガルって、CGS単位系での加速度の単位だけど([cm/s^2])
今日ではよく航空機が揺れたときや地震で使われている。
実にそれっぽい。
おそらくは、作者はそういう意味を込めていないで
音の響きだけで選んだ名前だと思うけど
(恐そうな名前にしたいもんね)

ボクの父の実家は香川(讃岐の国だ)なのだけど
サヌカイトという有名な鉱石がある。
だから、ボクの中ではガルタイトって
サヌカイトを叩いたときの清らかな音のような
イメージなのである。

トカイトカイ星にあるガルタイト本社の黒々としたビルも
鉱石っぽくていい。
トカイトカイ星も重力が弱いから
もしかしたら、鉄筋コンクリートじゃなくて
鉱石で作ってるのかもね。

なーんて、きっと作者は一瞬の判断で決めて描写しただろうけど
あれこれ楽しめるだけの
さりげない描写をそこかしこにしてくれている作者に、
改めて感謝感謝。
最近、こういうマンガ、少ないんだよ、ホントに。

あれ?
「ガルタイト」で検索かけると
亜鉛にアルミニウムやマグネシウムをまぜた合金ということで
実在の名前が見つかったぞ。
かっこいいなぁ。建築資材らしい。
「うちの家はガルタイトでできてるんだぞ!」
とか口走ってみたい。

● 2009/3/30 月曜日


教員になって以来、毎年春休みには時間割作成とか合宿とか部活の大会とか
いろいろあって、春休みという感覚は一度も味わったことがない。
それでも今年は、昨日で一通りのことは終わって
今日と明日は家でのんびりするつもりである。
といっても、掃除・洗濯して、読み流してた最近の新聞をめくったり
25日発売なのにまだ読んでない月刊誌「アフタヌーン」を読んだりしてたら
終わっちゃうんだろうね。

そういえば、
子どもとまだ「映画ドラえもん 新・のび太の宇宙開拓史」 を観ていない。
実は誘ったのだが、「ヤッターマン」の方がいい、というものだから
そこで親のエゴを振りかざして「ドラえもん」を観させるのもアホな話だし
ボクも子どものころ、タツノコプロにはお世話になって
「ヤッターマン」は観ようと思っていたので、公開すぐに観に行ったのである。
(ちなみにドラえもんの方も近々観にいく予定)
以下、ちょっと映画について書くけど、ネタバレはできるだけ避ける。
ただ、少しも先入観を持ちたくない人は読まない方がいいっす。

で。
ヤッターマンの実写化は随分とこだわって作っているらしいので、素直に楽しむつもりで観た。
ボクとしては渋谷ハチ公前のパロディだけで充分笑えたのだけど
その後も「地球のうらおもて、ひとっとび」という歌詞の描写とか
「全国の女子高生のみなさん」「ぽちっとな」「おしおきだべぇ」など決まり文句も当然炸裂して
いわゆるB級映画的な描写もてんこもりで
大人としても楽しめる映画になっていた。
(というか子どもにはわかりっこないネタが多すぎ)
で、子どもは、というと、なんとほとんど笑わないのに
じっと見ていた。
(あんなに子どもたちが笑わずに、かつ騒がない映画があったろうか)
どうも、決め台詞や決めポーズが、子どもには強烈にアピールするようで
それがいつ出るか、じっと見ているようだった。

でも、文部科学省的には、この映画を子どもに勧めることはないだろうね。
見せたがらない保護者も多いだろう。
ボクはむしろ、子どもには親しんでほしいのだけど、この文化に。
だって、あと10年20年したら、厳しい自主規制とか社会規制があるかもしれないし。
「ヤッターマン」の描写の随所に、そういうメッセージを感じてしまった。
「こんな映画が作れるのも今のうちかもね」みたいな。
社会の分断と保守化が進む気配を感じることが増えたなぁ。

そうそう、ビックリドッキリメカで泣きそうになってしまって、びっくり。
最近、涙腺ゆるんできたか。

あと映画の最後に
「来週の予告」が入るから、これから観る人は待ってようね。
真に受けて、来週また観にくる人がいたりして。

● 2009/3/27 金曜日


子どもと一緒に寝ないで
のびのびと寝るようにしたら
腰痛が治った。

寝返りができないって、体に負担大きいんだね。
寝返りって大切。

寝返りといえばJOJO(6ヶ月)が
親の目の盗んで2回ほど寝返りしている。
きっと収縮していない波動関数を利用して
トンネル効果で寝返りしているんだろう。

JOJOは入院とか色々あって
すっかり抱かれまくっているので
寝返りを訓練するタイミングがなかったらしい。
まぁ、のんびり生きていってほしい。

● 2009/3/23 月曜日


3日前くらいから始まった腰痛が
随分とひどくなってきた。

ここまで本格的に腰痛らしい腰痛は
人生で初めてである。
腰という字は、体の要、という字面だが
腰が痛いと肉体の動きが激しく制限される。
深呼吸しても痛いのである。

原因はなんだろう。
最近、子どものベッドでエマまたはレイと一緒に寝ているからだろうか。
寝返りが制限されるのは確かに腰痛の原因になりそうだ。

あるいは内臓疾患が原因の腰痛だったらどうしよう。
こんなに痛くなるほど内臓が悪化してたら、相当まずいよね。
とかいいながら、あと数日様子をみようとしているボク。

● 2009/3/18 水曜日


担任していた生徒たちが
卒業旅行から正門前に帰ってくるというので
バスの到着を待ってみる。

バスから降りてくる皆さんは
いい感じに疲れ果てた感じで
充実(あるいはまったり)した時間を過ごせたようである。
とにかく、怪我とか事故とか入院とかなくて良かったね。

出発前に渡せなかった
卒業式の日の写真を渡せて、ボクもすっきり。
卒業旅行に参加しなかった人にも
写真が渡せますように。

6年前に卒業した人たちに
返しそこなった氏名印を
まだ数人分、返せないでいる。
あー、全員分返せる日は来るだろうか。
(別に返却されて嬉しいものじゃないけどね)

● 2009/3/16 月曜日


担任していた生徒たちが
自主的に卒業旅行を企画して
それが今日の朝8時に学校正門集合ということで
(バスをチャーターしたとのこと)
見送りがてら、卒業式の日の写真でも渡しに行こうかと
物理室で渡す準備をチンタラしていた。
8時近くになったので門に向かったところ
なんと出発するバスが見えた。
・・・が〜ん。
時計をみたら8時1分だった。
みんな卒業旅行を楽しみにしてたんだなぁ。
ひとりも遅刻せず8時ぴったりに出発できるなんて。
(実はもっと早く集まり終わってて
写真を待ってたのなら申し訳ない)

教訓1「大切なことは大切にしよう」

元担任がでしゃばってもしょうがないので
通りすがりの元担任です、という感じで
集合時間にさっと行こうなんてアホなこと
考えなければよかったんだよね。
ボクにとってはちょっと久しぶりに卒業生と会うんだから
恥ずかしがらずに早めに顔を出して
写真を渡したり、みなさんとお話してれば良かった。

教訓2「ほう・れん・そう」

社会人なら誰もが一度は言われる、
報告・連絡・相談。
まぁ、これは上司に対して言うことが多いけど
別に上司に限ったことじゃない。
今回の件では卒業生何人かのケータイ番号は知ってるんだから
電話して出発の詳細を聞いておけばよかったんだなぁ。

まぁ、卒業生による卒業生のための旅行なんだから
ボクのことなんてどうでもよくて。
大きな事故やトラブルがなければ、きっと彼らは楽しめることだろう。
ボクは素直に土産話を楽しみにしよう。

● 2009/3/15 日曜日


昨日に続いて長瀞観光。
で、長瀞といえば、ライン下り
船頭さんは35年のベテランで
目をつむってもできるというくらいの腕前らしく
その無駄のない動きにほれぼれ。
よく、少年マンガとかで
「気の流れに逆らわず活用するんだ!」
なんてセリフがあったりするけど
けっこう岩が顔を出す川面を
水流に沿って滑るように進んでいく。
意外なスピード感と、思ったより安定した船の動きが印象的だった。
確かにかつては、実用に耐えた移動手段だったのだ。

宝登山(ほどさん)にもロープウェーで登る。
コテコテの観光コースだなぁ。
雲ひとつない晴天で山頂付近には梅がちょうど花をつけていた。
蝋梅も特徴的な黄色の花をさかせていた。
(たぶん梅とはちがう科。調べたら梅はバラ科で蝋梅はロウバイ科)
蝋の字は虫へんではなくにくづき(月)を使っていた。
字面が虫だとイメージがよくないからかな。
あるいは元はそうなのか。

昼食に入った駅前のそば屋が、これまた、おそろしいこだわりの店で
何がおそろしいって、客の予想をはるかに上回る、主人のこだわりぶりである。
入り口に
「子ども連れの方、うどんが食べたい方はこちらのお店へ」
なんて別な店を紹介する案内があったりする。
ジャズをききながら食べる大人の店とか書いてある。
まずはそばだけを数本口に含み味わえ、とか
次につゆを少しつけて食べ、
最後に薬味を入れて、なんて食べ方指南まで入っている。
ごめんなさい、最初っから薬味入れて食べちゃいました。
あー、ボクの物理へのこだわりも
端からみるとこの店と同じなんだろうか。

天然氷のカキ氷が美味しいと聞いていたので
列車出発前のちょっとした時間でダッシュで食べに行く。
カキ氷的には明らかにシーズンオフだから
扱っているお店は限られていた。(というか1軒しか見つからなかった)
透明な天然氷から削りだされた氷切片は
やわらかい歯ごたえだった。
これでもかってくらい、シロップと氷を多層で山盛りにしてくれて
食べ甲斐があった。
電車に乗り遅れるんじゃないか、とあせるくらい。

で、長瀞駅から御花畑駅というすごい名前の駅へ。
どこかに少しくらいお花畑があるだろうと思っていたら
駅の周辺には何もなく。
調べてみたら、「お花が咲いてる畑」ではなくて
「御花さんという人の畑」という説が。

数分歩いて西武秩父駅へ。
そして念願のレッドアロー号(NRA:New Red Arrow)に乗る。
就職するまで暮らした西武線沿線の人間にとっては
通過するのを見るだけのレッドアロー号は
乗る機会のない列車だった。
(高田馬場や池袋と、所沢の間で止まらないんだもの)
途中で進行方向が変わるのが衝撃的だった。
ほとんどの乗客は面倒で座席の向きを変えていなかった。
相変化が起きなかったってワケだ。

新幹線は進行方向とは逆向きに座席を向けるべき、
という意見があると、いつか聞いた。
事故があったときに、その方が死傷のリスクが減らせる
という論理。
物理学的には確かにその通り。
急減速した場合でも背中が座席に強く押し付けられるだけですむ。
もし進行方向を向いていたら、前の座席に激突だ。
まぁ、ほんとに高速移動中に事故ったら
横方向にも加速度が生じて
結局、座席から放り出されると思うけど。
シートベルトが一番なのかな。

● 2009/3/14 土曜日


職場で高3を担当した教員十数人と埼玉の長瀞(ながとろ)に旅行にいく。

ずっと西武線沿線に暮らしていたので
よく車内広告で「長瀞」という微妙に難しい字面と
「とろ」というトロトロでトロロでトトロな音に
心ひかれていたので、いつか行きたいと思っていた。
よもや、職場の旅行で行くことになるとは。

熊谷から秩父線に乗り換えて、上長瀞へ。
宿は長瀞駅近くなんだけど、集合時間まで少し時間があったので
一駅分、川沿いに歩いてみることにした。

岩石でも有名な長瀞。
緑色に日光を反射する岩の上を歩くのは、素直に楽しめた。
川のせせらぎの高周波も、ボクの脳みそを微妙にゆすって
日常をはなれた感覚をもたらしてくれる。
岩石は色や岩肌、質感など、多種多様で
こういう岩を見て過ごしたら、きっと地学の地質分野が好きになるだろうなぁ
と、地学をまともに教えたことのない理科教員は思ったのだった。

● 2009/3/13 金曜日


3月で卒業したクラスの担任をしていて
いままでのホームルーム教室はもう使わないので
後片付けにいく。
ああ、これでもうこの教室を使うことはないんだなぁ、と
誰もいない教室を見渡して、急にしみじみ。

卒業生はホントに真面目で協力的で
机の中は見事に空だし、
ロッカーもほとんど空だった。
実は1つだけロッカーに大量の本プリント類が入っているところがあったのだが
中身を袋にうつそうとしたその瞬間、
そのロッカーを使っていた卒業生がやってきて本気で驚く。
今日、ロッカーの中身をとりにきたとのこと。
プラスマイナス1分のジャストタイミングである。

卒業生のみなさん、ご協力ありがとう。
おかげで随分と楽に作業がすすんだ。

家に帰ってからは
最近また調子が悪くなっていた中耳炎を治すべく耳鼻科に行く。
この2週間、薬で耳道から水を抜く作戦だったが
改善の兆しがないので、切開を決断する。
(鼓膜に穴をあけて中の液体を抜く)
その際、同意書にサインを求められる。
今までそんなことはなかった。
随分と用心深い時代になったものである。
もちろん、リスクをちゃんと知っておくことは
ものすごく大切なことである。
だけども、なんだか患者のため、というよりは
医者が法的に訴えられないため、という感じが強い。
そのうち傷口に消毒液を塗るのにも
同意書にサインが必要になるんだろうか。
まぁ、医者が根こそぎ裁判に巻き込まれたら医療が崩壊するので
最終的には、患者のための同意書なのか。

いっしょに耳鼻科に連れていったレイ(年中組)の中耳炎は
ほぼ治ったようだが
副鼻腔炎がまだ治りきっていないということで
通院はまだまだ続きそうである。

実は、エマ(小1)もJOJO(5ヶ月)も
先日中耳炎になって
(ただし、この2人は軽症だったので
すぐに治った)
家族5人中、4人が中耳炎になり
その4人とも遺伝的つながりがあると思うと
中耳炎になりやすい形質が伝わってしまったかと
心配になる。

● 2009/3/1 日曜日


そつぎょうしき でした。
くらすぜんいんの なまえが ぶじに よべて よかったです。
みなさま どうか おげんきで。

● 2009/2/27 金曜日


和紙でできた卒業証書が届き、たとう(畳と書いて「たとう」と読む。読めないよね)に張る。
こういう作業をしているうちに生徒を卒業させていく実感が湧くかと思ったら
やっぱりそうでもない。
6年前もこんな感じでわけもわからず卒業式の準備をしていたなぁ。
卒業アルバムや卒業文集も届き、生徒より一足早く見てみる。
やっぱり実感が湧かないが、こういった物量によって、たぶん少しずつ卒業の気分になるんだろう。
卒業アルバムのクラス写真がみんな豪快に笑顔でよかった。
校門で外に向かって大声で叫んでくれたアルバム係に感謝。

● 2009/2/7 土曜日


マラソン大会で、高校女子の部の最後を走ることに。
病み上がりなので心配したけど、なんとか最後までついていけた。
思ったより高速レースになったので、ときどき置いていかれそうになる。

道路脇で制服姿で手を振る人が二人。
担任している生徒が、ちょっと見学に来たらしい。
卒業を前に名残りを惜しんでるねぇ。
まぁ、大学や会社じゃあ、マラソン大会なんてないもんね。
でも、最近は各地でマラソン大会が盛んだから
彼らもそのうち、そういう大会に出たりするんだろうか。

● 2009/2/2 月曜日


最近、無理をしすぎていた。
子どもの入院やロボットの大会でドタバタしていたし
明らかに睡眠時間が少なかった。
食事も、胃腸炎の影響で少なかったり
忙しすぎてのんびり食べられない日々が続いた。

昨日から、38度前後の発熱が始まった。
インフルエンザの症状にしては軽いのだが
退院したばかりの乳児が家にいるので
近所の医者に行って、インフルエンザ検査をしてもらう。

A型インフルエンザだった。

ちゃんとインフルエンザシーズン前にワクチンを打ったけど
ワクチンの主目的は、かからないようにすることではなく
かかっても、症状が軽かったり、ひとにうつしにくくすること
というのは知っている。
実際、症状が軽かった。インフルエンザとは思わないくらい。

処方されたタミフルを飲んだら、数時間のうちに熱が引いた。
見事なものである。
ただ、熱が下がってから2日程度は外に出ない方がいいので
自宅で待機することにする。

● 2009/1/28 水曜日


JOJO(4ヶ月)が退院した。
結局、前回と同じように、原因不明のままで
抗生物質を点滴したら
唯一の他覚症状である高熱がおさまって安定したので
入院している理由がなくなったので退院。

前回の入院よりも詳細な検査が行われたのだけど
CTで内臓の様子も平常だし
血液検査・尿検査も正常だし
髄液もキレイだし
肺の様子もおかしくないし、
とにかく、呼吸器・循環器系では原因見つからないのである。
となると、色々恐い想像もしちゃうのだけど
医者もわからないのだから、あまり想像は暴走させないようにする。

入院期間も医療費も前回同様。
また自治体の財政に負担をかけてしまったが
ありがたいことである。

これが最後の入院になりますように。
今回は、たまたま母のケガの手術に備えて
父が仕事を休みやすい状態だったら
子どもの送り迎えとかお願いできたし
近所の方にも本当にたくさん助けていただいて
なんとか乗り切れた。
感謝感謝である。
みなさんに何らかの形で恩返しできる機会がきますように。

子育ては、子どもが元気ならそれほど心配いらないが
誰かが体調を崩したとたん、様々な困難がやってくる。
公共の機関はこういうとき、あまり頼れない。
ご近所づきあいのある地域に暮らしているから
子育てができる。
少子化の大きな要因は、地域社会の崩壊だと実感した。
実際、島嶼部のように地域の助け合いが健在なところでは
出生率はきちんと高い。
行政は、地域社会が連携できる雰囲気づくりをすると
あまりコストをかけずに成果を上げられるんじゃないだろうか。
子どもが安心して遊べる公園を、地域ごとに整備するとか
(どこかにまとまってデカイ公園を作っても、地域の連帯感はできない)
子育て世代が集まれる、何とか教室とかも、狭い地域ごとに行うとか。
とにかく歩いていけるところに、子どもを頼める知り合いが
何人もいるという状況が、子育てには必要である。
(たいていは子育てしているうちに、そういう知り合いができるのだけど)

● 2009/1/20 火曜日


実は日曜日から第3子のJOJO(4ヶ月)が発熱していて、
ボクと同じく胃腸系のトラブルかと
心配したが、そのような様子がなく
鼻水や咳のような風邪の症状がないのに
38℃以上の高熱が続くところが、前回の入院時とよく似ていたので
思い切って、前回入院した大学病院に直接行ってみる。

で、調べてみたところ、血液の状態が前回とそっくりで
再び原因不明のまま入院。

このとき、何より髄膜炎がこわいということで
髄液検査を提案された。
髄液検査はリスクがゼロではないので、
保護者の同意を文書に記録する必要があるということになった。

ところが前回の入院時に、おそらく夜間の救急扱いだったからだろうが
文書での同意を求められずにすでに髄液検査が行われているので
不安はあったものの、やはり髄液検査をしてもらうことに。
(もし髄液漏れで将来頭痛持ちになったりしたらボクは後悔するんだろうか)

● 2009/1/19 月曜日


数日前、次女(幼稚園生)が夜中に突然吐いて、その吐瀉物を手で受け止めた。
で、おそらくそれが最近はやっているウイルス性の胃腸炎で、
どうも吐いたものから空気感染するらしい。
で、ちゃんと潜伏期間を経て、昨日、ボクが発病する。
高熱と吐き気で、寝ていても体が休まらず、
意識朦朧としているうちに、強烈な吐き気がやってきて
ようやく吐ける。
吐きまくったらスッキリして、ようやく安眠できた。
で、今日も朝からスポーツ飲料だけで何も食べていない。食べたくもない。
ただ体がスッキリした妙な爽快感もあって、
このまま回復するなら、それほど悪質な病気とも
思わなくなってきた。

● 2009/1/1 木曜日


新年をむかえた。
ちなみに、また中耳炎で年を越した。
これで3年連続?
「今年こそは中耳炎になりませんように」
という願いを抱く気持ちすらない。
のんびり付き合っていこう。

そうだなぁ。
願うなら平和な社会がいいなぁ。
極端な意見や結論に身を委ねずにすむ社会が
より発展していきますように。

なんて話のあとに
思いっきり個人的な話だが
新パソコンAspire5535にデータ移行が終了し
今日はFFFTPなど、よく使うソフトを整備する。
古いパソコンの方はデータを消去して、空いたデータ領域は
無意味なデータを埋め尽くすソフトで、消したファイルが復元できないようにする。
快調、快調と調子にのっていたが
新パソコンで作業中、突然画面が真っ暗になり
一切操作を受け付けなくなるという現象が
数回発生した。
いやーマズイ、外れパソコンを買ってしまったか
と後悔しかけたが
サポートサイトをみてみたら
同じ症状らしい対応策が載っていたので、さっそく無線LANドライバをアップデート。
これで解決しますように。
ああ、結局願うのはこういう卑近な事柄なんだなぁ。

とりあえず、入院していた子が順調に体調回復して
無事に新年を迎えられたので、ほっとしている。